G-FP2DF1P69Y 小林ゆきBIKE.blog: 2023年10月

« 2023年9月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年10月

2023.10.12

一本橋が苦手なライダーは考え方を変えてみよう

F793597acaagr0f

先日のグッドライダーミーティング 神奈川(厚木中央自動車学校)では「一本橋」 を担当しました。

一本橋が苦手」という方に、テクニック面というよりも考え方としてのコツがあるので参考になさってください。

①発進してすぐにふらついてしまい、一本橋をゆっくり渡るどころではないという人

発進はアクセルを開けるものと思っていませんか?
アクセルでの発進に頼るとハンドルがぶれがち。
「クラッチをそっとつなぐ」イメージで発進してみて下さい。
静かに“まっすぐ”ゆっくり発進することができると思います。

②なかなか一本橋を渡り切れずに落ちがち、という人

一本橋は、地面から少し高くなっている狭くて細い板を落ちずに渡る練習と思い込んでいませんか?

「ゆっくり」「まっすぐ」「進む」(走る、ではない)練習と考えると、身体の緊張もほぐれて、成功率が高まると思います。

教習所や運転免許の試験で板を使うのは、試験制度が出来た大昔、落下によって不合格を判別しやすいから作ったのではないかと想像します。

板の上であれ、道路をまっすぐ走ることであれ、運転方法は同じですから、最初は板ではなく平らな道路をまっすぐゆっくり進む練習から始めるとよいです。

「クラッチをそっとつなぐイメージで発進」をおすすめするのは、

①アクセルを開けようとすると無意識にハンドルを引っ張ってしまい結果、発進時にブレる

②クラッチレバーを離しただけで(クラッチをつないだだけで)バイクは進むということを初心者は知らない/経験したことがないので、アクセル操作だけに意識がいきがち

クラッチレバーの操作の方がアクセル操作よりハンドルのブレは起きにくいので、クラッチのつながり加減を感じながらそっと発進するようにすると、ゆっくりまっすぐ一本橋 を進めるようになると思います。

無意味に思える教習所などの課題も「どんなときに役立つか?」を想像すると応用が効くようになります。

例えば「一本橋」は細い板を落ちずに渡る練習ではなく

バイクを直立させたまま歩くくらいの速度で「自分が思っている通りの走行ライン」(一本橋のような直線だけではなく)をゆっくり進む練習になります。

ぬかるんだ泥道や砂地などを走行するときに、この技術はたいへん役に立ちます。

どんなバイクの課題の練習も、意味・目的・応用を考えて取り組むと、運転技術の向上や、安全運転につながると思うのです。


※なお、一本橋を30秒以上で渡るようなテクニックは上記の目的や応用とは別のテクニックになっていきますので、上記のアドバイスとはまた別の次元ということで。1分以上かけるような一本橋のテクニックはタイヤと接地面とのグリップ力をキャンバスラストも利用してとどまるというテクニックを使うので、スリップしやすい路面への応用にはあまりつながりません。

| |

2023.10.08

【YouTube】「Kommonちゃんねる」更新! 『【スズキV-Strom250SX】油冷愛をもう少し語りたい ~BDSバイクセンサー・スピンオフ』

V

わたしたちが運営しているYouTubeの「Kommonちゃんねる」に、

【スズキV-Strom250SX】油冷愛をもう少し語りたい ~BDSバイクセンサー・スピンオフ

をupしました。

スズキVストローム250SXをメディア向け発表試乗会で小林ゆきが乗ってきまして、恒例の「足つきインプレ」とスキー場のガレ場含むダートも走っている「試乗インプレ」は本家BDSバイクセンサーにて公開されています。

自分のチャンネルでは、本編で語りきれなかった油冷エンジン愛について語っています。

| |

2023.10.03

【11月3日(金・祝)】『バイク基礎レッスン』開講します! inさいたまファインモータースクール指扇

20231103

来る11月3日(金・祝)に、さいたま市で開催される、第16回彩の国バイクフェスタinファインモータースクール指扇にて、併催として『小林ゆきバイク基礎レッスン』を開講いたします。

日 時 :2023 年11月3日(金・祝)9:00~16:00 会 場 :ファインモータースクール指扇 さいたま市西区高木1635 参加条件 :ナンバー付車輌で、保安基準適合車、任意保険に加入している事。 申込方法 :別紙の注意事項及び誓約内容をよく読み、参加申込書に必要事項を記入の上、 AJ 加盟販売店よりお申込み下さい。 ※ お問い合わせは AJ埼玉(埼玉オートバイ事業協同組合)事務局まで ☎ 048 858 7900
◆詳細・参加申込みはこちら↓(pdf)◆

ダウンロード - r5e58f82e58aa0e794b3e8bebce69bb82028129.pdf

今回は初心者・まだバイク運転に自信のない方向けに特化し、いまさら聞けない基礎を丁寧にバックアップいたします。

・バイクの取り回し ・立ちゴケしない身体の使い方、バランスの取り方 ・自分の体格に合わせたバイクのポジションチェック ・コーナリングやUターンが楽になく身体の使い方 ・疲れにくいブレーキ操作

などなど、「なぜその操作が必要なのか/なぜ上達に役に立つのか/なぜ交通安全につながるのか」を踏まえて丁寧にレクチャーいたします。

今回は走行含む受講に加えて、付き添いや見学、また初心者に接する機会の多い方の聴講も可能とするプログラムにいたしました。

受講◆定員 12名 ¥8,000 お弁当付 ※走行料・見舞金制度

座学と見学/付き添いの方◆定員 10名 ¥3,000 お弁当付

受付は先着順となっております。

ぜひ、スペシャルなプログラムにご参加ください。

| |

2023.10.01

【Youtube】Kommonちゃんねる に「Vストローム250SX 試乗会の帰りに夏の思い出を語る」をupしました!

2023vst

YoutubeではKommonちゃんねる というチャンネルを運営しております。
少し間が空きましたが、2023年の夏はどんな出来事があったのか、バイクで走りながら語っております。

ポッドキャスト/ラジオ代わりに聞き流しでも。

ぜひご覧ください。


| |

« 2023年9月 | トップページ | 2023年12月 »