G-FP2DF1P69Y 小林ゆきBIKE.blog: 2014年4月

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014.04.22

【お知らせ】ネットラジオ/ポッドキャストのばいく~んGoGo!Vol.91 ゆっきーの中古バイク購入術♪『125cc買ったぜ!』編!公開されました

Title

ネットラジオ/ポッドキャストのBBB ばいく~んGoGo!Vol.91 ゆっきーの中古バイク購入術♪『125cc買ったぜ!』編!公開されました。

今回は、先日またまた購入しました中古バイクの購入体験を通じて、中古バイク検索サイトBBBの使い方の実況中継や、中古バイクの選び方をお話しています。

ネットラジオ/ポッドキャストの聴き方はカンタンです。
ネットラジオの場合、番組ブログの「今すぐ聞く!」のボタンをクリックするとそのまま番組が始まります。
また、ポッドキャストの場合はiTunesのボタンからリンクをたどりダウンロードしていただくと、いつでもどこでも番組を持ち歩くことができます。

さて、わたしが追加購入したバイクとは……


S6n

フロントフェンダーに白い線!
もともと白線に黒い影のデザインが施されていたみたいですね~

S7n

リアフェンダーには白い△マーク!
そしてナンバーはピンク!

はい、原付2種、125ccクラスのバイクを買いました。

その正体とは……

続きを読む "【お知らせ】ネットラジオ/ポッドキャストのばいく~んGoGo!Vol.91 ゆっきーの中古バイク購入術♪『125cc買ったぜ!』編!公開されました"

| | | トラックバック (0)

2014.04.18

【お知らせ】4月24日(木)TEAM無限神電參・公開テスト開催

マン島TTレース・TT Zero参戦も3年目となったTEAM無限と神電參

神電參は日本で開発された世界トップクラスの性能を誇る電動のモーターサイクル・ロードレーサーです。
レース中の平均時速は109マイル(約174キロ)で、ガソリンエンジンのレーサーにも匹敵するほどの速さを実現しています。

マン島TTレースは1周60kmの市街地から山間部まで高低差約600mものコースを走る世界屈指の難関コースで行われている、107年の歴史を持つ公道レースです。

TEAM無限は2012年に初出場で2位、そして2013年も連続して2位を獲得し、本年は優勝を目指して新型の神電參を開発してまいりました。

今年はマン島TTレースにおいて輝かしい実績をもつジョン・マクギネスを継続起用する他、新たに優勝回数9回の実績を持つブルース・アンスティを加え、2台体制で挑みます。

来る4月24日(木)にはライダー二人が来日し、千葉県の袖ヶ浦フォレストレースウェイにて公開テストを行うことになりました。

急な日程のご案内となりますが、メディア各社の皆様方にご取材していただければ幸いです。

バイク専門誌だけでなく、新聞社やテレビ、ネットメディア、工学系・科学系・自動車系雑誌等々のご取材も歓迎いたします!


【TEAM無限・神電參公開テスト】

●日程 2014年4月24日(木)

●場所 袖ヶ浦フォレストレースウェイ

●ライダー

ジョン・マクギネス(マン島TTで現役最多の20勝)

ブルース・アンスティ(世界最速のレース中平均時速 133.977マイル=214.3キロの記録保持者)

宮城光(開発ライダー)

●スケジュール(予定)

車両置き撮り取材 9:00~11:00

テスト走行 13:00~15:00

ライダー取材 テスト走行後随時

続きを読む "【お知らせ】4月24日(木)TEAM無限神電參・公開テスト開催"

| | | トラックバック (0)

2014.04.17

【お知らせ】4月28日19時~、第3回TTサポーターズクラブ日本ミーティング開催!ゲストはマン島TTで初の6位入賞者・谷口尚己さん

第3回TTサポーターズクラブ日本ミーティングのお知らせです。

Picture1

来るゴールデンウィーク直前の4月28日(月)、恒例となりました第3回TTサポーターズクラブ日本ミーティングを開催いたします。
マン島TTのフォト&トークライブ、ゲストとのトークセッション、TTレースやマン島渡航に関する情報交換などいたしましょう。

第3回TTサポーターズクラブ日本ミーティング

●主催:TTSC日本支部

●日時:2014年4月28日 19:00 - 22:00

●場所:横浜・黄金町 試聴室その2

〒231-0054 神奈川県横浜市中区黄金町2丁目7 045-251-3979(13時~18時)

京浜急行 黄金町駅 徒歩3分

横浜市営地下鉄 阪東橋駅 徒歩8分


より大きな地図で 黄金町 を表示


★特別ゲスト決定!★

1959年、ホンダが初めてマン島TTに参戦した年、日本人初の6位入賞(つまり、日本人として初めて世界グランプリでポイント獲得)を果たした谷口尚己さんがいらっしゃいます。

往年のマン島やTTの雰囲気を直に聞けるチャンスです!

903751_568167753229497_1958911973_o

(2013年のTTSC定例ミーティング)

続きを読む "【お知らせ】4月28日19時~、第3回TTサポーターズクラブ日本ミーティング開催!ゲストはマン島TTで初の6位入賞者・谷口尚己さん"

| | | トラックバック (0)

2014.04.05

各社、二輪免許取得サポートキャンペーンの比較

オートバイの各メーカー、ディーラーなどで行われている、免許取得サポートキャンペーン。
新規に二輪免許を取得し車両を購入すると、キャッシュバックやパーツサポートが行われるというものです。

とくに若年層の二輪の免許取得人口・免許取得率が下がっている昨今、こうしたキャンペーンはオートバイへの入り口を開くものとして多いに効果を期待できるものではないでしょうか。

というわけで、どんな内容や条件になっているのか、比較してみました。

406914_348966165119078_206666051_n


ホンダ

キャンペーン名称: Honda DREAM 免許取得応援キャンペーン!

期間/条件:2014年4月1日~9月30日までにエントリー、11月30日までに教習所を卒業の上、普通二輪・大型二輪免許を取得し、10月31日までに126cc以上のホンダの新車を購入

内容:251cc以上の新車購入で6万円キャッシュバック、126~250ccの新車を購入で3万円キャッシュバック

対象機種:ホンダの126cc以上の新車


ヤマハ

キャンペーン名称: GET! LICENSE CAMPAIGN

期間:不明

条件:普通・大型二輪免許取得前に、YSPメンバーズクラブ各店にてエントリー、免許取得後エントリーYSP店にてヤマハ126cc以上(国内モデル・海外向けモデル)の新車を購入

内容:ヤマハ126cc以上(国内モデル・海外向けモデル)の新車を購入で2万円サポート

対象機種:ヤマハ126cc以上(国内モデル・海外向けモデル)の新車

カワサキ

キャンペーン名称:大型二輪免許取得サポートキャンペーン


期間:2014年4月1日~6月30日

条件: あらたに大型二輪免許(AT限定を除く)を取得し、対象機種を購入したKAZEメンバー

内容: キャッシュバック3万円

対象機種: ZRX1200 DAEGシリーズ、W800シリーズ、VULCAN 900 Classic (新車に限る、年式は問わない)

BMW

キャンペーン名称: BMW Motorrad ライセンス・サポート・プログラム

期間:2014年1月1日~12月23日

条件:これから大型二輪免許を取得する人、2013年7月以降に大型二輪免許を取得した人で、2014年1月1日~12月23日までにBMW新車を成約(登録は12月末まで)した人

内容:ライセンス・サポート費用5万円(税抜き)進呈

対象機種:BMW全モデル(新車)

DUCATI

キャンペーン名称: License support compaign 2014

期間:2014年2月1日~10月31日(免許取得期間対象は2013年1月1日から2014年10月31日)

条件:2013年1月1日~2014年10月31日に大型自動二輪免許(MT)を取得した人。2014年2月1日~10月31日の期間中に成約・車両登録を完了した人。ホームページよりライセンスサポートキャンペーンに登録しクーポンをダウンロード、ドゥカティジャパンネットワーク店で、ドゥカティ全車種の初年度登録の新車を成約・車両登録

内容:ライセンス取得費用サポート8万円(税込)

対象機種:ドゥカティ全車種の新車

続きを読む "各社、二輪免許取得サポートキャンペーンの比較"

| | | トラックバック (0)

2014.04.03

【お知らせ】ネットラジオ/ポットキャストの“ばいく~んGoGo!”「二輪車安全運転特別指導員インタビュー!」編が公開されました

Title

バイクポータルサイト、BBBでレギュラー出演中のネットラジオポッドキャスト“進化系バイクバラエティ”のバイクラジオ、「ばいく~んGoGo!

今回の企画は「Vol.88 二輪車安全運転特別指導員インタビュー!」でございます。

神奈川県の二輪車安全運転講習会グッドライダーミーティングなどでご活躍中の二輪車安全運転特別指導員のお二人にお話をうかがいました。

Sne5d_8613


「何が分からないの? と聞くのはダメ。なぜなら、受講生は何が分からないのかが分かっていないのだから」(橋本さん)

「走りを見ていて10くらい言いたいことが出てきちゃう。でも、10も言ったら受講生はパンクしちゃう。一つだけ目標を持って練習するよう導くように心がけている」(佐藤さん)


語りの間あいの取り方、例え話の的確さなどなど、たいへん勉強になりました。

この、安全運転指導員の活動はボランティアで行われており、普段は別の職業に就いているお二人ですが、長年の経験から来る語りの蓄積は、特に教習所の教習指導員さんですとか、教育産業に携わる方、部下を持つ管理職の方、プレゼンテーションの機会が多い方、ビギナーライダーに接する機会が多いバイクショップさんなど、参考になると思います。

続きを読む "【お知らせ】ネットラジオ/ポットキャストの“ばいく~んGoGo!”「二輪車安全運転特別指導員インタビュー!」編が公開されました"

| | | トラックバック (0)

2014.04.02

【お知らせ】3184バイク好き何でもトーク・エッセイ「二次関数で教習初日の大転倒を解説」が更新されました

Logo


3184バイク好き何でもトーク・エッセイ「二次関数で教習初日の大転倒を解説」が更新されました。


Cimg_4673


皆さんは教習初日の思い出ってありますか?

わたしの場合、最初の曲がり角で派手にどっかーんと……。

続きを読む "【お知らせ】3184バイク好き何でもトーク・エッセイ「二次関数で教習初日の大転倒を解説」が更新されました"

| | | トラックバック (0)

2014.04.01

【4月1日の嘘記事】原付制度が廃止、パーソナルモビリティが本格始動──原付62年の歴史に幕【エイプリルフール】

1952年に許可制で原動機付き自転車免許が創設されて以来、ペーパーテストだけで取得できる“ミニバイク”として親しまれてきた原付規格と原付免許制度。

このたび、パーソナルモビリティ規格と免許が整備されることとなり、同時に原付規格と免許が廃止されることが、国土交通省の発表により明らかとなった。

107247s

今回の改正道交法では、道路運送車両法における「原動機付自転車」の規格区分と、道路交通法における「原動機付自転車」の免許区分を廃止し、これまでの原付規格・免許は普通二輪に「原付限定」を創設し、統合させる。

また、原付規格創設以来、50ccという排気量とサイズは変更がなかったが、今回の規格・免許の変更で、排気量アップ最高時速を60キロに統一サイズアップと強度増強で乗車定員を自転車と同じ子ども2人までOKという大胆な改革をすることにより、子育て支援につなげる狙いがある。

さらに、これまでの原付区分に加えて、パーソナルモビリティ規格・免許が創設される。これは、トヨタ自動車やヤマハ発動機などが「超小型車」を開発中で市販・普及に向けて法整備を行うが、さらに新たに新設されるパーソナルモビリティ規格・免許は、自転車以上原付未満の自走式乗り物のことで、許可制の運転許可証が必要となる。

この「自走自転車」「自走車椅子」のパーソナルモビリティ規格の乗り物は、歩道も原動機や電動モーターの動力を使って人力を使うことなく走行することを許可することとなった。

ただし、この自走自転車・自走車椅子は最高時速15km以下に規制され、同時に通常の普通自転車や電動アシスト自転車の歩道走行も「徐行」が義務付けられる。
この「徐行」の概念は「時速4km以下ですぐに止まれる速度」という道路交通法の規定が明確に加わる。

略称は現在募集中だが、

「パモ」

「パソモビ」

「楽のり」

などの候補が上がっているという。

新たな「普通二輪原付限定」「パーソナルモビリティ」の詳細については次の通り。

406914_348966165119078_206666051_n

●普通二輪原付限定(略称:新原付)

最高速度は旧制度の原付30km/hが廃止され、原則60kmに引き上げられる。(一般道70キロ、80キロ規制の道路にあってはこれに準ずる)
これは、超小型車の最高時速規制(原則60キロ、高速道路は乗れない)と合わせ、道路上の速度差をなくすことで事故防止につなげる狙いがある。

二人/三人乗りが可能に。(ヘルメット着用義務あり)

・6歳未満の子どもに限っては自転車と同様、3人乗りを可能とする。ただし、3人乗りが可能なのは、指定された「3人乗りレーン」のみとされる。国は今後、朝晩のバス専用・優先路や、自転車レーンを中心に、新原付の3人乗りレーンを整備していくという。この乗車定員を自転車と同じ子ども2人までOKにするという大胆な改革は、経済産業省や厚生労働省の要望もあり、子育て支援につなげる狙いがある。

・ただし、複数乗車運転ができるのは免許歴1年以降で、複数乗車運転講習が義務付けになるとともに、複数乗車運転講習受講済み証をナンバー横に掲示義務となる。

・着用可能なヘルメットの規格は従来のJIS規格125cc以下の区分をなくし、従来の125cc以上用の着用が義務付けられる。つまり、ハーフ型、オワン型等は禁止され、ジェット型またはフルフェイス型に限られる。

・なお、原付限定の最高速度規制が緩和されることに伴い、警察庁ではライダーの乗車用ヘルメットの取り締まりを強化していくと言う。具体的には、半ヘル・オワンヘル狩りを行うほか、顎ひもが正しく締められているかどうかも法令で明文化し、取り締まりの対象とする。

新原付免許は教習所で取得が可能になる。
これまで、ペーパーテスト+免許取得後講習義務だったのが、実技テストが必須となる。
指定教習所での教習時間は、実技3時間+座学3時間となり、筆記試験1時間+技能試験1時間の合計8時間を1日で受講+受験が可能となる。

・教習料金は、4500円(座学@1500円×3時間)+9000円(技能@3000円×3時間)+6000円(筆記・技能試験@3000円×2)=1万9500円程度とされる。これに、発行手数料等が加わる。

・教習所の座学がオンライン授業化される。
近い将来、指定教習所における座学教習レベルの均衡化と安価化、運転免許取得の容易化を目指して整備を進めているオンラインレッスン化に伴い、新原付の座学教習は全てオンラインレッスンとなる。

・新原付免許はこれまでの原付免許同様、普通自動車免許等に付随される。ただし、普通自動車免許取得時には実技教習時間が1時間増え、ダミー幼児を使った複数乗車教習が追加される。

・二人乗り可能で最高速度が引き上げられることに従い、車体の規格はブレーキやサスペンション、フレームなどを中心に、強化された規格に変更される。

・排気量は従来の50cc以下から80cc以下に引き上げられる。この規格変更は、これまで軽自動車が360ccから550cc、660ccと排気量アップするとともに車体の強化も図られたことによって、安全性が増したことを教訓に、ブレーキやフレームなどの増強に伴い車体重量増となることから排気量も上げられることとなった。

・新原付の排気量が引き上げられることに伴い、従来の250ccと400cc規格もそれぞれ10%増しの排気量となり、275ccと440ccの新規格となる。これは、排気量に余裕をもたせることにより、排ガス規制や騒音規制を容易にクリアできるようになる。

●パーソナルモビリティ(自走式自転車・自走式車椅子)

・これまであいまいだった自走式の乗物に関して新たに法律を整備する。

・パモ規格の主な特徴は、時速30km/h規制をする一方、いくつかの条件をクリアしたパソ車両のみ、歩道や自転車レーンを走行できるようになる。

・パモ規格の条件とは、①ヘルメット着用義務、②前後左右の衝突予防装置装着義務づけ、③灯火類(ヘッドライト、ブレーキランプ、ウインカー)の装着義務、④実技講習の義務づけ、⑤簡易筆記検査の義務づけ、⑥ゴールド免許はなく2年毎許可証更新、⑦自賠責保険義務づけ、などとされる。

・歩道走行時は「徐行」が義務付けられる。また「徐行」とは「時速4km以下ですぐに止まれる速度」と道路交通法に規定が明記されることとなった。

・「歩道上の徐行義務」はこれまでも道交法にあったが、今回の改正道交法ではこれまでの普通自転車に対しても厳格に適用され、警察庁は「徐行狩り」の取り締まりを行う方針を明らかにした。

・セグウェイなどの立ち乗りタイプは、転倒時の頭部への衝撃が大きいため、横二輪型は禁止され、四輪タイプに限られる

・なお、新原付にあっては徐行義務を守れば歩道走行ができることとなった。新原付以上の二輪車にあっては、重量が重く衝突時の衝撃が大きく、従来通り歩道走行はできない。


●改正道交法施行後の取り締まり民間依託

・自転車の右側通行(逆走)、自転車の信号無視、自転車のヘルメット装着(特に二人乗り、三人乗り時)、二輪車のオワン狩り・半キャップ狩り、歩道上の徐行義務、以上の違反に関しては駐車取り締まり同様、民間依託することとなった。

続きを読む "【4月1日の嘘記事】原付制度が廃止、パーソナルモビリティが本格始動──原付62年の歴史に幕【エイプリルフール】"

| | | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »