G-FP2DF1P69Y バイクライフハック: 小林ゆきBIKE.blog

バイクライフハック

2024.04.22

バイクの「足つき」と「厚底ブーツ」

Yk_0565

足つきが心配で厚底ブーツを履く初心者ライダーさんをよく見かけますが、ベテランライダーとしては全くおすすめできません。

厚底ブーツだとシフト操作がしにくくなり、停車前のシフトダウンがしどろもどろに。
左足がしどろもどろになっているうちに、リアブレーキ操作もおろそかになり。
リアブレーキがおろそかになるのでフロントブレーキに頼るようになり。
しかしブレーキを「じわ~ぎゅ~」のように、「優しく」から「だんだん強く」のように丁寧にかけることができず、フロントフォークがガッコンって沈んでしまって「ピッチング」(前後方向にバイクが上下する動き)を起こして車体姿勢が不安定になり、停止時にしどろもどろのまま足を出すようになってしまい、落ち着いて停まれず立ちゴケしてしまう……😖

「足つき」の不安とは、実際には 『立ちゴケ』 の不安なわけです。
なので、グラっときたときに自分の体格と筋力とバランス感覚を発揮してしっかりバイクを支えられるかがキモ。

そして、グラっときたときに支えられるかどうか心配になってしまうのは、つまり『バイクそのものに慣れてない』証拠。
しかも、その「厚底ブーツ」、普段から履き慣れている靴でしょうか?
普段から乗り慣れていないバイク、履き慣れていない靴でバイクに乗っていたら、いつまで経っても上手くなれません

おすすめは

✅不安を感じない車格のバイクから乗る(いきなり大型二輪免許から取った初心者さんも50cc、125ccから乗り始めて1年くらいは道路交通の危険を一通り経験した方が良い)

✅レンタルバイクでもいいから履き慣れている厚底ではない普通のライディングシューズで50cc、125ccからバイクに慣れる

✅足つきに不安を感じる車格のバイクを買ってしまった方は、運転しなくてもいいので毎日、愛車に跨がる(←これ超重要。毎日愛車に接することで気分的に不安を克服する)

✅どうしても厚底ブーツを履きたい方は、毎日そのブーツを履いて履き慣れる

以上、プロ・足つきストからのアドバイスでした❣️

写真は、#ゆきズムじゃんぼりー のときの衣装で #UNDERGROUND のプラットフォームシューズです。超絶、ピアノ弾きにくかった😖
(リハからこのシューズ履いて練習しました)

YoutubeのBDSバイクセンサー チャンネルでさまざまなバイクの「足つきインプレ」をバイクジャーナリストとして行っています。

「足つきインプレ」は、足が着くかどうかのインプレではありません。
バイクに乗ったり降りたり、足を踏み替えたり、サイドスタンドをしまったり出したり……といった、バイクに乗る上での日常の使い勝手をインプレしています。
シートの高さだけでなく、シートの形状やシートの表皮の滑りにくさ/滑りやすさ、着座位置とハンドルの位置関係、ステップの高さや前後の位置、サイドスタンドの形状や位置、出し入れの硬さなどをチェックしています。
ぜひ、ご参考になさってください。リンク→https://www.youtube.com/@bikenori

| |

2022.03.02

バイク交通安全Tips~並走状態を作ってはいけない

Dsc_6745-2

けっこう前なんですが、

なんで??

どうして???

いやいやドライバーからわたし(バイク)見えてるのに????

という交通事故に遭ったことがありました。

状況としてはイラストのような感じ。

Dsc_6746-2


片側2車線で、都心のまあまあ混雑する道路です。
わたし(250ccのバイク)は左側の車線を、クルマは右側の車線を直進していました。

前後にはクルマがいて、車間もぎっちりという感じの状況を、時速30~40キロくらいでゆったり進んでいる状況でした。

右側のクルマよりもたまたま自分が少しだけ前を走っている感じになっていたとき、突然、

Dsc_6747-2

ドンッ!!

と右側のクルマがわたしのバイクのマフラーあたりにぶつかってきました。

そのまま歩道に押し出されて転倒してしまったのですが……。

自分が右側のクルマより少し前にいたはずなので、当然、ドライバーから見えてると思ったのですが、実際にはバイクの存在に気づかずぶつかってきたそうです。

不幸中の幸いで怪我はなかったのですが、マフラーが凹んだりしたので、その分は補償してもらいました。

さて。

このような形態の事故。
いや、まっすぐ走ってただけなのに防ぎようがないだろー、とか思っていたのですが、いろいろ経験を重ねていくと、少しは防止に役立つんじゃないかなという走り方が見えてきました。

それは、

同じ速度で並走しない

ということです。
今回紹介した事例のように、ドライバーから確実に見えているだろう位置を走っていたとしても、同じ速度での並走だとドライバーからは停止しているような関係となり、意識から存在を消されてしまうというわけです。

動物は、視覚的に動いているものに意識が行く、という特性があるそうです。

ですから、できるだけ速度差を付けて、ときには相手よりスピードを上げて見える位置に出るまで追い抜く、というような運転が、このような事故を防げるかもしれません。

ふと思い出したのでブログに書いてみました。

この冬休み・春休みで免許をとって路上にデビューするライダーさんも多いと思います。
ぜひ、「ドライバーの死角に入らない」「同じ速度で並走しない」を心がけて事故防止に役立ててくださいね。

| |

2021.01.02

【安全ライディング】意識すべきポイントとは? 身体感覚を意識する、感情を意識する

この動画は、NHK放送研修センターでプレゼンテーションを学ぶ講座を受講したときに、仕上げのプレゼンを行ったときの動画です。

まだ二輪車安全運転指導員の活動をする前でしたが、BBBのポッドキャスト「ばいく~んGoGo!」でパーソナリティを務めることになり、NHKアナウンサーさんたちにしゃべり方の手ほどきを受けました。

内容は、

女性のためのライディングスクール

を想定した架空の講習会のオープニングです。
現場で聴いているのはバイクにまったく関係のない人たちでした。
なので、なるべくバイクを知らない方にも伝わるような内容・話し方を心がけてみました。

安全なライディングをするこめに心がけるべきポイント、

~「身体感覚」と「感情」を意識する~

by 小林ゆき

身体感覚を意識する

緊張しているときなどは眉間に皺が寄りがち。実際にそれをほぐすテクニックを伝え、身体感覚をどのようにコントロールするのかお伝えしています。

感情を意識する

例えば雨の日のライディング。嫌だなぁという感情が先立ちますが、内面にある感情を意識してコントロールすることで、身体の緊張をほぐし、身体反応を感情が阻害しないようにする、ということをお伝えしています。


緊張をほぐす方法をしゃべっていますが、しゃべりはじめは本人こそ緊張していますね。

短い動画ですので、ぜひご覧ください。

Kommonちゃんねるのチャンネル登録もどうぞよろしくお願いいたします!

| |

2020.11.18

盗難車らしき放置バイク/クルマを見かけたら、すぐ110番通報しましょう。ツイートはダメよ

放置バイクを見かけたら

・ツイートせずその場で「盗難車らしきバイクがある」と110番通報してね
・ツイートだと再盗難を招くこともあるのでやめましょう
・110番通報は記録に残るので警察直電よりおすすめ
・通報すると必ず警察官が来て盗難車かどうか確かめてくれます
・持ち主に連絡してくれます

このツイートがプチバズったので、ブログでも書いておきますね。

バイクの場合、ナンバーが外されていたり、鍵穴が壊されたりしていることで盗難車かなと目星を付けて通報しています。

経験上、横浜や東京の場合、

・通報者にその場にいてねと言われるが、たいてい20~30分で確認まで終わる
・忙しければ連絡先を伝えて立ち去ってもよい。横浜の場合、盗難車だったかどうか捜査の結果を電話で教えてもらえる
・110番通報すると盗難を認知してもらえてパトロール強化などにもつながる

こんな感じです。
以前、普段見かけない乗用車が家の近くに放置してあって通報したところ、別件で捜査中のクルマだったそうで、警察官にたいへん感謝されたことがありました。

なにより、警察に「窃盗団・窃盗犯がこの地域にいる/いるかもしれない」「防犯意識の高い市民が住んでいる」ことを認知してもらうことは、バイク乗り同士にとって一定の防犯効果、治安維持につながるのではないかと。

なお、「放置車両が邪魔なんだけど?」という場合は状況が異なります。ここでは盗難車かもしれない場合について書いてます。


以下、盗難車かもしれないクルマ/バイクを見つけたときの110番に関するFAQをまとめました。


・盗難車かどうかわからないのに110番通報なんかしていいんですか?

→いいんです! 盗難車かどうか捜査するのは警察の仕事。わりと瞬時に持ち主や盗難かどうかの調べが付きます。神奈川県の場合はその場で端末から調べることができます

・通報なんかしたら警察の手を煩わせてしまいますよね?

→盗難車かどうか調べるのが警察官の仕事ですから、どんどんしましょう!

・110番通報って緊急のときしかしちゃいけないんじゃないですか?

盗難車かもしれないバイク/クルマが放置されている状況こそ緊急事態。他の犯罪に使われるかもしれないので、ただちに通報しましょう

・警察署に電話すればいいんじゃないですか?

→それだと後回しにされたり、通報記録が残らないので、必ず110番で。盗難車の捜査という記録が残るはず

・盗難車かわからないから一週間くらい様子を見た方がいいですよね?

→No!! そこから移動されちゃうこともあるので、今すぐ通報して!

・通報すると自分の連絡先とか教えないといけないから通報したくない

→名前など名乗らなくても通報はできますので、怪しい放置車両があったら通報して!


放置車両があったらまずは警察に110番通報しましょう。

盗難を警察に認知してもらうことで、パトロール強化につながったり、ひいてはバイク界隈の治安維持、自助につながりますから

よろしくお願いします。

| |

2020.10.03

短足短腕がライダーとして伝えられること~足つきインプレ

子供の頃から自分が短足という自覚はありました。
わたしの世代だと、なぜか身体計測の項目に「座高」というものがあったからです。

戦争中に胴が長いのは健康だとか考えられていたから計測項目に長らく残っていたとかなんとか、という理由を目にしたことがあります。
それはともかく、世の中は今も昔も足が長い方が美しいとされていて、短足は恥ずかしいこととして皆の気持ちに刻まれていきます。
身体測定のときはとにかく背中を丸めて、骨盤を曲げて無駄な抵抗をしてみるのですが、たいてい先生に「背筋伸ばしてっ!」と見つかってしまうので、同じくらいの身長の同級生より4~5cmは高い座高が記録されて短足を自覚しました。

短足は父親からの遺伝で、母はわたしと違って膝から下がまっすぐ伸びる美しく長い足をしています。
あるとき、足を測り比べたところ、母は当時わたしより身長が1cmくらい高かったのですが、足の長さは5cmも長くて愕然としました……。

このスネの曲がりがなければもっと足が長かったのに!
スネがまっすぐならもっと背が高かくなったのに!

と思わなくはなかったですが、望んでも体型は変えることができないので、実はさほどコンプレックスに思ったことはありませんでした。

短足はともかく、「足つき」についておかしいなぁと感じたのは小学生のころでした。
山坂きつい横浜ではほぼ日常の足として乗ることのない自転車でしたが、年に1度くらい安全運転教室が開かれて、そのときに「体格に合った足のつく大きさの自転車を選びましょう」と言うのです。
ペダルとサドルの位置関係をちょうどよくすると、大人用の自転車で足が素直に地面に着くものはあまりないように思います。
自転車を傾けるとか、シートの前に降りるとか、なんらかの工夫を無意識にして乗らないとダメじゃんって内心思っておりました。

オートバイはなおさら、足が素直につくサイズのものがなかったりします。
原付スクーターですら、ほんの少しだけお尻をセンターからずらして足を出したり。

BBBバイク情報動画というYouTubeチャンネルの動画でバイクのインプレの仕事を始めたころはまだ「足つき」について語っていませんでした。
何年か続けていくうちに、普段の使い勝手をお伝えするには、自分くらいの体格だからこそお伝えできることがあるんじゃないかと思いつき、普段やっているバイクへの乗り降り、サイドスタンドの出し入れ、足の踏み替えを丁寧に解説しながらインプレする、ということを始めました。

おかげさまで「足つきインプレ」動画はたいへん好評で、以来、どの車種でも定番のインプレとして行うようになり、今では「1mmも走らせないバイクインプレ」として独立した1本の動画として編集&upされることが多くなりました。

さて、自分が撮影&編集しているKommonちゃんねるにて、いつも北海道ツーリングで乗らせてもらっているスズキ ハスラー50 (1978年式、7型)の足つきインプレをやってみました。
身長185cmのライダーにも乗ってもらったので、ぜひ比較をご覧ください!

| |

2019.05.03

「ネオブタ」……サーキット走行向けの整備呪文

教習所や二輪車安全運転講習会などで教わる呪文、

ネンオシャチエブクトオバシメ」。

 

運行前点検、整備すべき項目の言葉の頭をとって組み合わせたものです。

具体的には、

 

ネン→燃料(ガソリンが入っているかどうか)

オ→オイル(オイル量や漏れがないかどうか)

シャ→車輪=タイヤ(タイヤの空気圧や減りなど)

チ→チェーン(チェーンの張り、たるみ)

エ→エンジン(オイル漏れやエンジンの異音など)

ブ→ブレーキ(ブレーキパッドの減り、キャリパーの取り付け、ブレーキフルードの漏れやブレーキワイヤーのゆるみなど)

ク→クラッチ(クラッチの状態やクラッチワイヤーのゆるみ、遊びなど)

トウ→灯火類(ヘッドライト、ブレーキランプ、ナンバー灯、ウィンカーなど)

バ→バッテリー、ハンドル、バックミラー

シメ→増し締め(各ネジ類がきちんとしまっているかどうか)

 

このように覚えよということなんですが、最近では項目が多すぎるので最低でも

 

ブタと燃料

 

すなわち、

ブ(ブレーキ)

タ(タイヤ)

と(灯火類)

燃料(ガソリン)

 

だけはチェックしましょう、ということが提唱されています。

 

さて。

ブタと燃料は公道バイク向けの呪文でしたが、サーキット走行では次の呪文を提唱したいです。

 

ネオ豚

 

ネ (燃料)

オ(オイル)

ブ(ブレーキ)

タ(タイヤ)

 

サーキット走行ですと、灯火類は必要ないので「と」は減らして、

そのかわりに、安全のためにもっとも重要なオイルの項目を加えて『ネオ豚』としました。

オイルのチェック項目は、オイル量だけでなく、漏れやドレンのチェックなども含みます。

 

そんなわけで、サーキットを走る前には直前でも必ず「ネオ豚」をチェック。よろしくです。

| |

2019.04.12

運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか

 

 

 

ライダーに必要なのは「だろう運転」でもなく「かもしれない運転」でもなく。
「対向車は突然右折する」
「歩行者は横断歩道じゃないところを横断する」
「自転車は信号無視する」
「自転車は逆走する」
という“危険発生決めつけ運転”なんじゃないだろか?

 

 

 

このツイートがプチバズっておりまして。

 

以前、ニフティの連載コラムで「大事故になるのはあり得ない想定外のことが起きたとき」のようなことを書きました。

 

先日も夜間、片側3車線の幹線道路で、中央分離帯というかフェンスと人間の背より高い植え込みがあるところにも関わらず、全身黒っぽい服装の男性が飛び出してきて、心臓が止まるかと思いました。

 

と言うか、1秒くらい止まったと思う。

 

わたしの予測プログラムに、夜間のゾンビも加えた事件でした。

| |

2019.01.07

あまり役に立たないヘアスタイル論女性ライダー編

わたしのFacebookページに「いいね」してくれた人の中で、以前お世話になった方と同じ名前の気になる名前を見つけてずーっともやもやしていたのですけど、思い切って声をかけてみたらやっぱりその人だったことがわかって、ネットの中での再会ですけどとってもうれしくなりました。

その方は学生の頃からフリーになって本を出した頃くらいまでずーっと髪を切ってもらっていた美容師さんで。

拙著『出たとこ勝負の日本一周』でも、旅に出る直前に腰まであった髪をばっさり切ってもらうくだりを書きました。

Dsc_2745

大学生当時はこんな髪型でした。

銀座でピアノを弾いたりしてたのもあってロングだったんですが、バイクで日本一周をするにあたってばっさりショートヘアにしました。

理由は二つあって、女性と判別することで予想される危険を避けること。

もう一つはやはりお手入れの楽さ、です。


ショートにしてわかったのは、実際に何度も何度も男性に間違えられるほど(しゃべっていて気付かない人も何人かいた)。それによって、案の定、女性性から若干ですが解放されて楽チンになりました。

それと、ショートヘアにすると活発な人に思われるというのもメリットでした。
というのも、根は内向的で人見知りなのと、ルックスからの印象はおとなしく思われるらしく、それが初対面で少し払拭されるというのは大きなメリットだなと感じました。

そんなわけで、結局、日本一周以来、ほぼショートカットのままで過ごしています。

とはいえ、1か月に3cmくらい髪が伸びるのが早いので、ちょこちょこヘアスタイルは変えているんですよ。

最近はこんな感じ。

Img_2539c

Img_0648

Beautyplus_20180115152541_save

Sdsc_1148

2、3年の間にもじゃもじゃしたり、ボブになったり、ショートになったり。

2月16日(土)の『ゆきズムじゃんぼりーvol.2』に向けてそろそろ切ろうかと思ってますが、はてさて、どうしたもんか。

あ、ところでハーレーダビッドソン公式webマガジンのFREEDOM MAGAZINEでヘアスタイルの記事も書いております。

【女性編】バイクのヘルメットを取った後の「ぺちゃんこヘア」をどうする?簡単アレンジで髪型の悩みを解決!

【男性・ロングヘア編】 夏を乗り切るための正しいヘアケア作戦をスタイリストが伝授。 ホームケア&スペシャルケアで、バイカーならではのお悩み解決!

こちらもどうぞよろしく!


| | | トラックバック (0)

2018.07.17

ホンダCB125R試乗してきました&ABS体験のススメ

CB125R、雨のなか試乗してきました。 昨日の安全運転講習会で「怖くてABSなんか効かせたことがない」とおっしゃる方がいらっしゃいましたが……。 急ブレーキのとき、ABSなし車両でタイヤがロックしてしまうことより、ABS付き車両でABSを効かせた方が100倍、いや100万倍怖くないし安全、短距離で止まれるので、もしものときに備えてチャンスがあれば体験しておくとよいと思います。 一度、わざとABSを効かせてみると「なんだ、こんなもんか」という風に感じるようになると思います。 まっすぐ走っている状態で、何も考えずに加減せずにがつんと握る。それでもABSが効かなければ、もっと強く握ってみる。 ちょっとでもレバーやペダルに感触が伝わってきたり、タイヤから少し違う音が聞こえてきたら、成功です。 (多くのモデルでABSが効くとガガガガといった感触や音が出ますが、車両によってはタイヤの感触が少しヌルンとした感じになるモデルもあります) 一度でもABSを効かせることができれば、万が一のとき、無意識に最大にブレーキをかけられるようになることでしょう。 いつまでもABS怖いと思い込んでいると、万が一のとき「ロックしたらどうしよう」と逆に無意識にブレーキを加減してしまって、制動距離が伸びて結局、衝突してしまうかも……。 ABS、愛車に付いているのなら一度、試してみてください。

| | | トラックバック (0)

2017.07.15

電池が切れても、電波が届かなくても。紙の地図、ツーリングマップルは必携ですよね

2年ぶりに北海道ツーリングに行くことにしました。

今回は、いままでやったことのない体験をしようと思い、このために原付バイクを入手いたしました。
原付は原付でも、49cc、原付1種のモデルです。

しかも旧車。

16歳で原付の免許、18歳で二輪の免許を取っていらい、さまざまなバイクを所有してきましたが、1種原付を所有するのは初めてでして。
長い期間、距離を原付で走るのも、仕事以外では初めてです。

そんな苦行(?)が出来るのも若いうち(←若くないけど)かと思い、30キロ縛り、二段階右折の乗物にチャレンジしてみることにしました。

はてさて、どうなることやら。


ところで、2年前のGPz900Rタンデムツーリングのときに、(ラジオ番組「ばいく~んGoGo!」アーカイブはこちら)古いツーリングマップルを持って走ったらエライ目に遭いました。

というのも、野天風呂にあちこち行ってみたんですが、10年前の地図を頼りに徒歩30分くらいかかる野天の天然温泉に行ってみたところ、すでに源泉が枯れていて廃止になっていたのです……。
もちろん、ネットでも調べてったんですが、最新情報がどれかまではチェックが行き届かず。

夕暮れのなか、鹿やキツネの姿も見れて幻想的な風景を堪能できたからよかったのですが、情報は新しくないとなー……と痛感していたところ!!

Simg_7735

ツーリングマップル北海道編を長年担当している小原信好さんに偶然遭遇!!

それらしきワンボックス、そして岩手ナンバーなのを見てもしやと思ったのですが。
小原さんも、青いニンジャだし、横浜ナンバーなのでもしや! と思ってお互い探しておりました。

小原さんとは、実はわたしが北海道1か月キャンプツーリングをするなど職業旅人(?)みたいなことをしてたときに、今は無き美瑛の「かしわ園」という伝説の無料キャンプ場 私設公園に沈没していたときに出会ったキャンパー仲間なんです。

自分は「小僧」、小原さんは「○-○○(表記自粛)」というキャンパーネームで呼び合っていたので、「小原」という苗字が「オバラ」と読むの、ごめんなさい、このとき初めて自覚しました(^^;

お互い、あのときはバイク業界ではシロウトでしたが、自分はバイク雑誌の編集者からフリーランスへ、小原さんはカメラマンとなり、業界のあっちとこっちで活動してお互いを認識していましたが、がっつりお話したのは実に20数年ぶりだったのでした。

Simg_7734


「情報は新しくないと!」

「最新版の地図に更新してください!!」

「なんだかんだいって、紙の地図は便利!!!」


……噛みしめております。


そんな小原さん、今年も北海道の写真展を開催されます。

小原信好写真展Vol.15 Hokkaider8

今年で6回目となる音威子府村筬島地区にある「砂澤ビッキ記念館」での写真展。
http://bikkyatelier3more.wixsite.com/atelier3more
(ツーリングマップル北海道54J-3)

■7月22日(土)〜8月20日(日)
■9:30〜16:30
■月曜日休館(祝日の場合翌日)
*最終日は15時より展示撤収
■入館料200円

「Hokkaider8」に掲載されている写真からセレクトして展示。
恒例の旅人写真の展示もあって、映っている本人のみ、剥がして持ち帰り可能!
*友人の写真の持ち帰りは不可です。ご了承ください。

Hokkaiderのグッズ販売をしています!
ほとんどのHokkaiderグッズのラインナップが揃っています!
北海道の旅のお土産にどうぞ!

小原信好本人が確実に会場にいるのは、初日7月22日、8月4〜6日(天気良好の場合は撮影に出ています)、最終日8月20日です。
最終日は撤収のため展示は15時まで

こうして毎年、アウトプットも精力的に行なっているご様子、刺激になります!
自分もいい加減、撮り貯めたマン島の写真を発表せねば。写真展、写真集、エッセイ集、なんとか形にしなければと思っております。

| | | トラックバック (0)

より以前の記事一覧