G-FP2DF1P69Y 14.もて耐: 小林ゆきBIKE.blog

14.もて耐

2023.01.28

2023年2月18日(土) ゆきズムじゃんぼりーvol.6開催のお知らせ

2023

今年で6回目を迎える『ゆきズムじゃんぼりー』。

今年も豪華ゲスト&楽しい音楽ライブの贅沢な夜を、横浜でお楽しみください。

今年のトークテーマは「レース実況の世界」。
モトGPや全日本などで活躍する柿沼佐智子さん・竹内さくらさん二人の女性レースアナウンサーをお招きしてのトークショーを行います。
MCは今年もバイク声優・にゃんばちゃんこと難波祐香さん。
そして、第2部は恒例、This Time小森義也さんとThe Kommonsとして音楽ライブをやっちゃいます♪

2月はバイクのオフシーズンですが、バイク文化を熱く語るイベント「ゆきズムじゃんぼりー」でぜひお会いしましょう!!

ゆきズムじゃんぼりーvol.6
2023年2月18日(土)

第1部 バイクトークショウ 開場 16:30 / 開演 17:00
第2部 ミュージックショウ 19:30 (1部/2部入替なし)

場所:横浜日ノ出町 試聴室その3
〒231-0033 神奈川県横浜市中区長者町9-159 第1田浦ビル2階

ADV ¥3,500+1drink / DOOR ¥4,000+1drink

◆ご予約◆
試聴室その3 申し込みフォーム (タブより日付・イベント名を選んでください)


小林ゆき生誕イベント「ゆきズムじゃんぼりー」。
バイクトークと音楽ライブの2本立ての贅沢な夜がまたやってくる!
6回目の今年はバイクレース実況アナウンサーの二人を迎えてのトークショー。
そしてライブはThis Time小森義也とのユニットThe Kommonsとして歌います♪
Kommonうでわの販売もいたします。

■第1部バイクトークショウ

「レース実況の世界」

ゲスト・柿沼佐智子、竹内さくら

MC・難波祐香

■第2部 The Kommonsミュージックショウ

ジムニーJA11に乗りながら北海道リハ報告&ゆきズム予告【KommonちゃんねるRADIO vol.15】

| |

2022.06.26

2022年7月23日(土) 16時~トークライブ「オートバイと人」16:00~17:00 ゆきズムじゃんぼりースピンオフツアー第1弾は静岡県藤枝市の&SUGER+南瓜

_d456dfe41c52a51bd3704a664527cff6

オートバイブックスプレゼンツ トークライブ
バイクジャーナリスト 小林ゆき さんに聞く「モータースポーツ文化」
~鈴鹿8耐・マン島TTレース・観戦&参戦

【開催日】
 2022年7月23日(土)

【開催時刻】 
 16:00-17:00(開場15:30)

【開催場所】
&シュガー+南瓜 (アンドシュガープラスかぼちゃ)
電話 054-663-2700
静岡県藤枝市駅前1丁目 7-27 キシモトビルII3A
(JR東海道線藤枝駅 北口徒歩1分)⇒藤枝駅時刻表へのリンク

【チケット】
 トークライブ ¥2,000
【通しチケット(ご予約のみ)】
 トーク&音楽 ¥3,000


【ご予約】
054-663-2700 / &シュガー+南瓜

イベント主催者■ オートバイブックス(代表 武田宗徳)

オートバイ小説を書かれたり、オートバイ関連の古本販売などを行っているオートバイブックス武田宗徳さんにお招きいただき、静岡県藤枝市でトークイベントを開催します。
2年前に初めて藤枝でトークイベントを開催していただき、今回は「モータースポーツ文化」をテーマに小林ゆき自身の経験を元に対談をいたします。
鈴鹿8耐での監督の経験やロードレース参戦の話、またマン島TTレースの最新情報もお話しできるかもしれません。

トークイベントと同じ日、19時からは「ゆきズム・スピンオフ in 藤枝 feat ミュージシャン小森義也(This Time)」と題した音楽ライブも行ないます。こちらも合わせてお楽しみ下さい。

また、小林ゆき&小森義也によるビーズアクセサリーブランド「Kommonうでわ」の販売も行います。

藤枝では滅多に無いこの機会に是非ご覧になって下さい。


【小林ゆき】(こばやしゆき)

バイクジャーナリスト&Kommonビーズアクセサリー・アーティスト。
バイク雑誌編集者を経て独立、愛車は、総走行距離25万km超のカワサキGPz900Rほか全11台。
日本一周や海外ツーリング、原付北海道ツーリングなど旅をたしなむいっぽう、鈴鹿8 耐に監督として参戦、また自らロードレースに参戦するなどレース好きでもある。ライフワークとしてマン島TTレースに1996年から通い続けている。
最近ではYouTubeの「足つきインプレ」動画が好評を博している。

著書『出たとこ勝負のバイク日本一周(準備編・実践編)』『バイクの島、マン島に首ったけ』『ぶらりデイトナひとり旅 なぜ彼らはバイクで集うのか?』(エイ出版)
小林ゆき
https://yukky.txt-nifty.com/bikeblog/

【小森義也】(こもりよしや)

This Time のボーカリスト&Kommonビーズアクセサリー・アーティスト。
クラウンレコード、東芝EMI から、5 枚のアルバム、7 枚のシングルをリリース。ミュージックステーション出演経験も。70年代フィリーソウルや90年代UKサウンドに影響されたという音楽センスをKommonのアクセサリーデザインにも取り入れている。代表曲『裸足のままで』(任天堂ゲームボーイCM曲)『Sweet Cherry』(花王ビオレCM曲)『震える背中越しにさよなら』(テレビ朝日「トゥナイト2」ed曲)

小森義也ツイッターアカウント


Kommonうでわ 
Kommon[コモン]うでわは、ビーズ/天然石/スワロフスキーなどをワイヤーワークで仕立てるアクセサリーのブランド。
ミュージシャン小森義也とライダー小林ゆき による男女二人のアーティスト・ユニットとして活動しています。ワイヤーワークによる独自の手法で、ユニセックスなライダー向けアクセサリーが特徴となっています。
【Ride Safeうでわ】
モールス信号でRIDE SAFEとくみ上げた、ビーズと真鍮ワイヤーワークによるブレスレット
【てんとうなしチャーム】
幸運のラッキーチャーム、テントウムシのメタルビーズに「テントウムシ=転倒無し」の意味を込めた、お守り的アクセサリーです。

Kommonちゃんねる (YouTube)

| |

2022.01.03

2022年もバイクは楽しく、安全に、かっこ良く!!

S6206

(写真は2021年の仕事納めでまたがらせてもらったホンダNR @BDS本社、撮影:担当Mさん)

2021年の振り返りエントリーを書く間もなく、年が明けてしまいました。

皆さま、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2021年年初は「アウトプットを増やす!!」などと豪語していたのですが、結局、逆に減ってしまいましたね、とほほ。
足つきインプレ・取り回しインプレでおなじみになりましたYouTubeのBBBでインプレのお仕事はたくさんしていましたが、裏方仕事が多くてテキストをあまり書かなかったので、2022年はがんばって原稿もどんどん書いていきたい所存です。

2021年を振り返りますと、当初の予定通り、2020年11月に納車されましたカワサキ Ninja ZX-25Rによるワンメイクレース、Ninja Team Green Cupに全戦エントリーすることができました。
九州のSPA直入、鈴鹿サーキット、ツインリンクもてぎ、そして最終戦もSPA直入と遠征しながら、どんどん顔見知りが増えて、仲間が増えていく感じがとても楽しかったです。

そのご縁で11月にはSPA直入の5時間耐久レースにも参戦し、3位表彰台に登ることができました。

また8月は女性チームで再びBMW G310Rで、もて耐に参戦、自力で予選を突破して7時間耐久レースで完走することができました。

昨年も2020年に引き続きマン島TTレースが中止になったので、レースに力をそそぐことができました。

さて、2022年の予定と抱負は……

ゆきズムじゃんぼりー vol.5 開催(2月19日(土))で皆さんにお会いしたい!!

◆再開されるモーターサイクルショー、大阪・東京・名古屋でバイク界の今を感じに行く!!

◆再開されるマン島TTレース、全力で取材する!!

◆GPZ900R、ミニタン、TZR125、スカラベオのメンテを進める!!

◆夏の原付北海道ツーリングはハスラー50(空冷)&ミニタンで!!

Kommonのアーティスト活動もがんばります!


2022年はマン島TTレースが再開される予定になっているので、去年のようなレース活動はいったんお休みです。
もしかしたら、スポットで参戦するかもしれませんが。
練習走行やミニバイク、レン耐など、よかったら声をかけてください。

引き続き、神奈川県の二輪車安全運転講習会グッドライダーミーティングにも指導員として参加します。
特別指導員になったので、全国各地の講習会、スクールにも行けますので、ぜひお声がけしてください。
もちろん、個人やサークル単位のプライベートなレッスンも可能です。


YouTubeのKommonちゃんねる も素材がたまりまくっているので、なんとか編集のスピードアップをがんばって、どんどん出して行きたいと思います。

ということで、今年も小林ゆきはバイクをとことん楽しみます!!

| |

2021.11.02

本日! 2021年11月2日&16日(火)にラジオNIKKEI第1『ライダーズ』に出演いたします!

ラジオNIKKEI第1で毎週火曜日 夜 20時20分~に放送されているバイク情報ラジオ番組『ライダーズ』に出演いたします。

サインハウスのB+COMを使ってプチツーリングしながら、ステップ堀田さんとおしゃべりしています。

小林ゆき出演OAは……
11月2日(火)&16日(火)です。


radikoでも聴取できますので、PC、スマホの方はぜひそちらからお聴きください!

http://www.radionikkei.jp/riders/

| |

2021.03.07

3月20日(土) 21日(日) ゆきズムじゃんぼりーvol.4 開催いたします

2021

2021年も小林ゆき誕生日にかこつけたイベント、『ゆきズムじゃんぼりー』を開催いたします。

ゆきズムじゃんぼりーは、バイク関連のトークイベントと、This Time小森義也さんを交えての音楽ライブを行うイベントです。

バイクのオフシーズンですが、小林ゆきを通じて皆様との交流を楽しみたいと願い、2018年から横浜の日ノ出町/伊勢佐木町にある「試聴室その3」という小さなライブハウスで開催しています。

今回は、昨今の状況を鑑みまして感染防止対策を実施したうえ、大幅にイベントの規模の縮小と入場人数を縮小し開催いたします。

開催日は通常2月開催から延期しまして、3月20日(土)3月20日(日)の2day開催です。

チケットは昨年同様、Kommonうでわ付き前売りといたします。
発売は3月1日からです。

今回は観覧可能人数が大幅に縮小され、各15人限定のプレミアムなイベントです!
(通常、キャパ50人程度のところ感染予防対策として15人限定とします)

♪ゆきズム じゃんぼりー vol.4 ♪

場所:試聴室その3
(横浜・日ノ出町、関内、伊勢佐木長者町、黄金町近く)

日時:
【DAY1・バイクトーク】

3月20日(土) 16:30 開場
17:30 開演
19:30 終演
※酒類提供は19時まで

テーマ:モータースポーツ女子
ゲスト:岡﨑静夏さん(ロードレース国際ライダー)
    増田まみさん(国際エンデューロライダー)  

B45e1e01a13d4ed9a95f3914fa49ef4f
岡﨑静夏さん

154723009_735253403826436_82767709422161
増田まみさん

【DAY2・Musicライブ】(with This Time小森義也) 
S212310

今年もKommonの二人によるライブを行います。
人数を分散させるために、今年はバイクトークと日程を分けて開催することにいたしました。
また、当初の2ステージ予定を変更し、1回公演のみとなります。

3月21日(日) 14:30 開場
15:30 開演
17:00 終演予定
19:00 酒類提供終了
19:30 close

各イベントとも15人限定。
前売り(Kommonうでわ付き)は3月1日よりKommonのwebサイトにて発売中です!

※うでわのみもご購入いただけます

※当日ご入場可否は前々日に発表いたします。

| |

2020.05.06

【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました

 

そんなわけで、レーサー鹿島さんのラジオ番組 FM DRIVER'S MEETING に出演させていただいたご縁で、わたしたちKommonのYouTubeチャンネル Kommonちゃんねる にてバイクのお話しを伺いました。

FMラジオの収録のときと違って(?!)ざっくばらんな感じが楽しかったです!

原付からミニバイクレース、そして 30代にしてもて耐でバイクレースにデビューしたら四輪のインディ・ライツで非公式ながらサーキットのコースレコードが出ちゃった話し、時速340キロの世界、でも最近買ったバイクは〇〇〇……、などなど、盛りだくさんの内容になっております。

ラジオがわりにぜひお聴きくださいませ!

 

鹿島さんのブログでは「ちょっとしゃべりすぎ」なんておっしゃってますが、いえいえあっと言う間でした!

 

なお、次回ラジオの登場は下記予定となっております。

5月10日(日) 18時~

radiko.jp  K-MIX FM山口

5月10日(日) 午前11時~(現地時間 9日(土) 19時~) 再放送 11日(月) 午前10時~ (現地時間 10日(日) 18時~)
TJS@LA (アメリカはロサンジェルスの日本語FMラジオ放送局)

 

| |

2020.01.01

小林ゆきメディア掲載・出演・講演などの情報

Kommonちゃんねる 小森義也&小林ゆき YouTubeチャンネル

2023年9月23日(土) 神奈川県警主催二輪車安全運転講習会 (二俣川・運転免許試験センター)

2023年10月9日(月・祝)神奈川グッドライダーミーティング(厚木中央自動車学校)

2023年10月14日(土)神奈川県警主催二輪車安全運転講習会(二俣川・運転免許試験センター)

2023年11月3日(金) 彩の国埼玉バイクフェスタ(さいたま市・フエインモータースクール指扇)スクール主宰

2023年11月25日(土)26日(日) ゆきズムin倉敷(岡山県倉敷市モトガレージワイルドボア) トークショー&The Kommons音楽ライブ&Kommonうでわマルシェ (25日はKommonうでわマルシェ、26日はトークショー&ライブ)

2024年2月17日(土) ゆきズムじゃんぼりー vol.7 (横浜日ノ出町・試聴室その3)

 

バイクのニュース記事執筆

●『せいびかながわ』コラム連載
BDSバイクセンサー YouTube番組*足つきインプレ等

●『週刊新潮』バイク系記事へのコメント掲載


〈PR〉ひと粒ひと粒に想いを込めて繋ぐ。Kommonうでわ 

続きを読む "小林ゆきメディア掲載・出演・講演などの情報"

| | | トラックバック (0)

2017.05.14

もて耐をめぐるあれこれ

Dsc_1345

(昨年出場したチーム220レディスのメンバー)


もて耐があれこれ迷走している。

今年は第20回大会という記念の年で、あれこれ盛り上げたかったのだろうけど、参加者にとってはいろいろと障壁が増えてしまって、エントリー台数が激減してしまっている。

その迷走っぷりは昨年のレギュレーション変更にさかのぼる。

これまでも、もて耐は何度となくレギュレーション変更されてきた。

たとえば、もともとは“オープン耐久”ということで、125cc以上ならほぼ排気量など自由だったのが、重大事故が相次いだこともあり、排気量が制限されたり、事前講習が義務付けられたり、2008年からは250ccクラスが設定され、のちに250ccだけのレースへと改革されてきた。
これらの変更は安全上の理由での変更だったが、このたびのレギュレーション変更はそうではなさそうだ。

昨年、大きく変更となったのは、ヘッドライトとテールランプの装着義務付けである。

2016年もて耐決勝レースは午前10時スタート、午後5時ゴールであり、ヘッドライト点灯など必要ないタイムスケジュールだったのに義務付けられたというのは、2017年の記念大会に向けた布石らしかった。

「らしかった」というのも、この時点で2017年のもて耐がどのようなレースになるかはまったく決まっていなかったからである。

参加者にとっては、お金もかかるし、取り付けの面倒も増えて邪魔臭いことこの上ないレギュレーション変更であった。


■もて耐に関する“怪文書”

なかなか2017年のもて耐全容が明らかにならないまま、2016年の年末、怪文書がネット上に現れた。

それによれば、もて耐は7月に予選レース、8月に11時間の決勝レースを行なうとあった。

どう見てもそれは公式文書の体だったけれども、ツインリンクもてぎに問い合わせたところ、「そのような通知はない」との回答だった。

年が明けて、2月になってもなかなかもて耐の正式な日程が出ず、再度ツインリンクもてぎに問い合わせると、8月のもて耐の日程は決まっています、7月は内部では把握していない、との回答だった。しかも、その時点ではレースのレギュレーションや詳細はまだ決まっていない、とのことだった。

1月にはほとんど2017年のイベントやレースの仕事が決まるため、これには本当に困った。

仕方なく、7月の仕事を決めてしまったところ、3月中旬だか下旬にようやくレースの内容が発表された。

以下が、2017年のもて耐の日程である。


■公式予選

2017年7月7日(金) 参加受付・公式車検・特別スポーツ走行

2017年7月8日(土) タイムアタック予選・3時間予選レース

2017年7月9日(日) 3時間予選レース(最大2レース)

■決勝レース

2017年8月25日(金) 参加受付・公式車検・特別スポーツ走行

2017年8月26日(土) グリッド予選・11時間決勝レース

2017年8月27日(日) ~11時間決勝レース

これだけでも、鈴鹿8耐前のくそ忙しい時期に関われる国際ライダーやメカニックが限られてしまうな、とか、ツーデーではなくスリーデーのレースが7月、8月の2回もあるとなると、普通のサラリーマンは休みが取りにくいなとか、いろいろと問題続出な日程である。

しかも。
決勝レースの8月は、

土曜日の14時30分スタート、途中休憩をはさんで日曜日の15時チェッカー予定

とのこと。
ヘッドライトが必要となるのは土曜日だけとなるのだろうか。

■余計な出費が強いられるもて耐


さらなる問題は、金銭面である。

3耐レースと11耐レースの2レースを同じエントリー費で走れるならオトクじゃん!……と思ったのはぬか喜びであった。

予選レース 54,000円 (ライダー3人の場合)

決勝レース 36,000円 (※予選レースとは別にライダー1名につき12,000円)

が必要になるとのこと。

これ以外に、義務付けの公開練習の走行料とか、余分にかかるタイヤ代やら消耗品代やら、もろもろ考えると、11時間耐久に出るには軽く15万円から30万円くらいは出費が増えるのではないかと思う。

日程、金銭面、これだけで十分、もて耐参戦をためらわせる要素満載である。


■あいまいな決勝レース参加資格

もて耐に参戦できる条件は、ライダーは国内ライセンスが必要で、公開練習参加義務付け(除外規定あり)や、クルーチーフライセンス(チーム代表者が代表者講習会義務付け)も必要となり、なかなか参加のハードルは高い。

参加のハードルを高くするというか、もてぎのルールをより知ってもらい、レースに慣れる、周りの参加者のレベルを知るという意味で、これらのレギュレーションは賛成である。

わたしは第1回もて耐から取材をしてきたし、1999年の大島正さんの事故があり、そして2001年からは何度か参戦してきた経験上、もて耐の雰囲気が殺気だっていた時期を知っているからである。

ただ、今年のレギュレーションのうち、決勝レースに参戦できるライダーの資格があいまいで、予選レースの登録ライダーと、決勝レースの登録ライダーは変更されてもいいらしいとか、予選を走っていないライダーが決勝を走れるとか、情報が錯綜しているし、先日の代表者講習会でも主催者側が今後もあれこれ変わる可能性があると言っていたと聞く。

もて耐は「世界最大の草レースを目指す」というコンセプトで始められたけれども、予選レースを行ない、日を改めて決勝レースをやること、しかも決勝レースが2日間に渡る意味、意義がどこにあるというのか。


昨年まではエントリー開始からすぐに上限数まで埋まっていたほどの盛り上がりだったもて耐だが、現在、エントリー数は40チームほどだという。

エントリー締め切りの5月末までにどれほどのチームが集まるだろうか。

もし、決勝レースを走る77台に満たないエントリー数、というより、100台くらいしか集まらなくても、7月の予選レースは中止にして土日を公開練習日とし、8月にスリーデーで開催した方がいいのではないか。


Dsc_0217

(今年は昨年のチームから移籍して、モトパークからエントリーいたします)

| | | トラックバック (0)

2016.07.09

至れり尽くせりに変わったツインリンクもてぎのレース事情

Sdsc_1287

ツインリンクもてぎで行われているオートバイのロードレース地方選手権、通称“もてロー”に参加しています。

今回はダブルエントリーで、7月9日?はネオスタンダード(通称ネオスタ)CBR250R、
ゼッケン220番、10日?はMFJレディース、CBR150、ゼッケン36番で出場します。

もてローに出るのは2年ぶり、2年前もネオスタにCBR250Rで。

その前は、たしか2003年?もて耐の練習も兼ねて600クラスにZX-6Rで何回か出ました。


わたくし小林ゆき、レース経験だけは長くなってしまい、これまでSUGO、もてぎ、筑波、鈴鹿、岡山、オートポリスなどの地方選手権やサンデーレースに参戦してきました。

あちこちのサーキットを走ってきて思うのは、サーキットごとに雰囲気が違うということです。
あくまで個人の感想ですけど、それぞれのイメージはこんな感じ。

【筑波サーキット】
・縦横のつながりがある。
・タワーに呼び出されるとちょう怖い。泣くまで怒られる。(自分が悪い)

【鈴鹿サーキット】
・サーキットの外の“鈴鹿村”的なつながりが深い。なんかあっても、鈴鹿界隈でなんとかなる。

【ツインリンクもてぎ】
・縦も横もつながりが薄い。
・参加者もサーキット側もなんかクールにやってる。

……ってなイメージだったのですが。
もてぎが良い意味で雰囲気が変わってきていて驚きました。

とにかく、レース経験がない人でも、どう安全に楽しむか、レースに取り組むか。
レースのやりかた、身体的な面、マシン作り、などなど多岐にわたって手厚いフォローがあります。

例えば。

・サーキットアドバイザーさんがレース前などは常駐してい、走り方、セッティングなどありとあらゆる相談に気軽に乗ってくれる。

・サーキットアドバイザーさんは常駐しているだけでなく、まめにピットを回って見守ってくれている。

・サーキットアドバイザーさんは元レーシングライダーさんだけでなく、技術関係担当の小澤さんもいる

・小澤さんのマシンづくりに関するけっこう高いレベルの座学を無料で受けることができる

・普段のスポーツ走行のときも何回も走行前ブリーフィングが行われ、コースの状況など教えてくれる。

……続きはまた後程。


Sdsc_1250


| | | トラックバック (0)

2016.07.03

ひさびさに選手権出ます! 7月9日(土)10日(日)もてロー参戦

Simg_1697c

(写真は前回参戦したときのスターティンググリッド。2014年9月20日のもてローひとりネオスタでした)

2年ぶりにわたくし小林ゆきはロードレース選手権に出ます。

もてロー」こと、もてぎロードレース選手権シリーズダブルエントリーしてます。

7月9日(土)はネオスタにCBR250Rで、女性ライダー2人組で出ます。

ゼッケンはまだ不明。

7月10日(日)は、レディースレースにCBR150のレンタル車両で出場します。

ゼッケンはいつもの#36です。

※ちなみに、勝手にわたしのラッキーナンバーは36と決めているのですが、こんな由来があります。

私のラッキーナンバーは36番と勝手に決めているのだが、これは、鈴鹿8耐にチーム監督として参戦していたころ、ふと思いついたダブルミーニングのナンバー。
36=サンロク=山麓=山の麓(ふもと)。山の頂上を目指すレースの仕方もあるが、私たちは私たちの身の丈で、山のふもとから裾野へ広げよう! というモットーを込めての意味である。

(今年の「ぶらりデイトナひとり旅」日記)

ちなみに、今年の「もて耐」こと、もてぎ耐久ロードレースには再び女性だけのチームで挑みます
その練習も兼ねて、今回のレディースレースには、我がチームメイト全員、4人とも出場します。

というわけで、耐久レースではチームメイトですが、今度のレディースレースではライバルになるという(!)。

もしお時間ある方、ぜひ応援に冷やかしにツインリンクもてぎにいらしてくださいませ!!


【関係あるかもしれない過去記事】

もて耐はメカニック耐久の巻


もて耐顛末その一

もて耐顛末その2
もて耐顛末その3
もて耐顛末その4
もて耐顛末その5
もて耐顛末その6
もて耐顛末その7
もて耐顛末その8

もて耐顛末その9
もて耐顛末その10
もて耐顛末その11~コンロッド折れた!

続きを読む "ひさびさに選手権出ます! 7月9日(土)10日(日)もてロー参戦"

| | | トラックバック (0)