【Youtube】Kommonちゃんねる に「Vストローム250SX 試乗会の帰りに夏の思い出を語る」をupしました!
YoutubeではKommonちゃんねる というチャンネルを運営しております。
少し間が空きましたが、2023年の夏はどんな出来事があったのか、バイクで走りながら語っております。
ポッドキャスト/ラジオ代わりに聞き流しでも。
ぜひご覧ください。
| 固定リンク | 0
G-FP2DF1P69Y
YoutubeではKommonちゃんねる というチャンネルを運営しております。
少し間が空きましたが、2023年の夏はどんな出来事があったのか、バイクで走りながら語っております。
ポッドキャスト/ラジオ代わりに聞き流しでも。
ぜひご覧ください。
| 固定リンク | 0
スズキのニューモデル、V-Strom250SXのメディア向け試乗会に行ってきました。
いつものように、BDSバイクセンサー のチャンネルにて、動画インプレしております。
まずは足つきインプレの動画からUPされました。
初対面の“とっつきインプレ”は、あれっセロー並みに軽い?! セローより軽いかも?! でした。
スペックを調べてみるとまったくそんなことはないのですが、ジクサー系の新型油冷エンジンはエンジンそのものが軽くてコンパクト。
そして、V-Strom250SXはうまいこと重心バランスが下の方にまとまっているので、足の踏み替え時などでもどっしりバイクが構えててくれます。
スズキのカタログでは、以前はたしか「ロードスポーツ」「オフロード」「スクーター」という分け方だったと思うのですが、現在は「ロードスポーツ」「アドベンチャー」「スクーター」という分け方に変わりました。
もう、排気量関係なく満遍なくアドベンチャーカテゴリーのシェアを獲りに来ていると感じます。
最近のスズキは、往年の人気車種が無くなってしまってラインナップが……と言われることも多いのですが、逆に乗っている方々を見ると特にジクサーやGSX125Rなどは、カタナやニンジャのような熱狂的なファンが多いように感じます。
そしてVストもまた完全にブランド確立しましたよね。
すでに250のVストがあるのに、併売でSXを出してくるというところにスズキの本気を感じます。
確かに、オールマイティに楽しめそうな1台でした。
試乗インプレも近々出ると思いますので、お楽しみに。
| 固定リンク | 0
今年も夏の北海道でライブ♪Kommonうでわマルシェ開催!!
8月12日(土)夜はThe Kommonsとして小森義也 (This Time)&小林ゆき 音楽ライブ
そして8月12日(土)~13日(日)は #Kommonうでわ のマルシェ開催。
たくさんの「うでわ」やビーズアクセサリーを展示販売いたします。
また、カラーオーダーでの当日制作や、オーダーメイドのご相談も承ります。
北海道在住の皆さま!
北海道ツーリングをご予定の皆さま!
旭川市にあるHOKKAIDER BASE(ホッカイダー・ベース)にてぜひお会いしましょう!!
『The Kommonsライブ・ゆきズムin北海道2023 &Kommonうでわマルシェ』
◆Kommonうでわマルシェ
8月12日(土)&13日(日) 9:00~16:30
◆The Kommonsライブ
8月12日(土) 18:00~
ご予約&Kommonistさん(当日お求め含む) ¥2000(1drink付)
●ご予約→facebbookイベントページ またはSNSのDMやメールにて参加表明をご連絡ください。(お支払いは当日)
●Kommon猫ストラップ付き・前売りチケット→Kommonうでわ前売り
当日 ¥3000(1drink付)
13日(日) 11:30~
miniライブ (admission free)
◆場所◆
北海道旭川市西神楽
ギャラリー&カフェ『HOKKAIDER BASE(ホッカイダー ベース) 』
(ツーリングマップル北海道40C-4)
| 固定リンク | 0
今年もマン島TTレースの季節がやってまいりました。
わたしは5月23日~6月14日(現地)の日程でマン島に来ています。
今年もTTレースの記事は「バイクのニュース」さんに寄稿いたします。
さっそく、第一弾の記事
「【現地】2週間の長丁場! 2023年の「マン島TTレース」は日程が大幅に変更」
が掲載されました。
こちらの記事はヤフーニュースにも配信されます。
【現地】2週間の長丁場! 2023年の「マン島TTレース」は日程が大幅に変更(ヤフーニュース版)
1996年から27年目。マン島研究の知識を活かした解説をくわえながら記事を書いていこうと思います。
※メディア/メーカーの皆さまへ
写真・動画で取材対応が可能です。お気軽にお問い合わせくださいませ
| 固定リンク | 0
ただいま発売中の『マン島TTレース2022』(DVD/ブルーレイ)封入の解説冊子を書きました。
コロナ禍により2020年と2021年は中止になってしまったTTレース。3年ぶりの開催とあって、たいへんな盛り上がりを見せました。
今回は、各カテゴリーのトップライダーや注目のライダーの紹介と、TTレースやコースの紹介、2022年TTレースの状況などを解説しています。
1907年から続くマン島TTレースに1996年から通い続けているわたし。(1997年、2020年、2021年を除く)
今年も5月23日から6月14日まで渡萌します。(マン島のことを香港の中国語で「萌島」と呼ぶそうです)
「バイクのニュース」(インターネット・メディア)「せいびかながわ」(神奈川県自動車整備振興会)で記事を寄稿する予定ですので、お楽しみに!
また、現地から動画の配信もする予定ですので、ぜひYouTube「Kommonちゃんねる」の登録をよろしくお願いいたします。
Amazonはこちらから↓
楽天はこちらから↓
マン島TTレース2022(Blu-ray Disc)
| 固定リンク | 0
このたび、令和5年3月7日付で一般財団法人 全日本交通安全協会(会長・河村隆氏)より『優良二輪車安全運転特別指導員』として表彰されました。
去る4月15日(土)に二俣川の神奈川県運転免許試験センターで行われたグッドライダーミーティングにおいて表彰式が行われ、表彰の縦と記念品を拝受いたしました。
この表彰は全国で約40人前後が毎年表彰されるもので、わたしは2013年から活動を初めて10年間主に神奈川県で活動してきてこのたび受賞の栄誉を承ることとなりました。
受賞にあたり、記念の縦と名前入りボールペン、そして二輪車普及安全協会からもお祝いをいただきました。
この「二輪車安全運転指導員/特別指導員」の活動ですが、きっかけはさかのぼること学生時代に通った「限定解除」の試験中でした。
試験場で「原付の義務講習の指導員をやりませんか」とリクルートを受けたのですが、当時は違反歴もあって応募できる状況にありませんでした。
そののち、行きつけのバイク屋さんでも指導員をやってみませんかと誘われましたが、やはり違反歴があって応募できず。
記憶の片隅にいつも安全運転講習会のことがありましたが、10年ほど前に大学院での研究活動が満期を迎え、そろそろ社会貢献活動をしていかないとなと思い始めたところ、免許歴が“キレイ”になったことを思い出しました。
まず実行したのが、各地の二輪車安全運転講習会に参加することでした。
そのためにネイキッドの小さめのバイクの方がいいかなと考え、ヤマハTZR125を購入しました。
幸い、東京地区ではかなりたくさんの講習会が開かれており、月に2回ほどあちこちの講習会に参加していろいろなスキルを学びました。
その頃は2年近く、あちこちに通ったと思います。
特に着目していたのは、講習会の運営方法や指導員さんたちの指導方法です。
中でもひじょうに丁寧に実施していると感じたのが神奈川の講習会で、ついに神奈川県の指導員資格審査に応募し、試験を受けました。
合格してもすぐに指導員活動ができるわけではなく、神奈川の場合は自分から問い合わせないと活動に加わることはできません。
何度か研修生という立場で参加し、そこから指導員活動が始まりました。
最初の数年は自分の仕事を明かさずに活動していたので特に気づかれることもなく笑
ほんと自然に皆さんに接していただき、いろいろとご指導をいただくことができました。
指導員活動をしようと思ったのは、社会貢献活動もそうですが、自分のためでもあります。
・自分のバイクのスキルアップ
・伝える技術の向上
・イベント運営の組み立てを学ぶ
・初心者/リターンライダー/ベテランライダー、それぞれ陥りがちなウィークポイントを知りたい
・“今”のライダーやバイクの現状を肌で知りたい
そんな目的もあります。
そんなこんなで神奈川の二輪車安全運転講習会に指導員として継続的に活動した結果、特別指導員の資格も試験に合格して得ることができ、そしてこのたびの栄誉をあずかりました。
最近はYouTubeでの仕事が増え、顔や声を出して活動しているため、受講生さんに課題のアドバイスをしているときに突然「小林ゆきさんですか?!」と気づかれることも多くなりました。
これからも講習会の中ではわたしはイチ指導員として活動していきます。
ぜひ、神奈川県の皆さん一人でも交通事故防止につなげるため、ご参加をお待ちしております。
また、特別指導員なので全国で講習会を開催可能です。
ショップやバイクチーム単位などでのワンポイントアドバイス、屋内での“走らせないバイクレッスン”も開催可能ですので、お気軽にお問い合わせください♪
以下は、本年度神奈川県で開催されるバイク講習会の一部です。
全国でいろいろな講習会が開催されていますので、皆さんぜひ自分の技量の確認のためにもご参加をおすすめします♪
◆神奈川県警主催・二輪車安全運転講習会◆
4月29日(土) ※申し込みは締め切り済
5月27日(土)
6月24日(土)
7月22日(土)
9月23日(土)
10月14日(土)
11月11日(土)
12月9日(土)
◆グッドライダーミーティング神奈川◆
7/17(月・祝) 厚木中央自動車学校 ※初参加優先受付day
9/16 (土) 神奈川県運転免許センター ※レディースday
10/9(月・祝) 厚木中央自動車学校
◆神奈川バイクリカレントスクール◆
5月6日(土) 8時~13時 (二俣川・運転免許試験センター)
その後、数回開催予定
| 固定リンク | 0
今年で6回目を迎える『ゆきズムじゃんぼりー』。
今年も豪華ゲスト&楽しい音楽ライブの贅沢な夜を、横浜でお楽しみください。
今年のトークテーマは「レース実況の世界」。
モトGPや全日本などで活躍する柿沼佐智子さん・竹内さくらさん二人の女性レースアナウンサーをお招きしてのトークショーを行います。
MCは今年もバイク声優・にゃんばちゃんこと難波祐香さん。
そして、第2部は恒例、This Time小森義也さんとThe Kommonsとして音楽ライブをやっちゃいます♪
2月はバイクのオフシーズンですが、バイク文化を熱く語るイベント「ゆきズムじゃんぼりー」でぜひお会いしましょう!!
ゆきズムじゃんぼりーvol.6
2023年2月18日(土)
第1部 バイクトークショウ 開場 16:30 / 開演 17:00
第2部 ミュージックショウ 19:30 (1部/2部入替なし)
場所:横浜日ノ出町 試聴室その3
〒231-0033 神奈川県横浜市中区長者町9-159 第1田浦ビル2階
ADV ¥3,500+1drink / DOOR ¥4,000+1drink
◆ご予約◆
試聴室その3 申し込みフォーム (タブより日付・イベント名を選んでください)
小林ゆき生誕イベント「ゆきズムじゃんぼりー」。
バイクトークと音楽ライブの2本立ての贅沢な夜がまたやってくる!
6回目の今年はバイクレース実況アナウンサーの二人を迎えてのトークショー。
そしてライブはThis Time小森義也とのユニットThe Kommonsとして歌います♪
Kommonうでわの販売もいたします。
■第1部バイクトークショウ
「レース実況の世界」
ゲスト・柿沼佐智子、竹内さくら
MC・難波祐香
■第2部 The Kommonsミュージックショウ
| 固定リンク | 0
来る11月13日日曜日、埼玉県小鹿野町にある「バイク弁当」さんにて、Kommonうでわアーティストとして出店いたします。
当日はビーズうでわアーティストとして、その場でオーダーメイドで作るライダーのお守り的うでわ「Ride Safeうでわ」や、「転倒無し」の願いを込めてテントウムシのメタルビーズを使った「てんとうなしチャーム」をお作りします。
バイク(GPz900R)で行く予定ですので、バイク関係のお話しもいたしましょう!
お気軽にお声をおかけください。
〒368-0103 埼玉県秩父郡小鹿野町般若360-1
◆時間
11:00~15:00
◆岡谷雄太選手イベントも開催!
世界ロードレース選手権シリーズ・スーパースポーツ300で先日、優勝を果たし世界で活躍する岡谷選手が来場!
| 固定リンク | 0
(写真は「サンデーGX」公式サイトより)
2022年10月19日発売の『サンデーGX』(小学館)11月号、連載中の『ジャジャ』(えのあきら先生)に、なんと! わたくし小林ゆき の写真が使われるとか!
今回、ご使用にあたって編集ご担当の方から丁寧なメールをいただきまして、とある場面にわたしのマン島で撮影した写真を下絵として使わせていただきたいとの連絡がきました。
もちろん、こんな光栄なことはありませんので、ぜひよろしくお願いしますと返信をいたしまして、このたびの発刊となりました。
どの場面か、ぜひサンデーGXでご確認ください
| 固定リンク | 2
01.バイク 02.お知らせ 03.Youtube動画 04.ラジオ・ポッドキャスト 05.バイク駐車場 06.マン島TTレース 07.二輪車安全運転講習会 08.交通問題・道交法 09.バイクイベント 10.バイク用品 11.メンテナンス 12.モータースポーツ 13.鈴鹿8耐 14.もて耐 15.カワサキ Ninja H2 16.ツーリング 17.テクノロジー 18.モトGP 19.バイクショー 20.バイクショップ 21.カメラ 22.デイトナバイクウィーク EICMAミラノショー(2014) ETC MFJ エイプリルフール4月1日 ゲーム スポーツ ニュース バイクライフハック パソコン・インターネット 三宅島 不動産 四輪・クルマ 地震・災害 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 音楽