G-FP2DF1P69Y 小林ゆきBIKE.blog: 2016年5月

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016.05.30

マン島TT電動バイククラスTT Zeroのエントリー

Sse5d_2046

マン島TTレース、TT Zeroクラス。
日本のチーム無限が目下2連勝しているこのクラスのエントリーリストです。


ゼッケン 選手名 チーム名 チーム国名

1ジョン・マクギネス チーム無限 日本

2ディーン・ハリソン サロリア ベルギー

3リー・ジョンストン サロリア ベルギー

4ピーター・ヒックマン ノッティンガム大学 イギリス

5ブルース・アンスティ チーム無限 日本

6ウイリアム・ダンロップ ブランモ アメリカ

7ロバート・ウィルソン サロリア ベルギー

8デイリー・マシソン ノッティンガム大学 イギリス

9ジェイムズ・コートン ブルーネルレーシングTT Zero イギリス

10マシュー・リーズ バース大学 イギリス

11ティモシー・モノ TMR 

12アントニオ・マエソ (TBC)

14ショーン・アンダーソン キングストン大学 イギリス

15マーク・ミラー スプリットラス イギリス

ベルギーのサロリアが3台体制なのは驚きです。
プロモーションがとにかくかっこよくてしびれます。

引き続き、イギリスの大学チームが複数出場しているのはうれしいですね。

スプリットラスのボスと話をしましたが、出場は……うーん。

ゼッケン13番が欠番なのは、西洋ならではです。
リー選手の統一ゼッケンは乳がん撲滅キャンペーンとかけて13番なんですが、ここでは13番ではないんですね。

同様に、ブルース選手は今年2番が通しゼッケンなんですが、TT Zeroでは昨年までと同じ5番となります。

TTは1台ずつスタートのインターバルスタート、タイムトライアルレースなので、5番手スタートのほうが抜きつ抜かれつがみられるかもしれません。

続きを読む "マン島TT電動バイククラスTT Zeroのエントリー"

| | | トラックバック (0)

2016.05.29

2016年マン島TTレースの公式ウエア・Tシャツなど一挙に紹介

昨日に引き続き、2016年マン島TTレース公式ウエア・Tシャツ・グッズなどを一挙に紹介いたします。

シルエットが汎用なのは致し方ありませんね。

あとレディスはビミョー。おおいにビミョー。
女にはピンクを与えておけばよいってのはどうなんだろう、うーん。。。

子供用ウエアの方がかっこいいものがあったりしますが、首回りがきつかったり。

ただ、総じて価格は安く抑えられています。
Tシャツでだいたい10ポンド(=1720円、2016年5月29日現在の両替レート)から20ポンド(3240円)くらい。
昨年、TTオフィシャルマーチャンダイズのボスとお話ししたんですが、TTに来るライダーは移動費だけでお金がカツカツだからこれくらいの価格設定じゃないと売れないっておっしゃってました。

今年のTTプラクティスウィークは例年になく暖かいので、売れ残りを心配してでしょうか、出店の前はパーカーやジャケットなど上着関係のディスプレイばかりになっていました。

Simg_2346


Simg_2347


Simg_2357


Simg_2362


Simg_2363


Simg_2364


Simg_2368


Simg_2369


Simg_2370


Simg_2371

ビミョー、ビミョー、ビミョー。


Simg_2374


続きを読む "2016年マン島TTレースの公式ウエア・Tシャツなど一挙に紹介"

| | | トラックバック (0)

2016.05.28

マン島土産2016年新製品

毎年毎年来ているのでお土産なんて要らないと決意してくるのですが、毎年毎年新製品が発売され、しかもその時、そこでしか買えないものが多いので、やっぱりつい買い込んでしまいます。

というわけで、街を歩いて見つけた新製品をいくつか写真で紹介します。

TT official merchandise はこちら

Sdsc_0336

ダグラスのプロムナードにある本屋さんですが、TTウイークはお土産物屋さんと化します。完全にTT体制に入り、ウイーク中は夜の営業も。

Sdsc_0312

Sdsc_0313

Sdsc_0314

Sdsc_0316

Sdsc_0317

Sdsc_0318

Sdsc_0319

キーホルダー、ワッペン、冷蔵庫マグネットなど新製品がたくさんありました。

Sdsc_0327

Sdsc_0331

Sdsc_0332

ワッペンたくさん。

Sdsc_0328

Sdsc_0329

靴下は新製品。あとリストバンド。

Sdsc_0323

Sdsc_0324

子供向け、“いやげもの”も充実してます。

Sdsc_0334

コースガイドのDVDとミニブックのセットという新製品も。日本に土産で買うときはリージョン注意です。

ここからはマンクスミュージアムで見つけたマン島土産です

Sdsc_0300

Sdsc_0303

Sdsc_0307

マンクスキャットやマンクスタータンが定番です。

Sdsc_0346

マン島の地ビールOkellsはテスコでは買えません。地元のスーパーショップライトなどで購入できます。
ビールにもインフレの波が……。

500mlで1本2ポンド=約350円くらい。


【チーム無限やマン島TTレースの関係URL】
Team無限神電公式サイト

マン島TTレース公式サイト

Radio TT(Manx Radio公式サイト)

Radio TT(Manx Radio)Tunein

Radio TT(Manx Radio) Andoroido アプリ

TTラップタイミング

o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3

◎小林ゆきのfacebookページ


◎小林ゆきのツイッター アカウントのフォローもぜひよろしくお願いいたします!

「小林ゆき」の著書などはこちら

小林ゆきの出没予定はこちら

執筆・イベント出演などのご依頼はプロフィール欄をご参照くださいませ


人気ブログランキングへ

o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3


| | | トラックバック (0)

2016.05.27

旅の勘どころとマン島の魔力

Sdsc_0165c_2


さすがに毎年毎年20年も同じ場所に通っていると、しかも一回の滞在期間が1か月近くともなると、旅への心づもりはのんびりとしたもので、必死にあれしようこれしようとプランも立てないままマン島に来てしまった。

予定している観光もないし、仕事は仕事でやらなければいけないわけで、ともすれば何も起きずに日々が過ぎるはずなのだけど、そうはさせないのは妖精が住むというマン島の魔力か。

そういえば、マン島行きの飛行機が2時間ほど遅れて、マン島に着いたころには街への最終バスが行ってしまったのだけど、タクシーが自主的に乗り合わせいかがっすかーとかやってたので、私もおこぼれに預かった。
バスなら2ポンド70ペンス。タクシー正規料金なら30ポンドだかのところ、3人で乗って12ポンドずつ。
そのタクシーの運転手さんがフェアリーブリッジ(*妖精が住むと言われる小さな橋)を通りすがるとき、

「さあ、小さな人たちに(*)ご挨拶を!」
(*マン島では妖精のことを直接的に呼ばない)

なんて促してたな。

翌日、いつも通り携帯のSIMを入手しにダグラスの街へ。
ひと通りウインドウショッピングしながら、今年のTT新製品やら街の雰囲気など情報を仕入れつつ、丘に上がって港など眺めようと思っていたところに雨。
帰りにスーパーで当面の食料を買い物しようとしたのだけれど、雨が降ってきたので通りすがりのコンビニで新聞など仕入れて、当初の予定とは違うルートから帰ろうとすると……。

狭い路地裏にあるパブの外にはグラスを片手に談笑している旧知のマンクスの友人が。
偶然の再会に遠慮がちのハグで祝う。

「ゆきに会えたことが誕生日プレゼントだよ」

なんてさらっと言い放てるのは、島国マンクス流ならではなのかもしれない。

*   *   *   *   *

いったんイギリスに戻り、またマン島へ。
ここ数日はもろもろやり残したことを進めなければいけないなあなどとあれこれ考えつつ、この日はバスでダグラスへ。
バスの車窓からジョギングしている人を見かけて、陸上競技をやっているお世話になっている人の娘さんのことなど思い出していると、果たしてバスを降りて向こうからやってきたのはその彼女であった。

なんたる偶然の連続!

楽しいこと、うれしいことはきっとそこいらじゅうに転がっているのに、それをすくいとれないのだとしたら、それは下を向いて歩いているからなのかもしれない。
うつむいて眺めている地面にすら何の発見もないのだとしたら、それは……。

やめよう。

毎年のマン島詣ではわたしにとって心を洗う場所。

マン島は感性を研ぎ澄まされる不思議な空間。

少しの覚悟がいる時間ではあるけれど、やっぱり毎年帰ってきたくなる何かがここにはある。

*   *   *   *   *


今年もマン島TTレースが始まります。

わたくし小林ゆきが関わっているチーム無限やマン島TTレースの関係URLはこちら↓。


Team無限神電公式サイト


マン島TTレース公式サイト


Radio TT(Manx Radio公式サイト)


Radio TT(Manx Radio)Tunein

Radio TT(Manx Radio) Andoroido アプリ

TTラップタイミング

o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3

◎小林ゆきのfacebookページ


◎小林ゆきのツイッター アカウントのフォローもぜひよろしくお願いいたします!

「小林ゆき」の著書などはこちら

小林ゆきの出没予定はこちら

執筆・イベント出演などのご依頼はプロフィール欄をご参照くださいませ


人気ブログランキングへ

o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3

| | | トラックバック (0)

2016.05.22

理想のバイク駐車スペース

Bikepark

第2回レディス・フォーラムin小鹿野に参加してきました。

今回は「ワールドカフェスタイル」という方法でディスカッションを行うのがメインイベントだたんですが、わたしもセッションのホストとして参加しました。

わたくし小林ゆきが担当したテーブルの議題は、


・女性ライダーの新たなる呼称

・バイク駐車場の新たなる呼称

この二つでした。

たとえば、歴史好きの女性のことを歴女と呼んだりすることがありますが、バイク乗りの女性も世間一般に好意的にみてもらえるような新たなる愛称のようなものはできないものか。そんな議題です。

また、バイク駐車場の議題も、「バイク置き場」「駐輪場」「バイク駐車場」など呼び方が統一されておらず、短時間でもバイクは駐車場に停めるという認識の広がりの妨げになっているのでは?という課題から、この議題を設定しました。
例えば、バイク駐車場・略してバイ駐などという愛称が広がれば、「〇●駅のバイ駐どこだっけ?」みたいな感じに広がっていくのでは?という仮説です。

さて、皆さんから出たアイディアはまた後日発表するということで、今日は、理想のバイク駐車スペースのカタチについてアイディアが出たので紹介します。

女性ライダーが苦手とするバイクの操作は、なんといっても「止まる」ことです。
バイクを停めるとき、足が着くかしら、バイクが倒れちゃわないかしら、倒れそうになって支えられるかしら……という不安が、ぎこちなさを生んでしまいます。
バイクを止める動作への不安感から、止めようとするかなり前から両足をステップから離して出してしまう、その結果、リアブレーキが使えないから車体を安定させることができない、という悪循環に陥ってしまいます。

また、基本的な体力、筋力がない、体格が小さいことから、取り回しに苦労している女性ライダーも多いですよね。
昔だったら、体格に合ったバイクを選べ、とか、ひとりで乗れるようになるまでちゃんと体力付けろ、練習してから乗れ、って言われたものですが、最近は取り回しは同行している男性ライダーにお任せ、という光景も珍しくなくなりました。

足つきの問題、取り回しの問題を解消するバイク駐車スペースのアイディアが、上のイラストです。

・斜めに頭から駐車スペースに入っていく

・ちょっとした縁石を設置することで、足着きの不安をなくす

・縁石で仕切られていることで、隣のバイクとの接触等の心配を減らす

・出庫は前からとすることで、取り回しする必要がなくなる

スペースが必要となるレイアウトですが、ライダーにとって楽ちん駐車スペースのアイディア、いかがでしょうか。


o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3

◎小林ゆきのfacebookページ


◎小林ゆきのツイッター アカウントのフォローもぜひよろしくお願いいたします!

「小林ゆき」の著書などはこちら

小林ゆきの出没予定はこちら

執筆・イベント出演などのご依頼はプロフィール欄をご参照くださいませ


人気ブログランキングへ

o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3

| | | トラックバック (0)

2016.05.08

元全日本GP500/250ライダー新井亮一さんが秘話を語る、二輪文化ラジオ収録動画が公開されてます

13046107_1208005459210308_160934202

4月22日(金)、24日(日)、27日(水)とマン島関連イベントが続きます」こちらで予告した通り、二輪文化を伝える会の二輪文化ラジオの生放送Ustream番組に出演しましたが、その収録動画がYoutubeにて公開されております。

1時間半越えの長尺ですが、ここでしか聞けない秘話満載ですのでGW最終日のお供にぜひ。

「二輪文化を伝える会」Youtubeチャンネル

ゲストは元全日本ロードレースGP500と250で活躍された新井亮一さん。

MCは鈴鹿8耐なども走られた松島裕さん、声優で某有名ライダーさんの娘さん、難波祐香さん。

高橋みちこさんとのガールズトーク、新井亮一さんの秘話には小寺さんも乱入?!しております。
ここに懐かしのマニアックネタを松島さんがかぶせてくのは圧巻でございます。

収録場所は川口オート正門前のライブハウス・クロスロード39で行なわれているということで、番組途中には、なぜか小林ゆき(pf)+新井亮一さん(g)の生演奏も?!
ここのグランドピアノはひっじょーに弾きやすいので調律したいなー。。

また次回があるかと思いますので、どうぞよろしくです!


o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3

◎小林ゆきのfacebookページ


◎小林ゆきのツイッター アカウントのフォローもぜひよろしくお願いいたします!

「小林ゆき」の著書などはこちら

小林ゆきの出没予定はこちら

執筆・イベント出演などのご依頼はプロフィール欄をご参照くださいませ


人気ブログランキングへ

o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3


| | | トラックバック (0)

2016.05.07

ドゥカティ「 スクランブラー Sixty2」インプレ動画!本音で解説編#2が公開されています

お知らせが続きますが、

「ドゥカティ「 スクランブラー Sixty2」インプレ動画! 文化・歴史から解説編#1が公開されております」

に続きまして、

ドゥカティ「 スクランブラー Sixty2」インプレ動画!本音で解説編#2

が公開されております。

さすがにDucati、そしてひさびさに普通二輪免許で乗れる400ccという排気量ということで注目度も高く、5月7日現在、再生回数は8500回を越えてますね。

このあと、別件でスクランブラーのiConにも乗ったんですが、それでもやっぱり400ccの方がわたしは好きですねぇ。
例えるなら、カワサキZ1000とZ750を比べるみたいな。
ヤマハのMT-09とMT-07もそうかな。
単純に排気量が大きい・小さいの問題ではなく、それぞれの個性が出てどっちも面白いんですよね。


S1427


S1468


S1488

それにしても、絵になるバイクっていいですよね~


o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3

◎小林ゆきのfacebookページ


◎小林ゆきのツイッター アカウントのフォローもぜひよろしくお願いいたします!

「小林ゆき」の著書などはこちら

小林ゆきの出没予定はこちら

執筆・イベント出演などのご依頼はプロフィール欄をご参照くださいませ


人気ブログランキングへ

o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3

| | | トラックバック (0)

2016.05.05

ドゥカティ「 スクランブラー Sixty2」インプレ動画! 文化・歴史から解説編#1が公開されております

バイクポータルサイトBBBがお送りしておりますYoutubeのBBBバイク情報動画チャンネル

ドゥカティ「 スクランブラー Sixty2」インプレ動画! 文化・歴史から解説編#1

が公開されております。

2014年のミラノショーで発表されたスクランブラー、ミラノ郊外で行なわれたローンチにも行ってきました。
おしゃれな元工場のギャラリーで開催されました。

今回紹介しているスクランブラー・シックスティ2は、日本向け排気量400ccとして登場したわけなんですが、実は先日、JAIA 日本自動車輸入組合の合同試乗会でiConにも試乗してきました。

Simg_1574c

排気量が大きいのでパワーがあるのは楽しいんですが、それでも62推しかな~。

それにしても、やっぱりScramblerならではの気軽さ、おしゃれ感、あと高級感はDucatiならではですね。

Dトラッカーを手離したいま、オフ車系スタイルバイクをもう一度欲しくなりました。


なお、JAIAの一気乗り試乗会の模様は、ポッドキャスト/ネットラジオのばいく~んGoGo!で公開する予定です。

YoutubeのBBBバイク情報動画チャンネルともどもチェックしていただければさいわいでございます。


o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3

◎小林ゆきのfacebookページ


◎小林ゆきのツイッター アカウントのフォローもぜひよろしくお願いいたします!

「小林ゆき」の著書などはこちら

小林ゆきの出没予定はこちら

執筆・イベント出演などのご依頼はプロフィール欄をご参照くださいませ


人気ブログランキングへ

o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3

| | | トラックバック (0)

2016.05.04

ポッドキャスト/ネットラジオのばいく~んGoGo!『バイクジャーナリストに聞く!輸入車試乗会イチオシモデル』公開されてます

Title

ネットラジオ&ポッドキャストのばいく~んGoGo!『バイクジャーナリストに聞く!輸入車試乗会イチオシモデル』が公開されております。

ゴールデンウィーク、お出かけのお供にいかがでしょうか。

※ネットラジオ&ポッドキャストの聴き方はカンタンです!

ラジコやらじるらじると違って、放送時間が決まっているラジオ放送ではないので、好きなときに番組を聴くことができます。

ネットラジオならPCかスマホでいつでもオンデマンドで聴くことができます
番組ブログの「PLAY NOW!! 今すぐ聞く」のアイコンをクリックしてください。

また、ばいく~んGoGo!はポッドキャストとしてiTunesでも配信中!

●ポッドキャストはiTunesというアプリでデータをダウンロードしたり、自動配信を受けるシステムで、iPhoneでもアンドロイドでもPCでも、iTunesアプリを使うことができます。
ぜひダウンロードしてPodcastのデータにアクセスしてみてください。

ポッドキャストならデータを持ち歩くことができるので、いつでもどこでも回線がつながっていなくても聞くことができます
新しい番組が配信されると自動的に配信される仕組みもありますので、聞き逃しのないよう、ぜひご登録を。


さて、今回は「第2回JAIA輸入二輪車試乗会・展示会」に参加し、会場内でお会いしたバイクジャーナリストの方々に、イチオシモデルを教えていただきました。 まさにバイク業界オールスター勢ぞろいといった感じの試乗会でして、今回お話をお伺いしたのは、 木村亜美さん 宮崎敬一郎さん 原田英里さん ケニー佐川さん 河野正士さん 近田茂さん 伊丹孝裕さん 丸山浩さん 田中淳磨さん 栗栖国安さん です。

Simg_1668

個人的に気に入ったモデルは、トライアンフのスラクストンRと、モトグッツィのV7 Racerです。 マシンの試乗インプレ、エキゾーストノートのレポートはまた次回の番組で。

o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3

◎小林ゆきのfacebookページ

◎小林ゆきのツイッター アカウントのフォローもぜひよろしくお願いいたします!

「小林ゆき」の著書などはこちら

小林ゆきの出没予定はこちら

執筆・イベント出演などのご依頼はプロフィール欄をご参照くださいませ


人気ブログランキングへ

o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3   o孕o三3

| | | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »