G-FP2DF1P69Y 小林ゆきBIKE.blog: 2015年11月

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015.11.30

オシャレな街、代官山にだってバイク駐車場はありまーす

出かけるときはたいていバイクの小林ゆきです、こんにちは。

さて。

先日、バイク系トークライブ『大鶴義丹のバイク深夜超特急 VOL.01 〜ゲスト: 三橋淳〜』という楽しいイベントに行ってきたわけなんですが。

会場は、「晴れたら空に豆まいて」という何とも不思議なネーミングのライブハウスでした。

場所は東京一おしゃれな街と言っても過言ではない、代官山

東急東横線の代官山駅はかなりこじんまりとした駅ですから、駅前にバイク駐車場などなさそう。
ですが、最近の東京都内はバイク駐車場が増えてきているので諦めずに事前に調べてみたところ、2か所大きなバイクでも駐車できるバイク駐車場があることがわかりました。

都内はバイク駐車場が増えてきたとはいえ、最近は利用率が上がっているので、けっこう満杯で困ることもあります。そんなとき、第2候補、第3候補くらいまで調べておくと安心です。

代官山と言えば、代官山T-SITE 蔦屋書店にバイク駐車場があることは知っていました。

しかし、ここは買い物しないと1時間400円と、ちょっとお高め。
そこで、ここを第2候補として、第一候補がないか探してみますと……。

ありました、ありました。
旧NTT(電話局)のあった場所に、NTT系列が運営しているル・パルクの時間貸しバイク駐車場がありました。

Sdsc_3080

もちろん24時間利用可能で、

1時間 100円

最大600円

と、ツタヤに比べてかなり格安です。

続きを読む "オシャレな街、代官山にだってバイク駐車場はありまーす"

| | | トラックバック (0)

2015.11.27

大人のライダー向き超ディープなバイクトークイベント『大鶴義丹のバイク深夜超特急 VOL.01 〜ゲスト: 三橋淳〜』に行ってきました

大鶴義丹さん主催のトークライブ、『バイク深夜超特急』に観覧しに行ってきました。(イベントのfbページはこちら)

Sdsc_3078s

大鶴義丹さんとは、以前にゴーグル誌のツーリング企画でご一緒したことがありまして、3月の東京モーターサイクルショーで再会して開口一番、「ゆきさんに 〇〇〇〇られた記憶しか残ってない!!」などとおっしゃっておりましたがそんなはずはない。断じてない。ちがうゆきさんの間違いではないでしょうか。はてさて。

そして、トークライブの相方は、チーム無限のマン島TTレース電動バイク神電プロジェクトでもお世話になっているドライダー、宮城光さんです。


S2

宮城さんとのツーショットを撮りそこねたので、2015年4月、神電四をテストする宮城さんのお姿を貼っておきますね。


義丹さんのブログに、

「空前絶後の濃厚男臭なバイク味をぜひぜひ。」

とあるように、観覧者の皆さんも9割以上が男性という男くさいイベントになっていました。

MCを担当したのは女性モータージャーナリスト今井優杏さんという方で、この方の仕切りがなければ脱線につぐ脱線で夜を徹しても終わりがなかったのではないかというくらい、右往左往、楽しいお話が続きました。

さて、今回のゲストは国際ラリーイストの三橋淳さんです。
今では四輪ドライバーとしてダカールラリーで5度の優勝を遂げるというスゴイ方なんですが、実は彼がまだ19歳か20歳の頃から存じておりまして。
というのも、わたしが最初に所属した雑誌「ラ・モト」(造形社)のオフロード企画でよく編集部にいらっしゃってました。新宿7丁目の編集部の下には風魔プラス1もありましたしね。
20歳くらいといっても、三橋淳さん、当時すでに風格漂うライダーさんで、わたしは長いことすんごく年上だとばかり思っておりました。

かなり長いことお会いしていなかったので、わたしのことはもう覚えてないかなーと思ってたんですが、開口一番、「たいへんご無沙汰しております!」っとおっしゃってくれて、ほんとに感激いたしました。

909349479148854

というわけで、SNSやブログなどネットには濃いぃトークライブの内容をくれぐれも書き込まないように! と念を押されましたが、我慢できないのでその片鱗だけでもチラっと。

続きを読む "大人のライダー向き超ディープなバイクトークイベント『大鶴義丹のバイク深夜超特急 VOL.01 〜ゲスト: 三橋淳〜』に行ってきました"

| | | トラックバック (0)

2015.11.26

転ぶ気がしない! スズキV-Strom1000ABSに乗ってきました

一日、冬を思わせる寒い雨の中、スズキV-Strom1000ABSに乗ってきました。

小林ゆきスズキと言えば、「迷えるスズキに愛を送りたい──東京モーターショー雑感」のエントリで物議を醸しだしたことが記憶に新しいかと思いますが、元RG125Γ、グース350のオーナーとしてエールを送りたい次第です。

そんなわけで、雨の中、BBB バイク情報動画の動画レポートのために撮影に行ってまいりました。

みなさま、ぜひBBB バイク情報動画のチャンネル登録をよろしくお願いいたします。


12308705_1193271507355202_377009791

雨の中、撮影を強行しようと言った張本人はわたくし自身でございます。
スズキ初のトラクションコントロール機能搭載、そしてひじょうに評判の良いスズキのABSを試したくて、天気予報はあいにくの天気でしたが、撮影決行いたしました。

それでは、V-Strom1000ABSの短観です。


続きを読む "転ぶ気がしない! スズキV-Strom1000ABSに乗ってきました"

| | | トラックバック (0)

2015.11.25

エレベーターに載せてバイクを駐車@熊本の鶴屋百貨店

出かけるときはだいたいバイクの小林ゆきです、こんにちは。

先日、九州へGPZ900Rで行ってきたんですが、熊本の鶴屋百貨店のバイク駐車場がちょっと変わった感じでした。

S0547

なんと!

バイクごとエレベーターに載せて上の階(6階)まで上がっていき駐車します。

この鶴屋百貨店の駐車場、本館から入るんですが、一方通行だらけの場所なのでちょっとわかりにくいかもしれません。

入り口には係員の方がいて、手切りでチケットをくださいます。
支払いは帰り時に係の方へ手渡しです。

自転車も同じようにエレベーターで上に上がります。

続きを読む "エレベーターに載せてバイクを駐車@熊本の鶴屋百貨店"

| | | トラックバック (0)

2015.11.24

ネットラジオ&ポッドキャストのばいく~んGoGo!「Vol.172 世界のモーターサイクル歴史館「岩下コレクション」」公開+追加写真いろいろ紹介します

Title

ネットラジオ&ポッドキャストのばいく~んGoGo!Vol.172 世界のモーターサイクル歴史館「岩下コレクション」が公開されました。

※ネットラジオ&ポッドキャストの聴き方はカンタンです!

ネットラジオならPCかスマホでいつでもオンデマンドで聴くことができます。
番組ブログの「PLAY NOW!! 今すぐ聞く」のアイコンをクリックしてください。

また、ばいく~んGoGo!はポッドキャストとしてiTunesで配信中!
ポッドキャストならデータを持ち歩くことができるので、いつでもどこでも回線がつながっていなくても聞くことができます。
聞き逃しのないよう、ぜひ登録お願いいたします。

今回は9月にツーリングも兼ねて訪れた九州紀行のうち、湯布院にある岩下コレクションを音でレポートしております。

番組ブログでもたっぷり写真で紹介しておりますが、そちらに載せきれなかった写真を拙ブログでも紹介していきますね!

S0503

そんなわけで、9月に熊本で行われたバイクラブフォーラム出席にかこつけて、GPZ900Rで九州に向かいました。

九州行きは関東からの場合、大阪か神戸まで自走し、そこからフェリーで大分や別府に向かうのが便利です。
なんと行っても夜出航、朝到着なので、着いたらすぐに行動できますからね!


続きを読む "ネットラジオ&ポッドキャストのばいく~んGoGo!「Vol.172 世界のモーターサイクル歴史館「岩下コレクション」」公開+追加写真いろいろ紹介します"

| | | トラックバック (0)

2015.11.22

【動画レポート】HONDA「EV-カブ&スーパーカブ コンセプト」初代のデザイン継承!【東京モーターショー2015】が公開されてます


東京モーターショーの動画レポートが次々に公開されております。
皆さま、ぜひBBB バイク情報動画をチェックしてくださいませ。

さて、今回公開されたのはホンダのEV-カブスーパーカブのコンセプトモデルです。


E5d_0217


鈴木の修さんも視察に来る人気の展示でしたが、驚くべきことに、これらのモデルは市販に向けて着々と開発が進んでいるんだとか。

初代スーパーカブのデザインを継承しつつ近未来な雰囲気も持つコンセプトモデル、市販が楽しみです!

……さて、スーパーカブと小林ゆきと言えば、日本橋からガス欠まで走るという過酷な取材をクラブマン編集部員時代に経験しているわけですが。

走っても走ってもガス欠にならず、ついには静岡県内で一泊することになり。

翌日走り出してもガス欠する気配がなかったため、天竜川の河原で走り回ってガソリンを消費させたとゆー。

暑い中おつきあいいただきました小見カメラマンにはたいへん感謝しております。

その模様は、BBBのインターネットラジオポッドキャストのばいく~んGoGo!でぜひお聴きくださいませ。

続きを読む "【動画レポート】HONDA「EV-カブ&スーパーカブ コンセプト」初代のデザイン継承!【東京モーターショー2015】が公開されてます"

| | | トラックバック (0)

2015.11.21

「ZX10RとH2って兄弟みてーなもんか?」って訊かれたから2016Ninja ZX-10Rの動画をUP

バイクに乗らない知人に「ZX10RH2って兄弟みたいなもんか?」って聞かれたから「ぜんぜん違う! フェンダーギブソンくらい違う!」って断言したら「馬鹿、それを言うならストラトテレキャスだろっ」って一喝された……。得意じゃない分野で例えちゃダメな案件発生。

ってなことがあったんですよ。
その知人は乗物の免許を持っておらず、この夏初めてタンデムでバイクの後ろに乗った、というかゆっきーの餌食になった方です。
でも、免許なくてもみょーにクルマやバイクには詳しいミュージシャン(tfb)です。

バイクの世界の場合、乗らないけど詳しいって分野は今まであまりなかったように思いますが、楽器の世界では弾けないけど詳しいとか普通なんで、バイクもそういう楽しみ方が広がればいいんじゃないですかね、と思うきょうこのごろ。

話を戻しますが。

我が家には贅沢にも3台のNinjaがありまして。

GPz900R

Ninja ZX-9R

Ninja H2

それぞれの性格の違い、コンテクストはマシンオーナーとしてじゅうぶん感じているつもりでございます。

GPz900Rは軽量コンパクトなスーパースポーツとして誕生しましたけれども、オールマイティなマルチスポーツとでもいいましょうか、どちらかというとスポーツツアラー的な性格が強いと思っています。

ZX-9Rも同様で、誕生当時はスーパースポーツとして登場したかもしれませんが、当時まだスーパーバイクのレースは750ccで行われていたため、純粋なレーサーレプリカではなかったですし、マシンの性格もややスポーツツアラー寄りの雰囲気があると感じます。

ではH2はどうなのか。

ナンバーなしクローズドコース走行限定で発売されたH2Rに関して、よく、H2Rでレースを……って聞くんですけれども、カワサキの方にお聞きしましたところハッキリ「H2Rサーキットライドに特化したモデルです」とおっしゃっておりました。
確かに、最初からH2Rはレースエントリーでは必須のアンダートレイがないところを見ると、レース出場を考えて開発されたわけではないようで。
そのH2Rの公道仕様がH2ですから、H2はレーサーレプリカではない。
そんなH2Rでテイストオブ筑波に出場して表彰台にあがった鶴田さんすごい。てかカッコイイ。てか鈴鹿の走行会走りたかったのに失念しておりました。残念。

いっぽう、ZX-10Rは純粋にスーパーバイク選手権でチャンピオンを狙うマシンのベース車両ですから、これは本当の意味でのレーサーレプリカ、というか、レースベース車なんであります。

というわけで、「スーパースポーツ」という意味ではH2とZX-10Rは似たような系譜かもしれないけど、しかも同じNinjaが冠づけられてるかもしれないけど、チャンピオンを目指す10Rに対して、サーキットライドを楽しむのが目的のH2とではそもそものコンテクストが異なるのだ、という意味で、ヘタクソな比喩をしてしまったわけなんですが

ギターは中1のお正月、お年玉をはたいてヤマハの2万5000円のフォークギターを買ってきたものの、指が痛いのとFのコードが押さえられずに断念したわたし。知らない世界を出したわたしが馬鹿でした。

そもそもキーボードの仕事をしてたことのあるわたしですから、ここはDX-7のデジタルデジタルした音と、Oberheim Matrix-6のアナログな音くらい違う! くらい言っておけばよかったんでしょうか。パーカッションの経験で言えば、ジルジャンセイビアンくらい違う! だったでしょうか。

追記:↑ダメすぎる例えだ!

模範回答: キヤノン PowerShot G5 XとPowerShot G3 Xくらい違う!

とまれ、東京モーターショーの2016年モデルNinja ZX-10Rの紹介動画がUPされました。
ぜひご覧くださいませ。

続きを読む "「ZX10RとH2って兄弟みてーなもんか?」って訊かれたから2016Ninja ZX-10Rの動画をUP"

| | | トラックバック (0)

2015.11.20

Ninja GPZ900Rで関西遠征はとっても楽しかった!!

旅はどんな薬よりも精神衛生に効く

最近、そんなことが座右の銘の小林ゆきです、こんにちは。

ってなわけで、なるべく月イチくらいで遠出しようと企んでいるわけですが、今年は遠出しすぎですね。

1月 タイ バンコクモーターバイクフェスティバル
2月 神戸 カワサキ H2イベント ×2回
3月 大阪モーターサイクルショー
4月 もてぎ やら 小鹿野 やら
5月 マン島TTレース
6月 マン島からの北海道クルマ旅
7月 ひたすらツインリンクもてぎ×6回
8月 もて耐からの、北海道ツーリング18日間、からのマン島マンクスグランプリ&クラシックTT
9月 マン島からの北海道、からの九州ツーリング1週間
10月 もてぎモトGPやらナップスイベント富士北麓やら
11月 明石~吹田~神戸~堺

どうしたんでしょ、っていうくらい遠出してます。旅しすぎです。アウトプットがまったく追いついていません。
ってか、去年のミラノショーの報告はどうしたんだ、とか、バンコクネタだって山ほどあるぞ、なんですが。
おいおい。

さて、今回の関西遠征は川崎重工で会合があったため、今回もバイクで行くことにしました。

今回は工場見学会も兼ねていて、工場見学の諸注意事項として「ハイヒールはご遠慮ください」というのがあったそうなんですが、担当者曰く

「コバヤシさんはその心配はないな、と。

むしろ、バイクで来るんではないかと心配しておりました」

と別の心配をされておりました。
明石工場は何度も行ったことがあり、カワサキ製のバイクで乗り付けるのは何の問題もない、というのは知っておりましたので、あえて予告なくバイクで向かいました。


S123217

なんやかやで出発したのは午前6時前。

新東名、伊勢湾岸道、新名神の開通で明石まではかなり距離が短くなり、横浜から約530km。

順調に行けば集合時間前の1時くらいには着くはずですが、わりとたっぷり休憩をとるタイプなんで、これがなかなか。

そんなわけで、集合時間ピッタリに川崎重工明石工場に着きました。

出迎えたのはこんなヤツ。


S3013

はい、どどーん!!
機械好きには垂涎のメカメカしいガスタービンでございます。

これぞ川重。

続きを読む "Ninja GPZ900Rで関西遠征はとっても楽しかった!!"

| | | トラックバック (0)

2015.11.17

【動画レポート】HONDA「AfricaTwin」アフリカツイン日本導入へ!【東京モーターショー2015】配信されております

バイクポータルサイトBBBの動画チャンネル、BBB.TV バイク情報動画

現在は次々に先日まで開催されていた東京モーターショーの動画レポートが公開になっております。

第2弾は、業界関係者でも話題沸騰中のホンダ CRFCRF1000L Africa Twinをレポートしております。

例によって“またがりインプレ”も敢行。

RSタイチ公認の短足短腕の小林ゆきがアフリカツインにまたがるとどんな雰囲気か、果たして?!

詳しくは動画をぜひご覧くださいませ。

続きを読む "【動画レポート】HONDA「AfricaTwin」アフリカツイン日本導入へ!【東京モーターショー2015】配信されております"

| | | トラックバック (0)

2015.11.16

盛況御礼! 「吹田市千里山のマンクスカフェ ポートダグラスでフィッシュ&チップスを食す会」

Simg_0112

かなり突発的に思いつきで企画したマン島TTレースにまつわるオフ会、「吹田市千里山のマンクスカフェ ポートダグラスでフィッシュ&チップスを食す会」でしたが、降ったり止んだりの雨模様の中、のべ30人近くの方々にお集まりいただきました。

ほとんどが初対面の方々、しかもお一人での来場も多かったんですが、小林ゆきの至らないホステスっぷりにも関わらず、「バイク、マン島、TTレース」というキーワードであっという間にみなさん打ち解けまして、楽しい夜は更けていったのでした。

お集まりいただきました皆さま、本当にありがとうございました!
また、残念ながら今回は来られなかった皆さま、また次回、TTサポーターズクラブミーティングin関西など催したいと思っておりますので、

TTサポーターズクラブ日本支部

小林ゆきFacebookページ

をぜひともチェックしてくださいませ。


Img_20151114_184113

今回利用させていただいたマンクスカフェポートダグラスは、今年オープンしたばかりのカフェで、日本では珍しいフィッシュ&チップスをメインに据えたカフェです。


Img_0105

写真のフィッシュ&チップスはレギュラーサイズで2人前ほどあります。
さまざまなサイズのプレートと、ソースなどを選ぶことができます。
また、フィッシュ&チップス以外にもマン島にまつわるフードメニュー、本格ジンジャーエール、スイーツなどのメニューがあります。

マン島やTTレースをモチーフにしたカフェではありますが、店内はイギリスやマン島の雰囲気がぷんぷん漂うオシャレな雰囲気で、昼間は近所の奥様方のたまり場になったりしているのだとか。

お店の前は上の写真のようにセットバックしているので、バイクの駐車もOKです。
また、クルマでのご利用はすぐ近くにコインパーキングがあります。
さらには、千里山の駅からわずか100mほどという駅近な立地ですので、電車で来て夜はお酒もOKという、いたれりつくせりのカフェでございます。

続きを読む "盛況御礼! 「吹田市千里山のマンクスカフェ ポートダグラスでフィッシュ&チップスを食す会」"

| | | トラックバック (0)

2015.11.13

BBB動画レポート【東京モーターショー2015】HONDA「GROM50」発売確定!?が公開されました

バイクポータルサイトBBBの動画チャンネル、BBB.TV バイク情報動画

現在は次々に先日まで開催されていた東京モーターショーの動画レポートが公開になっております。

まず第一弾は発売が待たれるホンダのGROM(グロム)50から。

レポートの見どころと言えばやはり……。

続きを読む "BBB動画レポート【東京モーターショー2015】HONDA「GROM50」発売確定!?が公開されました"

| | | トラックバック (0)

2015.11.12

迷えるスズキに愛を送りたい──東京モーターショー雑感

E5d_0148

こんにちは、モーターショー、モーターサイクルショーの類が大好きな小林ゆきです。

今年は2年に一度の東京モーターショーの年ということで、張り切って何度も通ってしまいました。

さて、昨年のEICMAミラノショー、今年の東京モーターサイクルショーに引き続き、気になったのがスズキブースです。

上の写真、concept GSX

スズキ公式サイトによれば、

2015年、スズキはMotoGPに復帰。

新開発の直列 4 気筒エンジンの「GSX-RR」で挑む。 世界最高峰のパフォーマンスとプライドが激突する中で、 鍛え上げられた技術と思想は様々なモデルに宿る。 concept GSXは、そんな秘めたるスポーツスピリットを表現したコンセプトオブジェです。

とのことだったんですが……。

このコンセプトGSX、プロトタイプでもなく、コンセプトモデルでもなく、イメージやスピリッツを表現したコンセプト“オブジェ”だということでした。

発表の段階から「オブジェ」としての出展とはまたずいぶん思い切ったなーと思っていたのですが……。

正直な感想を言っちゃいますと。

続きを読む "迷えるスズキに愛を送りたい──東京モーターショー雑感"

| | | トラックバック (0)

【お知らせ】11月14日(土)大阪・吹田のマンクスカフェ ポートダグラスでフィッシュ&チップスを食す会開催

今週末土曜日の夜、大阪府吹田市の千里山にあるマンクスカフェ ポートダグラスフィッシュ&チップスを食す会を開催いたします。

マン島に興味のある方、TTレースに興味のある方、小林ゆきに会ってみたい方などなど、ゆる~く集まろうという雰囲気の会でございます。


参加・出入り自由。

参加資格は特にありません。

申込み不要。

各自でドリンクとフィッシュ&チップスをご注文いただければと思います。

ゆる~く、マン島やTTについて語り合いましょう。
関西方面の方、ぜひどうぞ!!


日時●2015年11月14日(土)

19時~22時ごろまで

場所● マンクスカフェ ポートダグラス


〒565-0842 吹田市千里山東2-24-13

地図はこちら↓

続きを読む "【お知らせ】11月14日(土)大阪・吹田のマンクスカフェ ポートダグラスでフィッシュ&チップスを食す会開催"

| | | トラックバック (0)

2015.11.10

女性白バイ隊員の速成っぷりにおののくの巻&ネットラジオ/ポッドキャストのばいく~んGoGo!安全運転講習会警視庁編

Ss8477

(写真は2013年神奈川県警二輪車安全運転講習会のひとコマですが、本文とは関係ありません)


先日、いつものように二輪車安全運転講習会に行ってまいりました。指導員活動は2年目ですが、まだまだ覚えるべきこと、自分自身の鍛練の継続が必要だなーと思うことしきりであります。

ところで、今年度はじめごろだったでしょうか、受講生の方でいかにも初心者という風情の若い女性がいらっしゃいました。

受講生のレベルはさまざまで、

・上級と思われる方 (長年乗り続けている方、他の講習会も積極的に参加されてかも。)

・中級くらい (バイクに乗りはじめて1年くらい、あるいはリターンライダー、またはもともと筋がいい、など)

・ビギナー (筋がいいor覚えが早い>クセが付いていてなかなか抜けない>手強い)

といった感じです。

その初心者風の女性はビギナーの中でもやや手強い感じではありました。
聞けば、免許を取ったばかりとのことでしたが、大型二輪免許を取ったばかりにしては、Uターンはおぼつかないし、パイロンスラロームもメリハリがありません。

「身体の軸が出来てない(つかめていない)」

「バイクの前後サスペンションの動きを感じられていない」

「スロットル操作とバイクの動きの連動がつかめていない」……、

そんな状況でした。

それよりなにより、ローライズのデニムからは背中丸出しだし、クロップドの丈にローカットのスニーカーなのでくるぶしも丸出し、といった出で立ちだったように思います。バイクの怖さをまだ知らない段階であろう女性ライダーさんでした。

ただ、彼女のことをとても覚えていたのは、ビギナーにしてはびっくりするほど大きな声で「後方よしっ!!」と声を出していたことです。
神奈川県の講習会では後方確認の声出しを強制しているわけではないので、この時点で「おやっ?」とは思いましたけれども。

その声は、きっと運動部出身で部活焼けしたと思われるハスキーなもの。体格も含め、女性にしては根性ありそうだな、とは思いました。


そ・れ・がっ!!

数か月後……。


続きを読む "女性白バイ隊員の速成っぷりにおののくの巻&ネットラジオ/ポッドキャストのばいく~んGoGo!安全運転講習会警視庁編"

| | | トラックバック (0)

2015.11.08

モトGP最終戦、ネタバレ実況&速報アカウント等はこちら

最終戦にまでもつれこんだ2015年シーズンのモトGP。
間もなく、最終戦の決勝レースが始まります。

ロッシvsマルケスの蹴った蹴らない騒動もさることながら、チャンピオン争いの行方も気になるところですね。

Motogp

最終戦でポールポジションを獲ったロレンツォ305ポイントに対して、ペナルティで最後尾スタートとなったロッシ312ポイント。

というわけで、本日の実況は日テレG+が18時45分から全クラス中継、また録画放送で日テレ地上波(ただし関東ローカルのみ)が本日深夜1時50分から放送となっております。


日テレG+

18時45分~

※場合によっては今から申込みで試聴が可能かも。→スカパー


日テレ(地上波・関東ローカル)

1時50分~

インターネットの公式オンデマンド放送、MotoGPビデオパス

※最終戦バレンシアのみなら14,95ユーロで試聴可能です。


以下、ネタバレ系アカウントはこちら。↓

続きを読む "モトGP最終戦、ネタバレ実況&速報アカウント等はこちら"

| | | トラックバック (0)

2015.11.06

ハーレーダビッドソン48[フォーティーエイト]に乗ってきました【動画レポートあり〼】+富津でお猿さんを見てきました

ハーレーダビッドソンの2016年ニューモデル、48(フォーティーエイト)に乗ってきました。


S9079_2

その動画インプレがBBB.TVで配信になりましたので、ぜひご覧くださいませ。


2016モデルFORTY-EIGHT試乗インプレ#1【解説編】HARLEY-DAVIDSON

2016モデルFORTY-EIGHT試乗インプレ#2【峠・高速道路編】HARLEY-DAVIDSON

続きを読む "ハーレーダビッドソン48[フォーティーエイト]に乗ってきました【動画レポートあり〼】+富津でお猿さんを見てきました"

| | | トラックバック (0)

2015.11.05

滋味深い今年の東京モーターショー、コンテクストの深読みが必要かも~ネットラジオ/ポッドキャストの『ばいく~んGoGo!』配信されました

Bbb262

インターネットラジオ&ポッドキャストの『ばいく~んGoGo!』。

今回は東京モーターショー2015のレポートを緊急配信しております。
まだ行っていないという方は予習を、もう行ったという方は復習を、そして今回は行けないという方は音声でのレポートをお楽しみくださいませ。


Dsc_2926

福山理子ちゃんにも会えました! ばいく~んGoGo!、21分あたりから登場しております。

Dsc_2970
東京ビッグサイトの壁にプロジェクションマッチングが。

ばいく~んGoGo!の聴き方はカンタンです。

ネットラジオとしてはオンデマンド放送なので、いつでもみなさんのご都合のいいときにスタートさせることができます。番組ブログにある「PLAY NOW! いますぐ聞く」のボタンを押してお聴きください。

また、ポッドキャストとして番組音声データをみなさんのデバイスで持ち歩くことも可能です。こちらは、iTunesからダウンロードすることがてきます。

iTunesのばいく~んGoGo!はこちらから

さて、今年も行ってまいりました、東京モーターショー
今年はプレスデー含め、すでに3回行ってまいりました。

バイク関連の展示をわたしなりにひと言で総括するなら、「滋味深い」。でした。

もうちょっと踏み込んで言うなら、「禅問答」、かな。

もっとわかりやすく言うと、

コンテクスト(文脈、背景)込みの提案が多かったため、予備知識がないorそこまで理解してない人にはわかりにくいかも

市場調査を兼ねての参考出品が多かったために、メーカーがこれから本当に日本市場で展開しようとしていることがボヤ気味になってしまった部分もあった

ということです。

このコンテクストさえ理解できれば面白いモーターショーなのは間違いありません。
それだけ、オートバイの世界は成熟し、次世代に向けて安全で快適な乗物になるにはもはや、マシン側の性能だけでなく、様々なセンサや情報装置などとの複雑系システムが搭載されていくことが前提なのだ、ということが今回のモーターショーの出展で浮かび上がってきたと感じた次第です。


詳しくはばいく~んGoGo!のレポートをお聴きいただければと思いますが、それに加えて簡単に東京モーターショーで気になったコトをまとめてみたいと思います。

①“お伺いモデル”が多かった

近年の東京モーターショーで増えてきたように思うのですが、今年は以前にも増して“お伺いモデル”、言い換えると、“市場調査用参考出品”の出展が多くなったように感じました。


続きを読む "滋味深い今年の東京モーターショー、コンテクストの深読みが必要かも~ネットラジオ/ポッドキャストの『ばいく~んGoGo!』配信されました"

| | | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »