G-FP2DF1P69Y 07.二輪車安全運転講習会: 小林ゆきBIKE.blog

07.二輪車安全運転講習会

2023.09.19

停まるときはリアブレーキも使いましょう

F6rc56ubkaajqqb

神奈川県下で開催されている二輪車安全運転講習会などの指導員をやっております。
今年も、

神奈川県警主催の二輪車安全運転講習会
日本二輪車普及安全協会主催のグッドライダーミーティング
神奈川県交通安全協会主催のかながわバイクリカレントスクール

に、二推の二輪車安全運転特別指導員として参加しております。
スケジュールは各主催者webサイトなどをご覧ください。

さて、最近バイクのスクールをやっていて気になっていること。
それは、『停まるときにリアブレーキを使わない/使えない』ライダーさんが多い、ということです。

特に初心者にありがちなのですが、停まるときにリアブレーキを使わず/使えず、結局バイクがふらついてしまう人がけっこう多いですね。

ここでは、特に「普通に停止するとき」に関して考えてみます。

どうしてリアブレーキが使えない停まり方が初心者にありがちなのか?

①教習所で「前7:後3」で教わったので(むしろ)前だけかければOKと思い込んでいる(?)

②立ちゴケが怖いので出せる足は両方出したい

③バイクブーム世代に「リアなんかかけない」の呪いをかけられている

のような理由が考えられます。

なぜ、リアブレーキを使って停まる方がよいのでしょうか。

①教習所で「前7:後3」で教わったので(むしろ)前だけかければOKと思い込んでいる(?)

前ブレーキをかけるとサスペンションが縮む/伸びる動きをするのでバイクの挙動が大きくなります。 後ブレーキを適切に使うことで、前後の揺れ戻しが少なくなり車体を安定させて停まれるようになります。 7:3は一番効率よく短く停まる一つの目安なので、停止まで余裕があるときは5:5も3:7もありうる

②立ちゴケが怖いので出せる足は両方出したい

停止時は前輪/後輪/左足の3点支持が最もグラつかずに停まれます。 両足を出す/右足を出して前ブレーキだけで停まろうとすると①の理由でバイクが安定しません。 また後ブレーキで停まりそのままブレーキペダルを踏んでおくことで、ブレーキランプが点いて後続車への合図になり追突の危険が防げます。

③バイクブーム世代に「リアなんかかけない」の呪いをかけられている

30年位前のレースは2ストロークエンジンで車体が軽く、サスペンションの性能は今より低く、電子制御もなかった時代の“昔のレースの話”なので、バイクブーム世代が言う「リアなんかかけない」の呪いにかからないように!

道路で安心・安全・安定して走るには、後ブレーキを使って停まることは重要です。

状況に応じたブレーキ、バイクの種類や年式による特性に対して適切なブレーキがかけられるよう、後輪ブレーキも使える運転を心がけてみてください。

練習方法としては、リアブレーキだけで停まる練習をおすすめします。右手はハンドルに添える程度で、ぎゅっと握りしめないように。

ブレーキランプが点灯するかどうかの点検・整備もお忘れなく。

【お知らせ】
11月3日に埼玉県のファインモータースクール指扇にて、初心者・自身のない方・そのような方と接する機会の多い方に向けたバイクスクールを開催いたします。
詳細をお楽しみに!

| |

2023.04.16

優良二輪車安全運転特別指導員として表彰されました

Dsc_2044

このたび、令和5年3月7日付で一般財団法人 全日本交通安全協会(会長・河村隆氏)より『優良二輪車安全運転特別指導員』として表彰されました。

去る4月15日(土)に二俣川の神奈川県運転免許試験センターで行われたグッドライダーミーティングにおいて表彰式が行われ、表彰の縦と記念品を拝受いたしました。

_t_87mv

この表彰は全国で約40人前後が毎年表彰されるもので、わたしは2013年から活動を初めて10年間主に神奈川県で活動してきてこのたび受賞の栄誉を承ることとなりました。

Dsc_2045

受賞にあたり、記念の縦と名前入りボールペン、そして二輪車普及安全協会からもお祝いをいただきました。

この「二輪車安全運転指導員/特別指導員」の活動ですが、きっかけはさかのぼること学生時代に通った「限定解除」の試験中でした。
試験場で「原付の義務講習の指導員をやりませんか」とリクルートを受けたのですが、当時は違反歴もあって応募できる状況にありませんでした。
そののち、行きつけのバイク屋さんでも指導員をやってみませんかと誘われましたが、やはり違反歴があって応募できず。

記憶の片隅にいつも安全運転講習会のことがありましたが、10年ほど前に大学院での研究活動が満期を迎え、そろそろ社会貢献活動をしていかないとなと思い始めたところ、免許歴が“キレイ”になったことを思い出しました。

まず実行したのが、各地の二輪車安全運転講習会に参加することでした。
そのためにネイキッドの小さめのバイクの方がいいかなと考え、ヤマハTZR125を購入しました。
幸い、東京地区ではかなりたくさんの講習会が開かれており、月に2回ほどあちこちの講習会に参加していろいろなスキルを学びました。
その頃は2年近く、あちこちに通ったと思います。

特に着目していたのは、講習会の運営方法や指導員さんたちの指導方法です。
中でもひじょうに丁寧に実施していると感じたのが神奈川の講習会で、ついに神奈川県の指導員資格審査に応募し、試験を受けました。

合格してもすぐに指導員活動ができるわけではなく、神奈川の場合は自分から問い合わせないと活動に加わることはできません。
何度か研修生という立場で参加し、そこから指導員活動が始まりました。

最初の数年は自分の仕事を明かさずに活動していたので特に気づかれることもなく笑
ほんと自然に皆さんに接していただき、いろいろとご指導をいただくことができました。

指導員活動をしようと思ったのは、社会貢献活動もそうですが、自分のためでもあります。

・自分のバイクのスキルアップ
・伝える技術の向上
・イベント運営の組み立てを学ぶ
・初心者/リターンライダー/ベテランライダー、それぞれ陥りがちなウィークポイントを知りたい
・“今”のライダーやバイクの現状を肌で知りたい

そんな目的もあります。

そんなこんなで神奈川の二輪車安全運転講習会に指導員として継続的に活動した結果、特別指導員の資格も試験に合格して得ることができ、そしてこのたびの栄誉をあずかりました。

最近はYouTubeでの仕事が増え、顔や声を出して活動しているため、受講生さんに課題のアドバイスをしているときに突然「小林ゆきさんですか?!」と気づかれることも多くなりました。

これからも講習会の中ではわたしはイチ指導員として活動していきます。
ぜひ、神奈川県の皆さん一人でも交通事故防止につなげるため、ご参加をお待ちしております。

また、特別指導員なので全国で講習会を開催可能です。
ショップやバイクチーム単位などでのワンポイントアドバイス、屋内での“走らせないバイクレッスン”も開催可能ですので、お気軽にお問い合わせください♪

以下は、本年度神奈川県で開催されるバイク講習会の一部です。
全国でいろいろな講習会が開催されていますので、皆さんぜひ自分の技量の確認のためにもご参加をおすすめします♪

◆神奈川県警主催・二輪車安全運転講習会◆
4月29日(土) ※申し込みは締め切り済
5月27日(土)
6月24日(土)
7月22日(土)
9月23日(土)
10月14日(土)
11月11日(土)
12月9日(土)

◆グッドライダーミーティング神奈川◆
7/17(月・祝) 厚木中央自動車学校 ※初参加優先受付day
9/16 (土) 神奈川県運転免許センター ※レディースday
10/9(月・祝) 厚木中央自動車学校

◆神奈川バイクリカレントスクール◆
5月6日(土) 8時~13時 (二俣川・運転免許試験センター)
その後、数回開催予定

| |

2022.01.03

2022年もバイクは楽しく、安全に、かっこ良く!!

S6206

(写真は2021年の仕事納めでまたがらせてもらったホンダNR @BDS本社、撮影:担当Mさん)

2021年の振り返りエントリーを書く間もなく、年が明けてしまいました。

皆さま、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2021年年初は「アウトプットを増やす!!」などと豪語していたのですが、結局、逆に減ってしまいましたね、とほほ。
足つきインプレ・取り回しインプレでおなじみになりましたYouTubeのBBBでインプレのお仕事はたくさんしていましたが、裏方仕事が多くてテキストをあまり書かなかったので、2022年はがんばって原稿もどんどん書いていきたい所存です。

2021年を振り返りますと、当初の予定通り、2020年11月に納車されましたカワサキ Ninja ZX-25Rによるワンメイクレース、Ninja Team Green Cupに全戦エントリーすることができました。
九州のSPA直入、鈴鹿サーキット、ツインリンクもてぎ、そして最終戦もSPA直入と遠征しながら、どんどん顔見知りが増えて、仲間が増えていく感じがとても楽しかったです。

そのご縁で11月にはSPA直入の5時間耐久レースにも参戦し、3位表彰台に登ることができました。

また8月は女性チームで再びBMW G310Rで、もて耐に参戦、自力で予選を突破して7時間耐久レースで完走することができました。

昨年も2020年に引き続きマン島TTレースが中止になったので、レースに力をそそぐことができました。

さて、2022年の予定と抱負は……

ゆきズムじゃんぼりー vol.5 開催(2月19日(土))で皆さんにお会いしたい!!

◆再開されるモーターサイクルショー、大阪・東京・名古屋でバイク界の今を感じに行く!!

◆再開されるマン島TTレース、全力で取材する!!

◆GPZ900R、ミニタン、TZR125、スカラベオのメンテを進める!!

◆夏の原付北海道ツーリングはハスラー50(空冷)&ミニタンで!!

Kommonのアーティスト活動もがんばります!


2022年はマン島TTレースが再開される予定になっているので、去年のようなレース活動はいったんお休みです。
もしかしたら、スポットで参戦するかもしれませんが。
練習走行やミニバイク、レン耐など、よかったら声をかけてください。

引き続き、神奈川県の二輪車安全運転講習会グッドライダーミーティングにも指導員として参加します。
特別指導員になったので、全国各地の講習会、スクールにも行けますので、ぜひお声がけしてください。
もちろん、個人やサークル単位のプライベートなレッスンも可能です。


YouTubeのKommonちゃんねる も素材がたまりまくっているので、なんとか編集のスピードアップをがんばって、どんどん出して行きたいと思います。

ということで、今年も小林ゆきはバイクをとことん楽しみます!!

| |

2021.01.02

【安全ライディング】意識すべきポイントとは? 身体感覚を意識する、感情を意識する

この動画は、NHK放送研修センターでプレゼンテーションを学ぶ講座を受講したときに、仕上げのプレゼンを行ったときの動画です。

まだ二輪車安全運転指導員の活動をする前でしたが、BBBのポッドキャスト「ばいく~んGoGo!」でパーソナリティを務めることになり、NHKアナウンサーさんたちにしゃべり方の手ほどきを受けました。

内容は、

女性のためのライディングスクール

を想定した架空の講習会のオープニングです。
現場で聴いているのはバイクにまったく関係のない人たちでした。
なので、なるべくバイクを知らない方にも伝わるような内容・話し方を心がけてみました。

安全なライディングをするこめに心がけるべきポイント、

~「身体感覚」と「感情」を意識する~

by 小林ゆき

身体感覚を意識する

緊張しているときなどは眉間に皺が寄りがち。実際にそれをほぐすテクニックを伝え、身体感覚をどのようにコントロールするのかお伝えしています。

感情を意識する

例えば雨の日のライディング。嫌だなぁという感情が先立ちますが、内面にある感情を意識してコントロールすることで、身体の緊張をほぐし、身体反応を感情が阻害しないようにする、ということをお伝えしています。


緊張をほぐす方法をしゃべっていますが、しゃべりはじめは本人こそ緊張していますね。

短い動画ですので、ぜひご覧ください。

Kommonちゃんねるのチャンネル登録もどうぞよろしくお願いいたします!

| |

2020.04.08

小林ゆき出没予定のバイク関係イベント・スクール等中止情報

今年は昨年にも増してイベントや講習会などのスケジュールが埋まっていたのですが、現在、近々の予定は全て中止、または延期となっております。

以下、小林ゆきが出没予定だったイベントやスクールの中止・延期情報です。


●開催自体が中止になりました●
4月11日(土)SPA西浦 二輪スクール (愛知県蒲郡市)

●11月に延期予定●
4月4日(土)二輪車安全運転講習会(横浜・二俣川)

●延期●
4月5日(日)モトラッドセントラル世田谷バル(世田谷、芦花公園)

●中止●
4月11日(土)神奈川県グッドライダーミーティング (横浜・二俣川)

●中止●
4月25日(土)神奈川県二輪車安全運転講習会レディース(横浜・二俣川)

●延期●
4月26日 バイク女子部ミーティング 2020 (箱根バイカーズパラダイス) Kommonとして

●延期●
5月2日(土)モトラッドセントラルさいたまBBQ(埼玉県南区)

●中止●
5月4日(月・祝)神奈川県グッドライダーミーティング(厚木中央自動車学校)

●中止●
5月16日(土) もてロー ネオスタG310参戦(ツインリンクもてぎ)

●中止●
5月20-22日 自動車技術会 春季大会

●中止●
マン島TTレース


イベントは中止が相次いでおりますが、わたし自身はインターネットでいろいろ記事を書いたり、youtubeチャンネルで活動しております。ぜひご覧くださいませ~!

バイクのニュース
(各種記事を寄稿しております)

レスポンス
(各種記事を寄稿しております)


BBBバイク情報チャンネル
(足つきインプレでおなじみバイクインプレ動画チャンネル)

Kommonちゃんねる
(小林ゆき個人のチャンネル)

| |

2020.01.01

小林ゆきメディア掲載・出演・講演などの情報

Kommonちゃんねる 小森義也&小林ゆき YouTubeチャンネル

2023年9月23日(土) 神奈川県警主催二輪車安全運転講習会 (二俣川・運転免許試験センター)

2023年10月9日(月・祝)神奈川グッドライダーミーティング(厚木中央自動車学校)

2023年10月14日(土)神奈川県警主催二輪車安全運転講習会(二俣川・運転免許試験センター)

2023年11月3日(金) 彩の国埼玉バイクフェスタ(さいたま市・フエインモータースクール指扇)スクール主宰

2023年11月25日(土)26日(日) ゆきズムin倉敷(岡山県倉敷市モトガレージワイルドボア) トークショー&The Kommons音楽ライブ&Kommonうでわマルシェ (25日はKommonうでわマルシェ、26日はトークショー&ライブ)

2024年2月17日(土) ゆきズムじゃんぼりー vol.7 (横浜日ノ出町・試聴室その3)

 

バイクのニュース記事執筆

●『せいびかながわ』コラム連載
BDSバイクセンサー YouTube番組*足つきインプレ等

●『週刊新潮』バイク系記事へのコメント掲載


〈PR〉ひと粒ひと粒に想いを込めて繋ぐ。Kommonうでわ 

続きを読む "小林ゆきメディア掲載・出演・講演などの情報"

| | | トラックバック (0)

2019.09.10

【参加者募集中!】10月21日(月)は超特盛バイクスキルアップ(バイクレッスン)@秩父バイク弁当の大滝食堂へ!

来る10月21日(月)に、秩父の三峰神社の方にある バイク弁当大滝食堂様にて基礎的なスキルアップを丁寧に行う「バイクスキルアップ弁当」と名付けたバイクレッスンを開催いたします。

立ちゴケ防止から発進停止を美しく行うテクニックまで、超基本の内容で行います。
雨天の場合でも、バイクを走らせずにまたがってのレクチャーで開催いたします。

なお、参加者さんは昼食(バイク弁当)と参加賞(KommonのRide Safeうでわ)付きで、参加費は2500円です。


ぜひ、ご参加をご検討くださいませ!お待ちしております。

 

場所:バイク弁当の大滝食堂

 

日時:2019年10月21日(月)

申込み先:バイク弁当の大滝食堂  info■bikebento.jp (■をアットマークに変更してください)

スーパーチャージャー


超 特 盛
バイク スキルアップ 弁当

■ライディングスキルアップを超特盛で!

超特盛バイク〈スキルアップ〉弁当は

・バイクに乗るための準備体操
・乗りこなすための身体の動かし方
・身につけたい点検やメンテ項目
・立ちゴケしない知識とトレーニング・ブレーキ基本の「き」
・スロットル操作の知識と実技
・Uターン&コーナリング集中トレーニング

……etc. などを、二輪車安全運転特別指導員でサーキットインストラクターやバイク動画インプレッションのライダーも務めるバイクジャーナリスト・小林ゆきが、講義と実技をギュギュッと弁当箱のように詰めて、皆さんのスキルアップのお手伝いをいたします。
少人数でたっぷり質疑応答の時間も設けますので、日頃の疑問を解決してください!

雨天の場合、バイクで走行せずに室内で座学と、身体の使い方などをレクチャーいたします。

■こんな方におすすめします

・免許取り立ての初心者ライダー

・立ちゴケが心配な小柄なライダー
・久々にバイクライフを復活したリターンライダー
・体力に自信がなくなってきたシニアライダー
・上記のような初心者/リターンライダーにスキルアップの方法をどう伝えていいか悩めるベテランライダー

■スキルアップに応じて金・銀・銅のRide Safeうでわ(Kommonうでわ製)を進呈

ビーズでモールス信号に則ってRide Safeと組んであるライダーのお守り的うでわ。
バイク弁当の大滝食堂でも好評のうでわを、非売品のデザインで参加賞としてご用意しました。
ご参加1回目の方からそれぞれ銅、2回目は銀、3回目は金のRide Safeうでわを進呈いたします。

■参加車両

参加車両の条件はありません。
50ccの原付スクーターからビッグバイク、アメリカン、なんでもOKです。

■服装や装備

安全のために長袖、長ズボン、グローブ、排気量に合ったヘルメットの着用をお願いします。

■スケジュール

10:00 受付
〈一の重〉
10:30 開校式
10:40 点検、メンテ
10:50 準備体操
11:00 立ちゴケ対策スキルアップ
〈二の重〉
11:20 スロットル・スキルアップ
11:40 休憩
11:50 ブレーキ実技
12:20 休憩
12:30 Uターン&コーナリング実技
〈三の重〉
13:30 昼食(バイク弁当)いただきながら質疑応答
14:00 閉校式

●雨天の場合

10:30 受付
〈一の重〉
10:45 開校式
10:50 点検、メンテ
11:00 準備体操
11:15 立ちゴケ対策スキルアップ
〈二の重〉
11:45 コーナリング・スキルアップ(身体の使い方のレクチャーと走行しない実技)
12:15 質疑応答
〈三の重〉
12:45 昼食(バイク弁当)
13:30 閉校式

| |

2019.05.03

「ネオブタ」……サーキット走行向けの整備呪文

教習所や二輪車安全運転講習会などで教わる呪文、

ネンオシャチエブクトオバシメ」。

 

運行前点検、整備すべき項目の言葉の頭をとって組み合わせたものです。

具体的には、

 

ネン→燃料(ガソリンが入っているかどうか)

オ→オイル(オイル量や漏れがないかどうか)

シャ→車輪=タイヤ(タイヤの空気圧や減りなど)

チ→チェーン(チェーンの張り、たるみ)

エ→エンジン(オイル漏れやエンジンの異音など)

ブ→ブレーキ(ブレーキパッドの減り、キャリパーの取り付け、ブレーキフルードの漏れやブレーキワイヤーのゆるみなど)

ク→クラッチ(クラッチの状態やクラッチワイヤーのゆるみ、遊びなど)

トウ→灯火類(ヘッドライト、ブレーキランプ、ナンバー灯、ウィンカーなど)

バ→バッテリー、ハンドル、バックミラー

シメ→増し締め(各ネジ類がきちんとしまっているかどうか)

 

このように覚えよということなんですが、最近では項目が多すぎるので最低でも

 

ブタと燃料

 

すなわち、

ブ(ブレーキ)

タ(タイヤ)

と(灯火類)

燃料(ガソリン)

 

だけはチェックしましょう、ということが提唱されています。

 

さて。

ブタと燃料は公道バイク向けの呪文でしたが、サーキット走行では次の呪文を提唱したいです。

 

ネオ豚

 

ネ (燃料)

オ(オイル)

ブ(ブレーキ)

タ(タイヤ)

 

サーキット走行ですと、灯火類は必要ないので「と」は減らして、

そのかわりに、安全のためにもっとも重要なオイルの項目を加えて『ネオ豚』としました。

オイルのチェック項目は、オイル量だけでなく、漏れやドレンのチェックなども含みます。

 

そんなわけで、サーキットを走る前には直前でも必ず「ネオ豚」をチェック。よろしくです。

| |

2019.02.05

2019年小林ゆきスケジュールです

2019年、小林ゆきが関係するイベント、出没するイベント等をお知らせいたします。

これ以外の日程でしたら取材・イベント出演・講演・講習会等々参加できますので、お気軽にお声をおかけくださいませ!

2月16日(土) 『ゆきズムじゃんぼりーVol.2
横浜日ノ出町・試聴室その3

2月27日(水) 「モータースポーツ技術と文化」シンポジウム

3月2日(土) SPA西浦二輪スクール

3月22日(金)~ 東京モーターサイクルショー (ビッグサイト)

3月ごろまで マン島TT写真展 (埼玉県小鹿野町モトグリーンカフェ)

4月6日(土)神奈川県警二輪車安全運転講習会(二俣川)

4月13日(土)グッドライダーミーティング(二俣川運転免許試験場)

4月27日(土)神奈川県警二輪車安全運転講習会(二俣川)

5月22日~24日 自動車技術会 春季大会

5月25日~6月上旬 マン島TTレース

7月13日(土)神奈川県警二輪車安全運転講習会(二俣川)

7月15日(月・祝)グッドライダーミーティング(厚木中央自動車学校)

9月 イタリア・パドヴァ大学

9月25~27日 モーターサイクル基礎講座

10月6日 おがのライダー宿(10周年記念)

10月9日(水)~11日(金) JSAE秋季大会(仙台国際センター)

10月14日(月・祝)グッドライダーミーティング(厚木中央自動車学校)

11月9日(土)10日(日) DE耐(ツインリンクもてぎ)

11月19日(火)~21日 SETC(広島国際会議場)

11月30日(土)神奈川県警二輪車安全運転講習会(二俣川)

12月21日(土)神奈川県警二輪車安全運転講習会(二俣川)

| | | トラックバック (0)

2018.10.16

第9回おがのライダー宿ありがとうございました&埼玉新聞にて美乗コンが紹介されました

20181014


(写真は2018年10月17日付け埼玉新聞(LINE NEWS経由)より)

去る10月14日(日)、恒例の第9回おがのライダー宿が開催され、わたしは

・美・乗・コン(びじょこん)=女性向け二輪レッスンのインストラクター

・メイン会場でのトークショー

にて参加いたしました。

このイベント、もともと女性ライダーにもたくさん訪れていただきたいということで、“レディースライダー宿”という名前で始まったのですが、現在では全てのライダーをウエルカムということで名称が変更され、開催されています。

わたしはいわゆる“女性ライダー”という枠での活動はあまりしてこなかったのですが、小鹿野のイベントのおかげで、バイク業界で活躍するたくさんの女性ライダーの方々とお知り合いになれまして、活動の幅が広がりました。

本田恵子さん
多聞恵美さん
柴田奈緒美さん
難波祐香さん
古澤恵さん
下川原利紗さん
大関さおりさん

あ、あと山口良一さん、そして末飛登さんも!

自分以外全員美しくてキラキラしててもう圧倒されっぱなしですけれども、いつも元気をいただいております(^^)

さて。

数年前にイベントに加わった「美・乗・コン」。
バイクの上手さではなく、いかに美しくかっこよく乗るか、をテーマに、女性ライダーのみのライディングレッスンとして開講しております。

小鹿野町では、この美乗コン以外に、毎月、ライディングレッスンを開催しているのですが、これ、警察署主催とか、二普協主催でもなんでもなく、NPO「ウエルカムライダーズおがの」と有志ボランティアによるイベントです。

地元小鹿野町の皆さんが場所の調整や整備などを行い、小鹿野を愛する主に町外のベテランライダー(安全運転指導員資格ある方ばかり)が遠方からも集まり、文字通り手弁当で何年も開催されております。

次回は10月28日(日)バイクの森駐車場にて開催で、ただいま参加者募集中とのこと。

このように、ほんとうに地道ではありますが、小鹿野町の「バイクで町おこし」の活動は行政主体ではなく地元バイク愛好家と小鹿野を愛する町外の愛好家の皆さんによって続いております。

イベントに比べて毎月開催しているライディングレッスンは、地元の方々にあまり認知されていない気がしますので、このような社会貢献活動をもっと町の人びとに知ってほしいなと願っている今日この頃。

来年はライダー宿10周年ですので、きっと、さらなる賑わいをみせることでしょう。


あ、告知が足りてませんが、12月末ごろまで、小鹿野町にあるモトグリーンカフェ さんにて、小林ゆきマン島写真展を開催中です!

営業日・営業時間はお問い合わせください。10月中は木曜日と金曜日が定休日です。

| | | トラックバック (0)