G-FP2DF1P69Y 20.バイクショップ: 小林ゆきBIKE.blog

20.バイクショップ

2020.05.16

DUCATI松戸の熱情型スタッフ小川さん×小林ゆき=先輩後輩対談を生配信しました

 

そんなわけで、DUCATI松戸の熱情型スタッフ小川さんと小林ゆきが最近のバイク事情やドゥカティの話題などを対談、Youtubeで生配信しました!

 

小川さんは輸入バイク販売店業界ではかなり名を知られた存在で、カリスマバイクショップスタッフと言っていいと思うのですが、実はわたしとは同じ大学のサークルに所属していた先輩・後輩の間柄です。

 

節目節目で何かと連絡をくれたりしていたのですが、ここんところお互い忙しく、むしろ外野から噂を聞くことが多くなっていました。

 

そんな折り、わたしがYoutubeに出ていることからコラボできないかと突然連絡をくれたのが木曜日の夜遅く。
そして、たまたま翌日、仕事で松戸方面に行く予定があったので急遽、金曜日にYoutubeライブをやることになりました。

 

こうしてバイク談議をするのはかなーり久しぶりのことで楽しかったです!

 

いやそれにしても、当たり前なんですがバイクに詳しい。ドゥカティに詳しい。
そして誰よりもドゥカティ愛、バイク愛が濃ゆい。顔も濃いけど。
彼の大学生時代からバイク仲間として知っているので、その成長っぷりには嬉しいやら戸惑うやら。

 

話は尽きない2時間でしたので、次回もしコラボできるときがあったら、テーマと時間制限を決めてやりましょう、ということになりました。

 

しばらく、アーカイブを残しておきますので、よかったらぜひご覧ください。

 

DUCATI松戸のYoutubeチャンネル https://www.youtube.com/user/GWOGAWA

 

DUCATI松戸ツイッター

 

 

| |

2020.05.15

DUCATI松戸 小川さん×小林ゆき 緊急コラボ 生配信!!

 

急ではありますが、本日、19時ごろからDUCATI松戸の小川哲郎さんとコラボでYouTubeの生配信を行いたいと思います。

 

世界でもっともドカを売る男?! 小川さんは、実は小林ゆきの後輩にあたり、大学院在籍中は同じバイクサークルに所属していました。

 

というわけで、どんな話しがお聞きできるやら。
ぜひ、チャンネル登録をしてお待ちくださいませ!

 

小林ゆきYouTubeチャンネル=Kommonちゃんねる

 

 

▼DUCATI松戸

▼DUCATI松戸ツイッター

▼DUCATI松戸

 

 

| |

2019.11.13

【イベント出演】バイクナイトエッジ11.16にてトークショー開催!

73019635_503673313548155_535000623393800

バイクナイトエッジ11.16

 

来る2019年11月16日土曜日、浜松にあるモトサービスエッジ様で毎月第3土曜日に開催されている「バイクナイトエッジ11.16」に参加いたします。

 

土曜日の夜にバイクでゆるっと集まろうというこのイベント、どなた様でもご参加いただけます。

 

今回はマン島TTレースをテーマにトークショーをやります。

 

入場無料、クルマでも駐車場がありますのでお近くの方はぜひ。

 

日時●11月16日(土)19時~21時

 

場所●モトサービスエッジ
浜松市静岡県浜松市南区卸本町82

 

 

内容●モーターサイクルジャーナリストの 小林ゆきのトークショーや Kommonうでわ の販売をします。
Motophoto/モトフォト 写真工房 刻 も久しぶりのエッジ開催につき予約受付中。
オートバイブックス さんもバイクナイトエッジに出店。秋の読書のお供にぜひ!

 

 

 

| |

2016.12.30

OKストア港北DC 店の年末年始営業時間

Sdsc_0170

今年もこの季節がやってまいりました\(^o^)/

2階の改装も終わってドラッグストア化し、1階の改装も終わって少し導線が変わったオーケーストア港北DC店。

何げに2ストオイルが安かったり、ベーシックなメンテ用品が激安だったりして、何かと重宝しております。

そんなOKストア港北DC店の年末年始営業時間と休業日は以下の通りです。

30日まで 平常通り 8時30分開店~21時30分閉店

31日 8時30分開店~20時閉店

1日~3日 休業

4日以降 平常通り

とくに大晦日の閉店間際、20時前の阿鼻叫喚が見どころです(嘘)。


| | | トラックバック (0)

2016.01.02

新年ですが2015年忘年会の記録【その1】Motorrad港北 2015忘年会

Sdsc_2461

2015年12月6日に横浜は都筑区の仲町台、Laule’a Rainbow(ラウレアレインボー)(旧・H1カフェ)にて、BMW Motorrad港北の2015忘年会が盛大に行われ、わたくしもゲストとしてうかがわせていただきました。

(↑写真は看板ねーさんの若山千春さん)


201512131051570af
(写真はモトラッド港北のブログより)

クラブマン編集部時代のわたしや、その後フリーになってからBMW BIKESの記事、ライダースクラブのNINJAレーサーの連載など、「小林ゆき」のことを覚えていてくださる方もたくさんおられましたが、「初めて実物を見た!」との声も多かったので、2016年は積極的にあちこち出没していきたい所存でございます。

最近はあまりBMWに乗る機会がなかったので、またBMWにも乗りたいなぁ~。
全国各地の皆さま! ツーリングや試乗会等々、ぜひお声をおかけくださいませ。

そういえば、今月はおそらく久々にBMWを試乗するかもです。
その模様は、BBBバイク情報動画
で動画レポートいたしますので、楽しみに待っていてくださいね。

続きを読む "新年ですが2015年忘年会の記録【その1】Motorrad港北 2015忘年会"

| | | トラックバック (0)

2014.05.14

【お知らせ】ネットラジオ/ポットキャストの“ばいく~んGoGo!”「Vol.94 女性ライダーの成長物語~若山千春さんインタビュー~」編公開されました

Title

ネットラジオ/ポッドキャストのBBB ばいく~んGoGo!『Vol.94 女性ライダーの成長物語~若山千春さんインタビュー~』編!が公開されました。

今回、インタビューしている女性ライダー、通称チーちゃんとは、かれこれ14年ほどの付き合いになります。

もともと、サーキットでチームのヘルパーをしていた彼女が、いかにしてバイクに興味を持ったのか。

いかにしてバイクの免許を取り、サーキットデビュー、海外ツーリングデビュー、レースデビューしたのか。

のちに転職して外車ディーラーの営業ウーマンとして活躍している彼女ですが、女性のお客さんの特徴や、女性ならではのツーリング情報などなど、ちーちゃんの爆笑弾丸トークとともに、たっぷりお届けしています!


Chi1

2001年、初めて出会ったツインリンクもてぎにて。わたしはライダー、彼女はまだヘルパーでした。

続きを読む "【お知らせ】ネットラジオ/ポットキャストの“ばいく~んGoGo!”「Vol.94 女性ライダーの成長物語~若山千春さんインタビュー~」編公開されました"

| | | トラックバック (0)

2014.04.05

各社、二輪免許取得サポートキャンペーンの比較

オートバイの各メーカー、ディーラーなどで行われている、免許取得サポートキャンペーン。
新規に二輪免許を取得し車両を購入すると、キャッシュバックやパーツサポートが行われるというものです。

とくに若年層の二輪の免許取得人口・免許取得率が下がっている昨今、こうしたキャンペーンはオートバイへの入り口を開くものとして多いに効果を期待できるものではないでしょうか。

というわけで、どんな内容や条件になっているのか、比較してみました。

406914_348966165119078_206666051_n


ホンダ

キャンペーン名称: Honda DREAM 免許取得応援キャンペーン!

期間/条件:2014年4月1日~9月30日までにエントリー、11月30日までに教習所を卒業の上、普通二輪・大型二輪免許を取得し、10月31日までに126cc以上のホンダの新車を購入

内容:251cc以上の新車購入で6万円キャッシュバック、126~250ccの新車を購入で3万円キャッシュバック

対象機種:ホンダの126cc以上の新車


ヤマハ

キャンペーン名称: GET! LICENSE CAMPAIGN

期間:不明

条件:普通・大型二輪免許取得前に、YSPメンバーズクラブ各店にてエントリー、免許取得後エントリーYSP店にてヤマハ126cc以上(国内モデル・海外向けモデル)の新車を購入

内容:ヤマハ126cc以上(国内モデル・海外向けモデル)の新車を購入で2万円サポート

対象機種:ヤマハ126cc以上(国内モデル・海外向けモデル)の新車

カワサキ

キャンペーン名称:大型二輪免許取得サポートキャンペーン


期間:2014年4月1日~6月30日

条件: あらたに大型二輪免許(AT限定を除く)を取得し、対象機種を購入したKAZEメンバー

内容: キャッシュバック3万円

対象機種: ZRX1200 DAEGシリーズ、W800シリーズ、VULCAN 900 Classic (新車に限る、年式は問わない)

BMW

キャンペーン名称: BMW Motorrad ライセンス・サポート・プログラム

期間:2014年1月1日~12月23日

条件:これから大型二輪免許を取得する人、2013年7月以降に大型二輪免許を取得した人で、2014年1月1日~12月23日までにBMW新車を成約(登録は12月末まで)した人

内容:ライセンス・サポート費用5万円(税抜き)進呈

対象機種:BMW全モデル(新車)

DUCATI

キャンペーン名称: License support compaign 2014

期間:2014年2月1日~10月31日(免許取得期間対象は2013年1月1日から2014年10月31日)

条件:2013年1月1日~2014年10月31日に大型自動二輪免許(MT)を取得した人。2014年2月1日~10月31日の期間中に成約・車両登録を完了した人。ホームページよりライセンスサポートキャンペーンに登録しクーポンをダウンロード、ドゥカティジャパンネットワーク店で、ドゥカティ全車種の初年度登録の新車を成約・車両登録

内容:ライセンス取得費用サポート8万円(税込)

対象機種:ドゥカティ全車種の新車

続きを読む "各社、二輪免許取得サポートキャンペーンの比較"

| | | トラックバック (0)

2013.05.25

TT公式アパレル・グッズ等々の情報です。

TTのオフィシャルアパレル・グッズの紹介です。

TTの版権はマン島政府が完全に管理しておりまして、基本的には版権ビジネスになってます。

Simg_2218

続きを読む "TT公式アパレル・グッズ等々の情報です。"

| | | トラックバック (0)

2012.04.20

老舗のバイクショップ・用品店の閉店が相次いでいる?

最近知ったのですけど、板橋区にあったモトボックスセキさんが2月末で閉店されたそうで。27年続いたお店でした。

モトボックスセキさんのブログを読んでいると、サイドカーで有名だった大勝モータースさんも2月末に閉店とのこと。こちらは35年営業されていたとのこと。

ちょっと気になって、「バイク ショップ 閉店」で検索をかけたら、しゃぼん玉名古屋店も。こちらは、本店と一宮店の2店舗体制になるとのこと。

このようなニュースに触れると、バイク業界もいよいよ……と暗澹たる思いを禁じ得ないかもしれませんが、これらのケースは倒産ということではありませんし、背景を考えると致し方ないし、そんなに悲観的にならなくてもよいかも。

というのも、中堅どころや老舗バイクショップの閉店の背景には、

・80年代あたりのバイクブーム時代に出来たショップのオーナーさんは、ちょうどリタイアに突入する世代であること

・創業20~30年のショップさんの後継者問題

・国産メーカーの正規販売代理店であっても、輸入車ディーラーの増加や大型中古車店の増加などライバル店が増加したこと

・車検や整備工場の「認証」を取っているショップであっても、パーツ交換だけでなく整備から車検まで出来る大型用品店という形態が出現し、顧客を取られた

などの、さまざまな要因があると思われます。
不幸中の幸いなのは、バブル崩壊後の90年代によく見られた「夜逃げ」という閉店形態は少なくなってきた印象がありますが、どうでしょうか。

用品店にしても、ふた昔前は、RSタイチとしゃぼん玉とD'Sと南海部品くらいしかなかったわけで、現在のように、ナップスや2りんかんなどなど全国展開の大型用品店があちこちにあるわけではありませんでした。そして、なんといっても、WEBショップの台頭があり、その上で用品店の再編があるのは、当然の成り行きでしょう。

とはいえ、ライダーの“居場所”、“町のかかりつけ医”のような役割を担っていたバイクショップが少なくなるのは寂しいものですね。

| | | トラックバック (0)

2012.04.06

バイク販売店、用品店、関連会社の経営者さん、営業マンさんはプリントアウトで必読!のJAMAレポート

日本自動車工業会(自工会:JAMA)が、2011年度実施の「二輪車市場動向調査」の結果をまとめ、発表しました。

(全文はこちら→2011年度 二輪車市場動向調査 (PDFファイル、全106ページ))

106ページもありますが、質問内容も分析結果など興味深いデータ満載ですので、バイク販売店、用品店、関連会社の経営者さん、営業マンさんなどなど業界関係者はプリントアウトで必読!のレポートです。

中でも興味深いのが、「二輪車に乗らなくなった理由」の調査と分析結果。

ざっと見て、就職や転職、転勤、結婚や子どもの誕生など「ライフイベント」「ライフスタイル」の変化が一番の理由と見てよいかと。
けっして、ケータイやゲームに興味が移ったわけでなく。「二輪に飽きた」という理由は案外というか予想通りといか、下位でした。

もう一つ、分析結果で興味深いのは、代替需要が全体の59%にも上るということです。
全ての排気量で代替需要が5~6割を占めいます。
また、全体では代替需要と増車、再度購入を合わせると85%にも。

つまり、現在、二輪車の需要を下支えしているのは代替需要、すなわち「すでに二輪に乗っている(乗っていた)人」ということになります。

これまでバイク業界内では、新規ユーザー開拓とか、需要拡大に目を向けがちでしたが、人口が減少しつつある時代に入り、需要の「現状維持」のためにも、目の肥えた現行ユーザーのお眼鏡に叶う代替需要のたいせつさにも目を向けるときではないか、なんて感じました。

あと、就職や結婚などライフイベントに対してバイクが訴求するのはなかなか手強いと思いますんで、そこはやっぱし、バイクに乗りそうな世代、すなわち10代後半から20代半ばまでの学生さんとか独身社会人さんにアピールできるような“何か”をアプローチし続けるしかないんでしょうな、とか。

| | | トラックバック (0)

より以前の記事一覧