G-FP2DF1P69Y 小林ゆきBIKE.blog: 2015年7月

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015.07.27

【遅報ですが】ジャパンライダーズ宣言しました【見られる運転】

グッドマナー JAPAN RIDERS」という活動があります。

Banner


主な柱は、

ジャパンライダーズ宣言」というもので、


ジャパンライダーズ宣言では、あなたのバイクライフで心がけているグッドマナーを募集しています。
バイクがもっと社会と調和するために私たちライダーができること。
あなたのグッドマナーを教えてください!

とのこと。

というわけで、3月の大阪モーターサイクルショーにて、女性のためのライディングセミナーというステージイベントを担当したんですが、そのとき宣言した動画が見れますので、よろしければご覧ください。

こちらのジャパンライダーズ宣言のページの右下におります。

Japanriders


続きを読む "【遅報ですが】ジャパンライダーズ宣言しました【見られる運転】"

| | | トラックバック (0)

2015.07.26

鈴鹿8耐観戦に便利な情報サイトへのリンクまとめ

鈴鹿8耐観戦に便利なサイトへのリンクをまとめてみました。

鈴鹿周辺雨雲レーダー

鈴鹿サーキット 公式サイト

鈴鹿8耐公式サイト

鈴鹿サーキット公式ツイッターアカウント

鈴鹿サーキット実況 ツイッターアカウント

リザルト速報

ニコニコ動画生中継

鈴鹿サーキット公式ustream

BS12 トウェルビ 生中継

ホンダ ツイッターアカウント

ヤマハ ツイッター アカウント

スズキ ツイッターアカウント

カワサキ ツイッターアカウント

道路渋滞情報

続きを読む "鈴鹿8耐観戦に便利な情報サイトへのリンクまとめ"

| | | トラックバック (0)

2015.07.23

【Ninja H2】昨日の釣果

20150723

わが家にNinja H2がやってきて3か月。
途中、マン島に1か月ほど行っていましたので、ほとんど乗れてないのですが、それでもなんとか慣らしは終わって自由にスロットルを開けられる日々がやってきました。開けないけど。

さて、昨日はインターネットラジオのばいく~んGoGo!などでお馴染みBBBを運営しているBDSのBBB.TV、BBBバイク情報動画の撮影でNinja H2に乗ってきました。

H2のオーナーとなって感じるのは、今までのどのバイクよりも声をかけられることが多いということです。

取材でいろいろなニューモデルに乗る機会がありましたが、どんなに珍しいバイクでも、じろじろ見られることはあっても、声をかけられることは少なかったのに、H2だと

「おお~~~!!」

と実際に声を出しながら寄ってきて、皆さん何かしら話かけてくださいます。

人見知りで他人に話かけるのが苦手なわたしにはピッタリのバイクなのであります。


さて、昨日もそんなわけで、H2という派手な撒き餌は入れ喰い状態でした。

【釣果①クリエイティブ系かっこいいお兄さん】

「初めてホンモノ見た~! 写真撮っていいですか?」

と言いながら近寄ってきたイケメンお兄さん。
かなり遠くからH2に注目しているのが見えました。
Z1に乗ってらっしゃるんだそうで、「ほ~」「へ~」「うんうん」などとひとり言をつぶやきながら、写真を撮ってらっしゃいました。


【釣果②B系な若いお兄さん】

撮影のために、手押しでバイクを押していますと、ベンチに座っていたYO! YO!なお兄さんが

かっこいいバイク乗ってますね!

と大声で声をかけてきました。

タンクトップに短パン、サングラス。一見、バイクは関係ない、あるいはビクスクかアメリカンに乗ってるかもという風情の若いお兄さんでしたが、

「それ、H2ですよね?」

とおっしゃる。わかってんじゃねーか。やるな、B系男子。

「そうなんです、このH2、わたしのバイクなんですよ、ワ・タ・シ・の!」

と答えると、

ヤベー!! ちょうヤベー!!

お兄さん大興奮

隣に座っていた、これまたB系の彼女さんが、

「え~なに~? なにが、ヤバイの? なにが? なにが?

と気にしていたので、きっとこのあと彼氏さんは、得意気に「H2とはなにか」を語ったに違いない

いかにもバイク乗りって感じじゃない人たちにも注目を集めるH2。

200馬力に意味があるのかとか、結局乗りにくいじゃねーかとか、そういう評価を凌駕する凄味がこのバイクにはあります。

さて、昨日さいごの釣果は、意外な場所で意外な人を釣りあてました。

【釣果③隣の奥さん】

続きを読む "【Ninja H2】昨日の釣果"

| | | トラックバック (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »