G-FP2DF1P69Y 東戸塚西武のバイク駐車場が修行というより、もはや苦行な件: 小林ゆきBIKE.blog

« ひさびさに選手権出ます! 7月9日(土)10日(日)もてロー参戦 | トップページ | 至れり尽くせりに変わったツインリンクもてぎのレース事情 »

2016.07.05

東戸塚西武のバイク駐車場が修行というより、もはや苦行な件

こんにちは、バイク駐車場ソムリエ(自称)の小林ゆきです。

久々に地元・横浜は東戸塚にバイクで行ってきました。

地元とはいえ、バイクに乗るようになってからは地元を離れていましたし、同じ横浜とはいえ滅多に訪れる街ではないし、離れてからも開発が続いている街なので、まるで土地勘がありません。地元なのに。

さて,今回は所用があって実家ではなく駅前のデパートにバイクを停めることにしました。

あらかじめ、原付以上も停められることを確認して出かけたのですが、入口を見つけるのにまず迷ってしまいました。

あのうんざりする長い坂道は、オーロラタウン界隈をぐるっと回る一方通行になっています。


1sdsc_1201

これかな、と思った駐車場入り口は、横浜市営の自転車原付駐車場で、125cc以下まで駐車可能です。


2sdsc_1202

西武の横に自転車マークがかろうじてありますが、まさかバイクが停められるという風情はまったく感じられず。

3sdsc_1204

スロープの入り口にも自転車マークがありますが、バイクが停められるかどうかはわかりにくいですね。

搬入用入り口の係員の人に聞いたら、実はここからバイクも駐車場に入れるとのことでした。

しかし。。。


4sdsc_1205


道路からはUターンするような形でバイク駐車場入り口があります。

係員の人いわく、切り返さないと降りれないですよ、とのことでした。

まあ、一回くらいは降りて押せばいいやと思ったのは甘かった。

5sdsc_1206

第一の関門はここ。
GPZ900Rの場合、2~3回切り返さないとけません。
おそらく、もともとはバイクを想定して作られたものではないのでしょう。

そのまま、駐車場に降りれるかと思いきや。


6sdsc_1207

もう一回、バイクは降りて切り返さないといけないし。


7sdsc_1209

こんな感じです。原付でもきついかも。


8sdsc_1210

ようやく地下に降りても、やっぱり狭いし、曲がり方が急です。


10sdsc_1213

バイクのエリアは比較的広めです。
スペースは狭くはありませんが、長さは原付用という感じ。ニンジャだとはみ出ます。

9sdsc_1211

支払い機側の壁際にも停めることができます。


11sdsc_1215

駐車方式はチェーンロック式です。
差し込む部分が短く設計されていて、とても利用しやすいと感じました。


12sdsc_1208

修行を越えてもはや苦行といってもいい駐車場出入り口なのですが、その分、料金はお安め。

最初の3時間無料、以降5時間200円。

営業時間がちょっと短いのが気になりましたが、次回はビッグバイクじゃないバイクで利用したいと思います。


o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3

◎小林ゆきのfacebookページ


◎小林ゆきのツイッター アカウントのフォローもぜひよろしくお願いいたします!

「小林ゆき」の著書などはこちら

小林ゆきの出没予定はこちら

執筆・イベント出演などのご依頼はプロフィール欄をご参照くださいませ


人気ブログランキングへ

o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3


| |

« ひさびさに選手権出ます! 7月9日(土)10日(日)もてロー参戦 | トップページ | 至れり尽くせりに変わったツインリンクもてぎのレース事情 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

05.バイク駐車場」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東戸塚西武のバイク駐車場が修行というより、もはや苦行な件:

« ひさびさに選手権出ます! 7月9日(土)10日(日)もてロー参戦 | トップページ | 至れり尽くせりに変わったツインリンクもてぎのレース事情 »