G-FP2DF1P69Y 07.二輪車安全運転講習会: 小林ゆきBIKE.blog

07.二輪車安全運転講習会

2025.01.01

2024年も小林ゆきはバイクざんまいでした!

最近は告知ばかりで、いろんなご報告や日々の雑感を書くことが少なくなっておりますが、ツイッター(x)やfacebookでは短信をつづっておりますので、ぜひそちらもフォローいただければ嬉しいです。

* * * * *

さて、2024年は思いがけず忙しい1年になりました。
今年の目標のようなものもなくスタートした2024年でしたが、終わってみれば、1年間毎週いとえりと続けた「モトGPレディオ」、大阪・東京・名古屋の3か所でBDSバイクセンサーブースに出演したモーターサイクルショー、思いつきでエントリーしたNinja Team Green Cupのレディースクラスでの優勝、暑過ぎる鈴鹿8耐、恒例の夏の北海道・遠軽、愛車スカラベオのエンジンが壊れて博多まで買い直しツアー、日産スタジアムとジャカルタの2か所で堪能できた藤井風さんコンサート、昨年に引き続き倉敷のモトガレージワイルドボアさんでのトークショーとThe Kommonsのライブ、Kommonうでわとして初めての挑戦となったデザインフェスタ出展、そして定例のBDSバイクセンサーチャンネルの動画インプレ、二輪車安全運転講習会での指導員活動、「せいびかながわ」連載やバイクのニュース、WebCGなどメディアでの執筆活動など、公私ともに忙しい日々を送ることができました。

マン島から帰って来て数日、風邪で寝込んだ以外はすこぶる健康で怪我をすることもないという、わたしにしては珍しく穏やかな日々が続いたのも2024年でした。

来年もやりたいことだらけなので、この調子で生きていきたいと願っています。

Motogp

◆モトGPレディオ

MotoGPなどを中心にモータースポーツの取材を続けている業界の後輩、伊藤英里さんと2023年末にYoutubeでラジオっぽいことをやってみようかという話になり、1年間、モトGPの基礎知識、基礎情報、現地生情報などを週に1度お届けしてきました。
おかげさまで、固定のファンの方もついていただき、スパチャ(投げ銭)もたびたびいただきました。
※投げ銭は全て伊藤英里さんの海外取材費に充てられます)
1年間続けたので、ひとまずモトGPレディオは最終回とし、今後は彼女のメディア「GPジャーナル」「GPジャーナルチャンネル」にて情報配信されます。
ぜひ応援よろしくお願いいたします。


* * * * *

0740c0295c

◆ゆきズムじゃんぼりー

2月16日、わたしの誕生日付近で開催している生誕イベント「ゆきズムじゃんぼりー」。2024年は7回目を迎えることができました。
バイクトークのゲストはなんと俳優でタレントの山口良一さん。
また第2部The Kommonsライブは小森義也さん(This Time)とのデュオで、たっぷり歌わせていただきました。
思いがけずわたしの子どもの頃からのピアノの先生が来てくださったり、この1年間師事したボーカルの先生までいらして緊張しましたが、年に1度の生存確認の会を無事に終えることができました。

次回は2025年2月15日(土)、ゲストは漫画家の藤島康介先生です!!


* * * * *



Beautyplus_20240315142220544_save

◆モーターサイクルショー

いまのわたしの仕事の中心になっているのが、「BDSバイクセンサー」の動画でのバイクインプレです。
「足つきインプレ」ですっかりおなじみになりましたが、それ以外にも毎週、プレミアムオークションの出品車両を紹介・解説する動画のお仕事などもしています。
そのBDSバイクセンサーのモーターサイクルショー出展にあたり、大阪・東京・名古屋と3か所をツアーしてきました。
地域によってお客さまやショーの雰囲気もさまざまで、また動画見てます!のお声を多数いただき、たいへん励みになりました。


* * * * *

386a2197

◆マン島TTレース

恒例になっているマン島TTレース取材。1996年からですからもう28年になりました。
今年もバイクのニュースさんにて記事を寄稿しました。
再来年はマン島取材30周年となり、記念の写真展をマン島TTレースウィークの現地を皮切りに、できれば国内でも行いたいと思っています。
2025年はその準備の年になりそうです。


* * * * *

0k5a1901
065a2897

◆Ninja Team Green Cup レディスクラス優勝

本当は2024年シーズン、レースに出る予定はなかったのですが、Ninja ZX-25Rのワンメイクレース、Ninja Team Green Cupレディスクラスが岡山国際サーキットから始まるということで、急遽、参戦を決めました。マン島TTレースと日程が近くてけっこう厳しかったのですが、Ninja Team Green Trial(走行会)にまずは参加。
倉敷のモトガレージワイルドボアさんに協力をしていただき、車両は岡山に置いていって、レースは身一つで岡山入りするという大名レースをさせていただきました。
レースの内容は意外にもシビれる展開で、でもレース中、たくさんの方々の協力をいただいて参戦できたという思いを胸にがんばり、なんとか優勝することができました。
大してトレーニングも練習もできなかったのですが、特にレース運びはこれまでの経験を活かした展開を作ることができたなと実感。
本当に嬉しい優勝でした。


* * * * *

20240720_194404

◆鈴鹿8耐

2024年も鈴鹿8耐を観戦しました。
チームとして参戦した経験があると、なかなか観客席側で“楽しむ”という気分にはなれないものですが、2024年はスズキのCNチャレンジチームのライダーとして、小さい頃から繋がりのある濱原颯道選手が抜擢されたということで、応援しに行きました。
応援するライダーがいると、観戦も楽しいものだなと実感。
とはいえ、暑過ぎました……。


* * * * *

Cr6_0123

◆北海道・遠軽『kommonest(コモネスト)』

「The Kommons」として音楽、「Kommonうでわ」としてビーズアクセサリーブランドを一緒にやっている小森義也さんが、北海道の遠軽町に900坪という広大な敷地のある家を手に入れ、目下、「kommonest(コモネスト)」として皆さんが寄れるような場所になるよう、日々開拓しています。
昨年は草ぼうぼうだった荒野が、このように気持ちのいい芝生のエリアに変わり、まずはテントを張ってみました。
バイクでも走り放題。
これまでツーリングであちこち北海道を楽しんでいたけど、このkommonestという場所、そして遠軽町周辺をもっと極めていって楽しめそうだなと思います。


* * * * *

20241130_203445

◆藤井風

デビュー前からチェックしていたアーティスト、藤井風さん。運良く、デビュー前のライブも観に行ったことがあります。
今年は、前回のさいたまアリーナに続き、日産スタジアムのライブの抽選に当たったのと、タイミングが合って11月のアジアツアーのジャカルタ(インドネシア)のライブにも行ってきました。
どんどん進化していく姿、そしてはっきりとしたビジョンが伝わってくるそれぞれのライブで、多いに刺激を受けました。


* * * * *

20240903_20250101003801
Beautyplus_20240920141342428_save3
Beautyplus_20240921101338504_save2

◆スカラベオ 買い直す

そろそろ怪しいかも……と思いつつメンテナンスを怠っていたら、アプリリアのスカラベオ250ieのエンジンがおシャカになってしまいました。
どうしようか悩んでいたところ、見覚えのあるヘッドライトがインターネットの広告でふわっと画面に上がってきまして。
すぐに問い合わせをしたところ、ベスパ福岡に極上の中古車(走行距離なんと4000km!!)があることがわかり、無理をいって譲っていただけることになりました。
せっかくなので、新幹線で博多まで行って、帰りは自走(といっても、北九州から横須賀行きのフェリーなので、実際に走った距離は100kmほど)で引き取ってきました。
また、せっかくなので福岡周辺の皆さんと集いたいと思い、急遽声をかけたところ、「プチゆきズムじゃんぼりー」という感じになり、トークショーとミニライブをさせていただき、楽しいひとときを過ごしました。


* * * * *

_xh03740_xh03767_a3_9165

◆ワイルドボアで遊ぼう! ゆきズムin倉敷

昨年に引き続き、岡山県倉敷市にあるモトガレージワイルドボアさんにて、トークショー、The Kommonsライブ、Kommonうでわマルシェをさせていただきました。
今回はマン島TTレースをテーマにしたトークショーで、これからマン島に行ってみたいという方もたくさん遊びに来てくれました。
ライブも、本当に気持ちいい自然のリバーブかかかる“ハコ”で、バイク屋さんですがまるで素敵なライブハウスで歌っているよう。
小森義也アニキの歌も素晴らしく引き込まれるものでした。
また、たくさんのKommonうでわが皆さんの手にわたり、感激でした。


* * * * *

20241117_110624

◆デザインフェスタ

2016年から始まったビーズアクセサリーのブランド「Kommonうでわ」。
そろそろ個展をやりたいと思っていたところ、日本最大のアートのイベント「デザインフェスタ」通称「デザフェス」の出展の抽選に当たり、初めて出展することになりました。
当日まで準備がたいへんでしたが、北海道から小森義也さんも合流し、2日間、東京ビッグサイトでいろいろと勉強になる出展経験となりました。
初出展でしたか、なんとか目標は達成、たくさんの皆さんのお手許にKommonうでわがわたり、感無量でした。


* * * * *

Img_046220241201_142637

◆ジャカルタ藤井風ライブ&ビーズ買い付けツアー&バイク街取材

先述のように、初めてインドネシアのジャカルタに急遽、行くことにしました。
ちょうど、藤井風さんのライブのチケットが買えそうなことと、ジャカルタはビーズ貿易の中心地ということもあり、面白そうなビーズや天然石を仕入れられそうというのがその目的です。
ついでと言ってはなんですが、バイクの数も尋常ではない普及率なので、バイク街を取材してみました。


* * * * *

C2354

◆Kommonうでわ

2024年も引き続きビーズアーティストとして「うでわ」や「チャーム」を制作しています。
交通安全を願うアクセサリーが多いので、安全マインドの意識付けとして、たくさんのバイク乗りの皆さんにKommonが行き渡りますようがんばっています。


* * * * *

Beauty_20241104150156

◆二輪車安全運転講習会

2023年に表彰も受けまして、2024年も二輪車安全運転特別指導員として、神奈川県警主催・神奈川県交通安全協会主催・日本二輪車普及安全協会主催の講習会に参加しました。
2025年も引き続き、二俣川や神奈川県内の教習所を中心に活動していきます。
また、特別指導員の資格がありますので、全国各地の主催講習会で指導が可能です。お仕事のご依頼はプロフィール欄にあるメルアドからお願いいたします。旅費交通費+謝礼にて全国どこでもお伺いいたします。


* * * * *

423221384_422797506849836_25795815308432

◆The Kommons (ザ・コモンズ)

小森義也さん(This Time)とのユニット、The Kommonsとして歌ったりピアノを弾いたりしています。
次回は2月15日(土)の、ゆきズムじゃんぼりーvol.8。
たっぷりThis Timeの曲を中心に歌をお届けします♪

* * * * *

そんなわけで、駆け足で2024年の小林ゆきの活動をまとめてみました。
大きな病気や怪我もなく、好きなことをしたいようにしていた日々だったような気がします。
結果的に思いがけず忙しい日々で、なかなか書き物が進みませんでしたが、2025年はもう少し記事寄稿もしようと思っております。

いろいろなお仕事やイベント出演のご依頼もお待ちしております。
お気軽にご相談ください。

それでは、2025年もよろしくお願いいたします!!

| |

2024.04.22

バイクの「足つき」と「厚底ブーツ」

Yk_0565

足つきが心配で厚底ブーツを履く初心者ライダーさんをよく見かけますが、ベテランライダーとしては全くおすすめできません。

厚底ブーツだとシフト操作がしにくくなり、停車前のシフトダウンがしどろもどろに。
左足がしどろもどろになっているうちに、リアブレーキ操作もおろそかになり。
リアブレーキがおろそかになるのでフロントブレーキに頼るようになり。
しかしブレーキを「じわ~ぎゅ~」のように、「優しく」から「だんだん強く」のように丁寧にかけることができず、フロントフォークがガッコンって沈んでしまって「ピッチング」(前後方向にバイクが上下する動き)を起こして車体姿勢が不安定になり、停止時にしどろもどろのまま足を出すようになってしまい、落ち着いて停まれず立ちゴケしてしまう……😖

「足つき」の不安とは、実際には 『立ちゴケ』 の不安なわけです。
なので、グラっときたときに自分の体格と筋力とバランス感覚を発揮してしっかりバイクを支えられるかがキモ。

そして、グラっときたときに支えられるかどうか心配になってしまうのは、つまり『バイクそのものに慣れてない』証拠。
しかも、その「厚底ブーツ」、普段から履き慣れている靴でしょうか?
普段から乗り慣れていないバイク、履き慣れていない靴でバイクに乗っていたら、いつまで経っても上手くなれません

おすすめは

✅不安を感じない車格のバイクから乗る(いきなり大型二輪免許から取った初心者さんも50cc、125ccから乗り始めて1年くらいは道路交通の危険を一通り経験した方が良い)

✅レンタルバイクでもいいから履き慣れている厚底ではない普通のライディングシューズで50cc、125ccからバイクに慣れる

✅足つきに不安を感じる車格のバイクを買ってしまった方は、運転しなくてもいいので毎日、愛車に跨がる(←これ超重要。毎日愛車に接することで気分的に不安を克服する)

✅どうしても厚底ブーツを履きたい方は、毎日そのブーツを履いて履き慣れる

以上、プロ・足つきストからのアドバイスでした❣️

写真は、#ゆきズムじゃんぼりー のときの衣装で #UNDERGROUND のプラットフォームシューズです。超絶、ピアノ弾きにくかった😖
(リハからこのシューズ履いて練習しました)

YoutubeのBDSバイクセンサー チャンネルでさまざまなバイクの「足つきインプレ」をバイクジャーナリストとして行っています。

「足つきインプレ」は、足が着くかどうかのインプレではありません。
バイクに乗ったり降りたり、足を踏み替えたり、サイドスタンドをしまったり出したり……といった、バイクに乗る上での日常の使い勝手をインプレしています。
シートの高さだけでなく、シートの形状やシートの表皮の滑りにくさ/滑りやすさ、着座位置とハンドルの位置関係、ステップの高さや前後の位置、サイドスタンドの形状や位置、出し入れの硬さなどをチェックしています。
ぜひ、ご参考になさってください。リンク→https://www.youtube.com/@bikenori

| |

2023.10.12

一本橋が苦手なライダーは考え方を変えてみよう

F793597acaagr0f

先日のグッドライダーミーティング 神奈川(厚木中央自動車学校)では「一本橋」 を担当しました。

一本橋が苦手」という方に、テクニック面というよりも考え方としてのコツがあるので参考になさってください。

①発進してすぐにふらついてしまい、一本橋をゆっくり渡るどころではないという人

発進はアクセルを開けるものと思っていませんか?
アクセルでの発進に頼るとハンドルがぶれがち。
「クラッチをそっとつなぐ」イメージで発進してみて下さい。
静かに“まっすぐ”ゆっくり発進することができると思います。

②なかなか一本橋を渡り切れずに落ちがち、という人

一本橋は、地面から少し高くなっている狭くて細い板を落ちずに渡る練習と思い込んでいませんか?

「ゆっくり」「まっすぐ」「進む」(走る、ではない)練習と考えると、身体の緊張もほぐれて、成功率が高まると思います。

教習所や運転免許の試験で板を使うのは、試験制度が出来た大昔、落下によって不合格を判別しやすいから作ったのではないかと想像します。

板の上であれ、道路をまっすぐ走ることであれ、運転方法は同じですから、最初は板ではなく平らな道路をまっすぐゆっくり進む練習から始めるとよいです。

「クラッチをそっとつなぐイメージで発進」をおすすめするのは、

①アクセルを開けようとすると無意識にハンドルを引っ張ってしまい結果、発進時にブレる

②クラッチレバーを離しただけで(クラッチをつないだだけで)バイクは進むということを初心者は知らない/経験したことがないので、アクセル操作だけに意識がいきがち

クラッチレバーの操作の方がアクセル操作よりハンドルのブレは起きにくいので、クラッチのつながり加減を感じながらそっと発進するようにすると、ゆっくりまっすぐ一本橋 を進めるようになると思います。

無意味に思える教習所などの課題も「どんなときに役立つか?」を想像すると応用が効くようになります。

例えば「一本橋」は細い板を落ちずに渡る練習ではなく

バイクを直立させたまま歩くくらいの速度で「自分が思っている通りの走行ライン」(一本橋のような直線だけではなく)をゆっくり進む練習になります。

ぬかるんだ泥道や砂地などを走行するときに、この技術はたいへん役に立ちます。

どんなバイクの課題の練習も、意味・目的・応用を考えて取り組むと、運転技術の向上や、安全運転につながると思うのです。


※なお、一本橋を30秒以上で渡るようなテクニックは上記の目的や応用とは別のテクニックになっていきますので、上記のアドバイスとはまた別の次元ということで。1分以上かけるような一本橋のテクニックはタイヤと接地面とのグリップ力をキャンバスラストも利用してとどまるというテクニックを使うので、スリップしやすい路面への応用にはあまりつながりません。

| |

2023.10.03

【11月3日(金・祝)】『バイク基礎レッスン』開講します! inさいたまファインモータースクール指扇

20231103

来る11月3日(金・祝)に、さいたま市で開催される、第16回彩の国バイクフェスタinファインモータースクール指扇にて、併催として『小林ゆきバイク基礎レッスン』を開講いたします。

日 時 :2023 年11月3日(金・祝)9:00~16:00 会 場 :ファインモータースクール指扇 さいたま市西区高木1635 参加条件 :ナンバー付車輌で、保安基準適合車、任意保険に加入している事。 申込方法 :別紙の注意事項及び誓約内容をよく読み、参加申込書に必要事項を記入の上、 AJ 加盟販売店よりお申込み下さい。 ※ お問い合わせは AJ埼玉(埼玉オートバイ事業協同組合)事務局まで ☎ 048 858 7900
◆詳細・参加申込みはこちら↓(pdf)◆

ダウンロード - r5e58f82e58aa0e794b3e8bebce69bb82028129.pdf

今回は初心者・まだバイク運転に自信のない方向けに特化し、いまさら聞けない基礎を丁寧にバックアップいたします。

・バイクの取り回し ・立ちゴケしない身体の使い方、バランスの取り方 ・自分の体格に合わせたバイクのポジションチェック ・コーナリングやUターンが楽になく身体の使い方 ・疲れにくいブレーキ操作

などなど、「なぜその操作が必要なのか/なぜ上達に役に立つのか/なぜ交通安全につながるのか」を踏まえて丁寧にレクチャーいたします。

今回は走行含む受講に加えて、付き添いや見学、また初心者に接する機会の多い方の聴講も可能とするプログラムにいたしました。

受講◆定員 12名 ¥8,000 お弁当付 ※走行料・見舞金制度

座学と見学/付き添いの方◆定員 10名 ¥3,000 お弁当付

受付は先着順となっております。

ぜひ、スペシャルなプログラムにご参加ください。

| |

2023.09.19

停まるときはリアブレーキも使いましょう

F6rc56ubkaajqqb

神奈川県下で開催されている二輪車安全運転講習会などの指導員をやっております。
今年も、

神奈川県警主催の二輪車安全運転講習会
日本二輪車普及安全協会主催のグッドライダーミーティング
神奈川県交通安全協会主催のかながわバイクリカレントスクール

に、二推の二輪車安全運転特別指導員として参加しております。
スケジュールは各主催者webサイトなどをご覧ください。

さて、最近バイクのスクールをやっていて気になっていること。
それは、『停まるときにリアブレーキを使わない/使えない』ライダーさんが多い、ということです。

特に初心者にありがちなのですが、停まるときにリアブレーキを使わず/使えず、結局バイクがふらついてしまう人がけっこう多いですね。

ここでは、特に「普通に停止するとき」に関して考えてみます。

どうしてリアブレーキが使えない停まり方が初心者にありがちなのか?

①教習所で「前7:後3」で教わったので(むしろ)前だけかければOKと思い込んでいる(?)

②立ちゴケが怖いので出せる足は両方出したい

③バイクブーム世代に「リアなんかかけない」の呪いをかけられている

のような理由が考えられます。

なぜ、リアブレーキを使って停まる方がよいのでしょうか。

①教習所で「前7:後3」で教わったので(むしろ)前だけかければOKと思い込んでいる(?)

前ブレーキをかけるとサスペンションが縮む/伸びる動きをするのでバイクの挙動が大きくなります。 後ブレーキを適切に使うことで、前後の揺れ戻しが少なくなり車体を安定させて停まれるようになります。 7:3は一番効率よく短く停まる一つの目安なので、停止まで余裕があるときは5:5も3:7もありうる

②立ちゴケが怖いので出せる足は両方出したい

停止時は前輪/後輪/左足の3点支持が最もグラつかずに停まれます。 両足を出す/右足を出して前ブレーキだけで停まろうとすると①の理由でバイクが安定しません。 また後ブレーキで停まりそのままブレーキペダルを踏んでおくことで、ブレーキランプが点いて後続車への合図になり追突の危険が防げます。

③バイクブーム世代に「リアなんかかけない」の呪いをかけられている

30年位前のレースは2ストロークエンジンで車体が軽く、サスペンションの性能は今より低く、電子制御もなかった時代の“昔のレースの話”なので、バイクブーム世代が言う「リアなんかかけない」の呪いにかからないように!

道路で安心・安全・安定して走るには、後ブレーキを使って停まることは重要です。

状況に応じたブレーキ、バイクの種類や年式による特性に対して適切なブレーキがかけられるよう、後輪ブレーキも使える運転を心がけてみてください。

練習方法としては、リアブレーキだけで停まる練習をおすすめします。右手はハンドルに添える程度で、ぎゅっと握りしめないように。

ブレーキランプが点灯するかどうかの点検・整備もお忘れなく。

【お知らせ】
11月3日に埼玉県のファインモータースクール指扇にて、初心者・自身のない方・そのような方と接する機会の多い方に向けたバイクスクールを開催いたします。
詳細をお楽しみに!

| |

2023.04.16

優良二輪車安全運転特別指導員として表彰されました

Dsc_2044

このたび、令和5年3月7日付で一般財団法人 全日本交通安全協会(会長・河村隆氏)より『優良二輪車安全運転特別指導員』として表彰されました。

去る4月15日(土)に二俣川の神奈川県運転免許試験センターで行われたグッドライダーミーティングにおいて表彰式が行われ、表彰の縦と記念品を拝受いたしました。

_t_87mv

この表彰は全国で約40人前後が毎年表彰されるもので、わたしは2013年から活動を初めて10年間主に神奈川県で活動してきてこのたび受賞の栄誉を承ることとなりました。

Dsc_2045

受賞にあたり、記念の縦と名前入りボールペン、そして二輪車普及安全協会からもお祝いをいただきました。

この「二輪車安全運転指導員/特別指導員」の活動ですが、きっかけはさかのぼること学生時代に通った「限定解除」の試験中でした。
試験場で「原付の義務講習の指導員をやりませんか」とリクルートを受けたのですが、当時は違反歴もあって応募できる状況にありませんでした。
そののち、行きつけのバイク屋さんでも指導員をやってみませんかと誘われましたが、やはり違反歴があって応募できず。

記憶の片隅にいつも安全運転講習会のことがありましたが、10年ほど前に大学院での研究活動が満期を迎え、そろそろ社会貢献活動をしていかないとなと思い始めたところ、免許歴が“キレイ”になったことを思い出しました。

まず実行したのが、各地の二輪車安全運転講習会に参加することでした。
そのためにネイキッドの小さめのバイクの方がいいかなと考え、ヤマハTZR125を購入しました。
幸い、東京地区ではかなりたくさんの講習会が開かれており、月に2回ほどあちこちの講習会に参加していろいろなスキルを学びました。
その頃は2年近く、あちこちに通ったと思います。

特に着目していたのは、講習会の運営方法や指導員さんたちの指導方法です。
中でもひじょうに丁寧に実施していると感じたのが神奈川の講習会で、ついに神奈川県の指導員資格審査に応募し、試験を受けました。

合格してもすぐに指導員活動ができるわけではなく、神奈川の場合は自分から問い合わせないと活動に加わることはできません。
何度か研修生という立場で参加し、そこから指導員活動が始まりました。

最初の数年は自分の仕事を明かさずに活動していたので特に気づかれることもなく笑
ほんと自然に皆さんに接していただき、いろいろとご指導をいただくことができました。

指導員活動をしようと思ったのは、社会貢献活動もそうですが、自分のためでもあります。

・自分のバイクのスキルアップ
・伝える技術の向上
・イベント運営の組み立てを学ぶ
・初心者/リターンライダー/ベテランライダー、それぞれ陥りがちなウィークポイントを知りたい
・“今”のライダーやバイクの現状を肌で知りたい

そんな目的もあります。

そんなこんなで神奈川の二輪車安全運転講習会に指導員として継続的に活動した結果、特別指導員の資格も試験に合格して得ることができ、そしてこのたびの栄誉をあずかりました。

最近はYouTubeでの仕事が増え、顔や声を出して活動しているため、受講生さんに課題のアドバイスをしているときに突然「小林ゆきさんですか?!」と気づかれることも多くなりました。

これからも講習会の中ではわたしはイチ指導員として活動していきます。
ぜひ、神奈川県の皆さん一人でも交通事故防止につなげるため、ご参加をお待ちしております。

また、特別指導員なので全国で講習会を開催可能です。
ショップやバイクチーム単位などでのワンポイントアドバイス、屋内での“走らせないバイクレッスン”も開催可能ですので、お気軽にお問い合わせください♪

以下は、本年度神奈川県で開催されるバイク講習会の一部です。
全国でいろいろな講習会が開催されていますので、皆さんぜひ自分の技量の確認のためにもご参加をおすすめします♪

◆神奈川県警主催・二輪車安全運転講習会◆
4月29日(土) ※申し込みは締め切り済
5月27日(土)
6月24日(土)
7月22日(土)
9月23日(土)
10月14日(土)
11月11日(土)
12月9日(土)

◆グッドライダーミーティング神奈川◆
7/17(月・祝) 厚木中央自動車学校 ※初参加優先受付day
9/16 (土) 神奈川県運転免許センター ※レディースday
10/9(月・祝) 厚木中央自動車学校

◆神奈川バイクリカレントスクール◆
5月6日(土) 8時~13時 (二俣川・運転免許試験センター)
その後、数回開催予定

| |

2022.01.03

2022年もバイクは楽しく、安全に、かっこ良く!!

S6206

(写真は2021年の仕事納めでまたがらせてもらったホンダNR @BDS本社、撮影:担当Mさん)

2021年の振り返りエントリーを書く間もなく、年が明けてしまいました。

皆さま、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2021年年初は「アウトプットを増やす!!」などと豪語していたのですが、結局、逆に減ってしまいましたね、とほほ。
足つきインプレ・取り回しインプレでおなじみになりましたYouTubeのBBBでインプレのお仕事はたくさんしていましたが、裏方仕事が多くてテキストをあまり書かなかったので、2022年はがんばって原稿もどんどん書いていきたい所存です。

2021年を振り返りますと、当初の予定通り、2020年11月に納車されましたカワサキ Ninja ZX-25Rによるワンメイクレース、Ninja Team Green Cupに全戦エントリーすることができました。
九州のSPA直入、鈴鹿サーキット、ツインリンクもてぎ、そして最終戦もSPA直入と遠征しながら、どんどん顔見知りが増えて、仲間が増えていく感じがとても楽しかったです。

そのご縁で11月にはSPA直入の5時間耐久レースにも参戦し、3位表彰台に登ることができました。

また8月は女性チームで再びBMW G310Rで、もて耐に参戦、自力で予選を突破して7時間耐久レースで完走することができました。

昨年も2020年に引き続きマン島TTレースが中止になったので、レースに力をそそぐことができました。

さて、2022年の予定と抱負は……

ゆきズムじゃんぼりー vol.5 開催(2月19日(土))で皆さんにお会いしたい!!

◆再開されるモーターサイクルショー、大阪・東京・名古屋でバイク界の今を感じに行く!!

◆再開されるマン島TTレース、全力で取材する!!

◆GPZ900R、ミニタン、TZR125、スカラベオのメンテを進める!!

◆夏の原付北海道ツーリングはハスラー50(空冷)&ミニタンで!!

Kommonのアーティスト活動もがんばります!


2022年はマン島TTレースが再開される予定になっているので、去年のようなレース活動はいったんお休みです。
もしかしたら、スポットで参戦するかもしれませんが。
練習走行やミニバイク、レン耐など、よかったら声をかけてください。

引き続き、神奈川県の二輪車安全運転講習会グッドライダーミーティングにも指導員として参加します。
特別指導員になったので、全国各地の講習会、スクールにも行けますので、ぜひお声がけしてください。
もちろん、個人やサークル単位のプライベートなレッスンも可能です。


YouTubeのKommonちゃんねる も素材がたまりまくっているので、なんとか編集のスピードアップをがんばって、どんどん出して行きたいと思います。

ということで、今年も小林ゆきはバイクをとことん楽しみます!!

| |

2021.01.02

【安全ライディング】意識すべきポイントとは? 身体感覚を意識する、感情を意識する

この動画は、NHK放送研修センターでプレゼンテーションを学ぶ講座を受講したときに、仕上げのプレゼンを行ったときの動画です。

まだ二輪車安全運転指導員の活動をする前でしたが、BBBのポッドキャスト「ばいく~んGoGo!」でパーソナリティを務めることになり、NHKアナウンサーさんたちにしゃべり方の手ほどきを受けました。

内容は、

女性のためのライディングスクール

を想定した架空の講習会のオープニングです。
現場で聴いているのはバイクにまったく関係のない人たちでした。
なので、なるべくバイクを知らない方にも伝わるような内容・話し方を心がけてみました。

安全なライディングをするこめに心がけるべきポイント、

~「身体感覚」と「感情」を意識する~

by 小林ゆき

身体感覚を意識する

緊張しているときなどは眉間に皺が寄りがち。実際にそれをほぐすテクニックを伝え、身体感覚をどのようにコントロールするのかお伝えしています。

感情を意識する

例えば雨の日のライディング。嫌だなぁという感情が先立ちますが、内面にある感情を意識してコントロールすることで、身体の緊張をほぐし、身体反応を感情が阻害しないようにする、ということをお伝えしています。


緊張をほぐす方法をしゃべっていますが、しゃべりはじめは本人こそ緊張していますね。

短い動画ですので、ぜひご覧ください。

Kommonちゃんねるのチャンネル登録もどうぞよろしくお願いいたします!

| |

2020.04.08

小林ゆき出没予定のバイク関係イベント・スクール等中止情報

今年は昨年にも増してイベントや講習会などのスケジュールが埋まっていたのですが、現在、近々の予定は全て中止、または延期となっております。

以下、小林ゆきが出没予定だったイベントやスクールの中止・延期情報です。


●開催自体が中止になりました●
4月11日(土)SPA西浦 二輪スクール (愛知県蒲郡市)

●11月に延期予定●
4月4日(土)二輪車安全運転講習会(横浜・二俣川)

●延期●
4月5日(日)モトラッドセントラル世田谷バル(世田谷、芦花公園)

●中止●
4月11日(土)神奈川県グッドライダーミーティング (横浜・二俣川)

●中止●
4月25日(土)神奈川県二輪車安全運転講習会レディース(横浜・二俣川)

●延期●
4月26日 バイク女子部ミーティング 2020 (箱根バイカーズパラダイス) Kommonとして

●延期●
5月2日(土)モトラッドセントラルさいたまBBQ(埼玉県南区)

●中止●
5月4日(月・祝)神奈川県グッドライダーミーティング(厚木中央自動車学校)

●中止●
5月16日(土) もてロー ネオスタG310参戦(ツインリンクもてぎ)

●中止●
5月20-22日 自動車技術会 春季大会

●中止●
マン島TTレース


イベントは中止が相次いでおりますが、わたし自身はインターネットでいろいろ記事を書いたり、youtubeチャンネルで活動しております。ぜひご覧くださいませ~!

バイクのニュース
(各種記事を寄稿しております)

レスポンス
(各種記事を寄稿しております)


BBBバイク情報チャンネル
(足つきインプレでおなじみバイクインプレ動画チャンネル)

Kommonちゃんねる
(小林ゆき個人のチャンネル)

| |

2020.01.01

小林ゆきメディア掲載・出演・講演などの情報

Kommonちゃんねる 小森義也&小林ゆき YouTubeチャンネル


●2024年12月13日(金)20:30~すきぱむラジオ(ラジオフチューズ)出演
●2024年12月14日(土)神奈川県二輪車安全運転講習会 指導員参加(神奈川県警主催、二俣川運転免許試験センター)
●2025年2月15日(土)ゆきズムじゃんぼりーvol.8 横浜 (日ノ出町・試聴室その3)

バイクのニュース記事執筆

webCG記事執筆

●『せいびかながわ』コラム連載
BDSバイクセンサー YouTube番組*足つきインプレ等

●『週刊新潮』バイク系記事へのコメント掲載

●『NEWSポストセブン』バイク系記事へのコメント掲載

〈PR〉ひと粒ひと粒に想いを込めて繋ぐ。Kommonうでわ 

続きを読む "小林ゆきメディア掲載・出演・講演などの情報"

| | | トラックバック (0)