2021年、明けましておめでとうございます! 今年もバイクを楽しみアウトプットがんばります!
photo by Jun Goto
2021年、明けましておめでとうございます!
今年もたくさんバイクに乗ったり、紹介したり、ツーリングしたり、サーキットを走ったり、安全運転講習会に参加したり……。
さまざまな角度でバイクに携わり、皆様にお伝えしていこうと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
小林ゆき
YouTube Kommonちゃんねる
| 固定リンク
photo by Jun Goto
2021年、明けましておめでとうございます!
今年もたくさんバイクに乗ったり、紹介したり、ツーリングしたり、サーキットを走ったり、安全運転講習会に参加したり……。
さまざまな角度でバイクに携わり、皆様にお伝えしていこうと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
小林ゆき
YouTube Kommonちゃんねる
| 固定リンク
毎年、OKストア[オーケーストア]の検索ワードで弊ブログを訪れる方が多いので、今年もリンクを貼っておきます。
まだ公式情報は出ていませんが、OKストアは現在、時短営業しているところがほとんどのようです。
(例:以前の終業時間 ~21時30分まで→ 現在の営業時間 ~21時まで)
また、年末年始は例年ですと12月31日は早じまい、1月1日~3日の3日間は休業でした。
詳しくは公式情報の発表をお待ちくださいね。
オーケーストアは、お店によってはバイク関係のメンテなどに役立つ商品、例えば
・ブレーキパーツクリーナー
・ワックス
・オイル
・洗車用洗剤
・補修用接着剤
・防水スプレー
などが激安で販売されていたりして、便利なスーパーマーケットです。
| 固定リンク
子供の頃から自分が短足という自覚はありました。
わたしの世代だと、なぜか身体計測の項目に「座高」というものがあったからです。
戦争中に胴が長いのは健康だとか考えられていたから計測項目に長らく残っていたとかなんとか、という理由を目にしたことがあります。
それはともかく、世の中は今も昔も足が長い方が美しいとされていて、短足は恥ずかしいこととして皆の気持ちに刻まれていきます。
身体測定のときはとにかく背中を丸めて、骨盤を曲げて無駄な抵抗をしてみるのですが、たいてい先生に「背筋伸ばしてっ!」と見つかってしまうので、同じくらいの身長の同級生より4~5cmは高い座高が記録されて短足を自覚しました。
短足は父親からの遺伝で、母はわたしと違って膝から下がまっすぐ伸びる美しく長い足をしています。
あるとき、足を測り比べたところ、母は当時わたしより身長が1cmくらい高かったのですが、足の長さは5cmも長くて愕然としました……。
このスネの曲がりがなければもっと足が長かったのに!
スネがまっすぐならもっと背が高かくなったのに!
と思わなくはなかったですが、望んでも体型は変えることができないので、実はさほどコンプレックスに思ったことはありませんでした。
短足はともかく、「足つき」についておかしいなぁと感じたのは小学生のころでした。
山坂きつい横浜ではほぼ日常の足として乗ることのない自転車でしたが、年に1度くらい安全運転教室が開かれて、そのときに「体格に合った足のつく大きさの自転車を選びましょう」と言うのです。
ペダルとサドルの位置関係をちょうどよくすると、大人用の自転車で足が素直に地面に着くものはあまりないように思います。
自転車を傾けるとか、シートの前に降りるとか、なんらかの工夫を無意識にして乗らないとダメじゃんって内心思っておりました。
オートバイはなおさら、足が素直につくサイズのものがなかったりします。
原付スクーターですら、ほんの少しだけお尻をセンターからずらして足を出したり。
BBBバイク情報動画というYouTubeチャンネルの動画でバイクのインプレの仕事を始めたころはまだ「足つき」について語っていませんでした。
何年か続けていくうちに、普段の使い勝手をお伝えするには、自分くらいの体格だからこそお伝えできることがあるんじゃないかと思いつき、普段やっているバイクへの乗り降り、サイドスタンドの出し入れ、足の踏み替えを丁寧に解説しながらインプレする、ということを始めました。
おかげさまで「足つきインプレ」動画はたいへん好評で、以来、どの車種でも定番のインプレとして行うようになり、今では「1mmも走らせないバイクインプレ」として独立した1本の動画として編集&upされることが多くなりました。
さて、自分が撮影&編集しているKommonちゃんねるにて、いつも北海道ツーリングで乗らせてもらっているスズキ ハスラー50 (1978年式、7型)の足つきインプレをやってみました。
身長185cmのライダーにも乗ってもらったので、ぜひ比較をご覧ください!
| 固定リンク
現在は神奈川県にしかないハンバーグステーキレストラン・ハングリータイガー。
崎陽軒のシウマイ・横浜中華街に並ぶ浜っ子のソウルフードとしておなじみ、ハングリータイガーの動画が溜まってきたので、YoutubeのKommonチャンネルにUPしました。
初めてハングリータイガーで食事したのは高校生のとき。文化祭の打ち上げで、英語の福岡先生に連れられて文化祭実行委員会のみんなと保土ヶ谷公園の先まで歩いて行きました。
高校から近いにも関わらず、ハングリー存在を知っていたのはほんの数名で、それくらい保土ヶ谷本店は辺鄙な場所にあります。
横浜新道から大きな看板が見えるんですが、よっぽど土地勘がないとナビがあってもたどり着くまで不安に感じるような場所です。
当時もランチはセットで1200円くらいしていたと思いますが、福岡先生は生徒10人ほどに気前良くおごってくれましたね。
そのとき食べたハンバーグステーキが忘れられず、バイクに乗るようになってからは、ここぞという記念日や、遠くから来た友人などを連れて行ったりして、年に数回の贅沢を楽しんでいます。
動画の最後の方も、2018年、初めての『ゆきズム』のあとに北海道から来てくれた友人の岡本君、一緒に歌ってくれた師匠・小森義也アニキと行ったときの映像です。
動画はほぼ、お肉が焼けている音だけで構成しております。
飯テロ動画、ぜひご覧ください。
| 固定リンク
以前からチャンネルを持っていましたが、もう少し情報発信などしたいなと思い、Youtubeチャンネルを作りました。
Kommonちゃんねるでは、バイクだけでなくビーズや音楽など、自由に動画を作って行こうと思っています。
今回は、昨年11月に行った原付・秩父路ツーリングの模様をまとめました。
よかったら、チャンネル登録をよろしくお願いいたします✋
| 固定リンク
ひょんなことから 虹色侍(にじいろざむらい)のずまくんとツーリングに行ってきました。
わたしが虹色侍を知ったのは、誰かのツイートでこの動画を知ったことから。
ユーミンのツイートへの即興ソングも話題になっていましたが、そのときは引っかからず、はっきり認識したのは上のコンビニソングからでした。
【松任谷由実】夜道で 🚲こぐときは
— 松任谷由実 Official (@yuming_official) November 6, 2016
シルエット的に、イカ足で男のふりをするようにしてる。
なんだかとっても気になったので、動画をあれこれ見て回ったところ、
~っぽくしてみたシリーズ
~ジャマイ化シリーズ
~〇〇を××っぽくしてみたシリーズ
そしてなんと言っても虹色侍の真骨頂、即興作詞作曲シリーズは圧巻でした。
最近、「ゆきズムじゃんぼりー」という自分のイベントで音楽をまたやるようになり、いろんなジャンルの音楽を聴くようにしていましたが、ロットくん、ずまくん二人の才能や掛け合いが面白くて、チャンネル登録して毎晩聴くようになりました。
めちゃくちゃハマったのが、サザエさんの新主題歌をパリピっぽくリリースしてみた【虹色侍の即興作曲】です。それこそ、朝から晩までヘビーローテーションして締切を乗り切りました。
そんな虹色侍の動画をあれこれ掘っていったところ、どうやらずまくん、バイクに乗ってるっぽい発言があったのです。
それも、普段の足として原付に乗ってるみたいな感じでなく、少なくとも250cc以上のまたがって乗るバイクに乗っているのではないか?
真偽を確かめるため(?!)というわけでもないのですが、虹色侍ファンミーティングに行ってみることにしました。
ファンミのあとに握手会的なものがあったので列に並び、幸いなことに満員のお客さんの中、ほぼ一番最後だったので思い切ってずまくんに聞いてみました。
「バイク、何に乗ってらっしゃるんですか?」
「あ、MVアグスタです(^^)」
「えっ?! アグスタ?! あ、あの……!」
そこから会話をしたかったんですけれども、あいにく“剥がし”の人の目が冷たかったので、それ以上聞き出すこともできず。
虹色侍と言えば即興ソング。
オドぜひ出演のときのトレイントレイン・ジャマイ化も大好き。
カバーも良いです。
看護士、保育士、先生やなんかへの応援ソングも素敵~。
……とまあこんな感じでどっぷりはまって応援している虹色侍さんなわけですけれども、ひょんなことから、ずまくんとツーリングに行くことになりました。
せっかくだら晴れてる日に……と思って日程を延期したら結局、雨。ですが、誰かと待ち合わせてどこかへ向かうこのワクワク感たら!
顔がデレデレしておりますね(^^;
ずまくんは買ってまだ1か月、なのにもう4000kmも走っちゃった!というハーレーダビッドソンのスポーツスター。
わたしは買って4年目なのに雨の日は乗らないようにしててまだ1万kmも走っていないカワサキ Ninja H2という凸凹コンビのツーリングです。
せっかくなのでB+COMでつないで、おしゃべりしながらツーリングすることにしました。
(目の前に拡がる甲府盆地を見て感動するずまくん)
ルートは、中央道の談合坂SAで待ち合わせをして、勝沼IC→フルーツライン→国道140号→雁坂トンネル→バイク弁当の大滝食堂さんを目指します。
あいにくの雨と台風被害で道路状況はよくありませんでしたが、初対面とは思えないほどバイク談義に花が咲き、道中、ずーーーーっとおしゃべりしっぱなしで目的地のバイク弁当の大滝食堂さんに到着。
ずまくんは「バイク弁当」が何なのかまったく知らなかったので、看板を見ても「バイク弁当てなんですのん?!」とはてなマークのまま店内ヘ。
柔らか肉厚豚肉の甘辛から揚げのお弁当はいつものように大満足。
ツーリングの後半も道路状況がよくなかったのですが、ほんとB+COMなどインカム文化がツーリングを劇的に快適にしてくれました。
走りながらも話が尽きないので、けっきょくカフェでいっぷく。
甘いものなどいただきつつ、音楽談議やYouTube談議に花を咲かせたのでした。
虹色侍やバイク乗りとしてのずまくんのことは近々、どこかのメディアで紹介できるかと思います。お楽しみに!
ずまくん、遅い時間までおつきあいくださいましてありがとうございました!
| 固定リンク
(写真は横浜のオーケーストア新山下店 。営業時間は店舗によって異なります)
みんな大好きオーケーストア。
ブレーキパーツクリーナーや防水スプレーなんかも激安で、バイク乗りとしても重宝しております。
毎年、この時期になりますと「OKストア」「営業時間」で検索してこちらにたどり着く方が多いようですので、今年も非公式ですがお知らせします~
2019年12月30日(月)までは通常営業
31日(火)20:00まで営業 (早めの閉店)
2020年1月
1日(水)~3日(金)は休業
4日(土)から通常営業
お店によって異なる場合もあるかもしれませんが、基本的には
▼大晦日は早めに閉店
▼三が日は休業
ですね。
詳しくはOKストアの公式ホームページでご確認ください。
| 固定リンク
というYoutubeチャンネルの番組でバイクのインプレを担当しています。
主にニューモデル、現在発売されているモデルのインプレを数本立てで紹介しているのですが、中でも
“1mmも走らせない”足つきインプレ
が好評です。
いや、バイクなのに走らないインプレが一番、視聴回数が伸びるってどういうこと?! ……と最初は戸惑いましたが。
そもそも、この「足つきインプレ」を始めたのは、女性の平均身長に近い身長161cm、しかし足短め(RSタイチ公認)のわたしであれば、女性ライダーや小柄な男性ライダーの指標になるのではないかと思い、始めたものです。
そして、雑誌やインターネットの写真ベースの記事では、どれくらい足が着くか着かないかという静的な評価しか伝わりにくいのですが、動画というメディアは、足の踏み替えや、サイドスタンドを出し入れできるかどうかなど、当たり前ですが動的に表現できるということで、普段の使い勝手に焦点を当てて丁寧にインプレを試みました。
普段、バイクに乗るときにどんな動作をしているか?
昔、自動二輪免許の限定解除の試験を受けていたとき、乗り降りの動作も試験の得点にとても関係する部分でした。
・後方確認
・バイクを起こす
・サイドスタンドをはらう
・またがって右足はステップの上へ
・ミラーの位置を確認
・(エンジンをかける)
・後方確認
・足を踏み替える(右足を着く)
・クラッチを切ってギアを1速に入れる
・足を踏み替える(左足を着く)
・後方確認
・右ウインカーを出す
・もう一度後方確認
・発進
……こんな手順だったと思います。
ここまで細かくお作法に則らなくても、
・後方確認してバイクにまたがる
・バイクを起こす
・足を踏み替える(右足を着く)
・サイドスタンドをはらう
・クラッチを切ってギアを1速に入れる
・足を踏み替える(左足を着く)
・右ウインカーを出し、後方確認して発進
このような動作は、バイクに乗る限り、1日のうち何度も行なっていることでしょう。
身長が170cm以上くらいの方ですと、オンロードバイクなら普段、意識せずにやっていることと思いますが、160cm以下くらいの方だと、この「足の踏み替え」「サイドスタンドをはらう」の動作ですら、最初は立ちゴケしないように決死の覚悟でやっているんじゃないかと思います。
そして、サイドスタンド状態からまたがったままバイクを起こせないほどの重いバイクやシート高の高いバイク、足の踏み替えの度にお尻の位置を思いっきり左右にずらさなければならないバイク、足を伸ばしただけではサイドスタンドがはらえないバイク……。
そのようなバイクは、やがて乗るのがおっくうになってしまい、バイクを手離したり、バイクライフが終了してしまうことにつながりかねません。
もちろん、体格に合った小さめのバイクを選べばいいのでしょうが、デザイン的に気に入っているものに乗りたいじゃないですか。
身長150cm台前半の人だと、原付以外、そもそも体格に合うバイクはないかもしれません。
なぜオートバイのシート高は、かくも高いのか?
それにしても、なぜオートバイのシート高はこうも高いのでしょうか。
おそらく、オートバイの開発は運動性能優先で行なわれることがほとんどなので、エンジン搭載位置やサスペンションのストローク量で必然的にシート高が決まってしまうのでしょう。
また、そもそもメーカーが標準としている身長が高いということもあると思います。
クルーザー、アメリカンと呼ばれるタイプのオートバイは比較的シート高が低いのですが、その代わりになぜか車重が重いバイクが多く、ぐらっと来たときに支えきれないこともあります。
そんなこんなで、ビギナーやリターンライダーの皆さんの心配事1位は「立ちゴケ」なんじゃないかと思います。
レンタルバイクや試乗でも、立ちゴケが気になって躊躇するライダーさんが多いと聞きます。
バイクを購入するにあたって試しに乗ってみたい。でも立ちゴケが心配で踏み切れない……。
乗りこなせるかどうか、というより、“停めこなせるかどうか”、それがわからないから、いつまで経ってもバイクを買うに至らない……。
わたしが動画でやっている“足つきインプレ”は、そのようなライダーさんたちに参考にして欲しいと思い、しつこくやっております。
わたし自身、手足が同じ身長の女性の平均より4cm短いというRSタイチ公認の短腕・短足な特殊体型なので、やはりビギナー時代は何度か立ちゴケをして困ったことがありました。
乗り慣れてくるにつれわかったのは、身体の体幹を使ってバランスが取れれば、ほとんどのバイクは片足しか着かないようなシート高でも乗り(停め)こなせるということでした。
また、立ちゴケ防止になる足の着き方、足の向きがあるのだなあということもわかってきました。
教習所ではバイクが倒れたときの「引き起し」を習いますが、立ちゴケしないための理論やコツは明確にありますので、今後、伝える機会があればいいなと思っております。
……そんなこんなで、始めた「足つきインプレ」。
10分くらいかけて1mmも走らずに、またがったり、足を踏み替えたり、サイドスタンドを出し入れするだけのインプレを動画で展開しております。
足の長さや体重によって、同じシート高のバイクでも足つきは変わりますので、あくまで参考程度ではありますが、少しでも皆さんの心配を払拭し、バイクの世界への入り口が拡がるといいなと願って、あれこれまたがっております!
| 固定リンク
ライダーに必要なのは「だろう運転」でもなく「かもしれない運転」でもなく。
— 小林ゆき⛄4/13(土)二俣川グッドライダーミーティング(満員御礼) (@yukky_rt) 2019年4月11日
「対向車は突然右折する」
「歩行者は横断歩道じゃないところを横断する」
「自転車は信号無視する」
「自転車は逆走する」
という“危険発生決めつけ運転”なんじゃないだろか?
ライダーに必要なのは「だろう運転」でもなく「かもしれない運転」でもなく。
「対向車は突然右折する」
「歩行者は横断歩道じゃないところを横断する」
「自転車は信号無視する」
「自転車は逆走する」
という“危険発生決めつけ運転”なんじゃないだろか?
このツイートがプチバズっておりまして。
以前、ニフティの連載コラムで「大事故になるのはあり得ない想定外のことが起きたとき」のようなことを書きました。
先日も夜間、片側3車線の幹線道路で、中央分離帯というかフェンスと人間の背より高い植え込みがあるところにも関わらず、全身黒っぽい服装の男性が飛び出してきて、心臓が止まるかと思いました。
と言うか、1秒くらい止まったと思う。
わたしの予測プログラムに、夜間のゾンビも加えた事件でした。
| 固定リンク
新元号発表ということもあり、今年は例のヤツ控えますが……。
せっかくなんでお知らせです。
令和元年から 小林ゆきBIKE.blog 毎日更新を再開いたします!
例のヤツのバックナンバー【4月1日】はこちらでお楽しみくださいませ。
| 固定リンク
01.バイク 02.お知らせ 03.Youtube動画 04.ラジオ・ポッドキャスト 05.バイク駐車場 06.マン島TTレース 07.二輪車安全運転講習会 08.交通問題・道交法 09.バイクイベント 10.バイク用品 11.メンテナンス 12.モータースポーツ 13.鈴鹿8耐 14.もて耐 15.カワサキ Ninja H2 16.ツーリング 17.テクノロジー 18.モトGP 19.バイクショー 20.バイクショップ 21.カメラ 22.デイトナバイクウィーク EICMAミラノショー(2014) ETC MFJ エイプリルフール4月1日 ゲーム スポーツ ニュース バイクライフハック パソコン・インターネット 三宅島 不動産 四輪・クルマ 地震・災害 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 経済・政治・国際 音楽