G-FP2DF1P69Y 小林ゆきBIKE.blog: 2013年8月

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013.08.29

【お知らせ】ネットラジオ/ポットキャストの“ばいく~んGoGo!”「男のロマン!?実録・バイクガレージ製作 !! 」編公開されました

インターネットラジオ/ポッドキャストのばいく~んGoGo!、今回のテーマは「Vol.58 男のロマン!?実録・バイクガレージ製作 !! 」です。

というわけで、珍しくゆっきーのプライベートを公開しておりますですよ。

番組ブログには写真が、そして番組公式facebookページには、ガレージ製作時の微速度カメラの動画も公開されていますので、合わせてご覧いただければより臨場感が味わえるのではないかなと。


番組本編では、ライダーなら誰もが悩む「自宅のバイク置き場」について、わたしがこれまで経験してきたバイク置き場問題のあれこれ、紆余曲折をマクラにお話しつつ、バイク小屋再建を実況しております。

スーパー現物合わせ工法でなんとか建てることができました。
いちおう、3~4台は収容できるかな、と。

けっしてカッコいいガレージではないですけど、ひとまず風雨を防げて、多少の防犯にはなるのかなということで、バイクの仮の住まいを作ることができました、まだ途中ではありますが。

Simg_1325


続きを読む "【お知らせ】ネットラジオ/ポットキャストの“ばいく~んGoGo!”「男のロマン!?実録・バイクガレージ製作 !! 」編公開されました"

| | | トラックバック (0)

2013.08.19

ありのまま今起こった事を話すぜ!~路上で高齢女性に説教

バイクと関係ない話なんですが、さっき路上でひじょうに胸くそ悪かったことがありまして。

近所の駅前、と言っても交通量はさほど多くない場所で、知らない高齢女性に説教するはめになったというか、思わず叱りつけてしまった……という事案が発生いたしました。ふぅ。

第一の事案は、信号機のある交差点でのこと。
その高齢女性(たぶん70代くらい)が、一つ目の横断歩道は青信号に従って渡ったのですが、さらに右折して信号機のある横断歩道を信号無視して、しかも横断歩道上を渡るのではなく、大幅にナナメ横断しながら渡っていきました。

それだけでも、首根っこ捕まえて

「みっともない!」

っていつか言ってやりたい!!ってのが(実現不可能な)夢だったわけなんですが。

ちなみに、その女性はかくしゃくと歩いていらっしゃったので、フィジカルな面で仕方なくナナメ横断したというわけでもなさそうではありました。

数十メートル先はT字路になっていて、そのまま直進すれば信号機のない横断歩道を渡るかっこうになるんですが、その女性は横断後さらに右折したかったようで、その横断歩道も無視して、車道をナナメ横断していきました。しかも、そういう輩に限って、左右前後の安全なんて確認しないで、自分の行きたい方向しか見てないんですよね。

たまたま同じルートを歩いていたので、彼女の行動を観察しつつ、

きっとこの老女はまたナナメ横断するんだろうな、

そこへクルマが右左折(しかも見通しが悪いし路上駐車しているクルマもいる)してきたら撥ねられちゃったりなんかして……

ぶつかった方は災難だよねー、

老人には交通教育なんか満足にできないしなぁ、

にんげん歳を重ねて獲得する合理的行動がルールを破る方向に行くなんてたまらんねー、

人口が減ってちょうどよい?

でもあくまで車両に過失が問われるわけじゃん……

などと脳内で妄想していると!

ちょうど、高齢女性が車道の真ん中らへんにさしかかったとき、かぶっていた帽子が風で飛びまして、とっさにその老女がしゃがんで帽子を捕まえる、そこへ手前の道路から左折してきた清掃車、老女と清掃車の間には路駐のクルマ!

考えるまでもなく、わたしは手を大きく振りながら道路に飛び出して、帽子はともかく老女の背中を押しつつ反対側の歩道に連れて行きました。
持ってた卵、割れそうになったっつーの。バナナつぶれそうになったっつーの。

そしてとっさにシャウティング。

「横断歩道、渡りなさいよ! 目の前にあるのに!!」

するってーと、老女、困惑しつつも笑顔で

「そうだよねー、横断歩道渡らないといけないよねー(ニコニコ)」

と返答したので、さらに

「手前の交差点も信号無視してナナメ横断してたでしょうが!!

夏休みで子どもも多いのにみっともない!!」

などと路上で思いがけず説教するはめに……(涙)ほんとうはそんなことしたくないのに。

彼女の多少の笑顔はきっと、ほんとうはいい人なのでしょう。
自分も自分で、たぶん言う相手を選んでいる。相手がヤンキーとかやくざっぽい人だったら、たぶん行動しなかったんだろうなぁ。ずぶん、ずるい。

現場の数十メートル先には公共のプールがあって、実際に周りにはたくさんの子どもや子ども連れがいまして、遠巻きに眺められてましたね。

続きを読む "ありのまま今起こった事を話すぜ!~路上で高齢女性に説教"

| | | トラックバック (0)

2013.08.17

親子連れ、未成年で賑わうバイク用品店

Se5dl1573

近所に大きなバイク用品店があるのでたまに行くんですが、夕べ久々に出向いて驚いたことがありました。

お盆とはいえ平日の夕方。

そこには家族連れと思われるグループが3組もいたのです。

一組は、大学生くらいの男性二人とご両親といった風情。
あとの二組は、中学生くらいの男子や女子が一緒でした。

誰がバイクに興味があるんだろう?と思いつつ、他のお客さんたちを眺めていますと、さらに気づいたことがありました。

それは、未成年と思われるお客さんで賑わっていたことです。そのほとんどは原付に乗っていそうな雰囲気なんですが、友だち同士で楽しそうにバイクの話で盛り上がっている姿をたくさん見かけるのは、90年代終わりごろ以来のような。

原付免許の平成24年(2012年)交付数は約16万件。

平成13年(2001年)は約36万件。

平成11年(1999年)は約41万件。

平成9年(1997年)は約45万件。

原付も運転できる上位免許(普通二輪や普通自動車)から取る人が増えたこともあるでしょうし、電動アシスト自転車の普及によって原付の需要が減ったというのもあるでしょう。

原付免許の交付数が15年間で3分の1にまで減ったというのは、オートバイの入り口としての原付という意味では、バイク業界にとって大きな痛手ではないでしょうか。

だからといって、気軽にじゃんじゃん未成年が原付の免許をとって原付を運転すればいいとは思いませんが、少なくとも、原付免許を取るということは筆記試験に合格しなければいけないわけで、たとえば自転車を運転するときも、運転免許を持っていない人よりはルールを知っているはず、ということで、持っていないよりは少しはマシなのではないでしょうか。

今年の春以降、未成年が無免許でバイクの事故を起こす・遭うというニュースが増えているというか、久々にそういう事例をニュースでよく見かけるようになった気がしてますんで、注意深く見守っていかねばとは思います。


▼さて、話は平日夕方のバイク用品店に戻るのですが。

続きを読む "親子連れ、未成年で賑わうバイク用品店"

| | | トラックバック (0)

2013.08.15

【お知らせ】サインハウスのコラム「一人居酒屋」が公開されました

Logo

遅い告知、略して遅告(ちこく)ですが、サインハウスの通販サイト、3184の「3184バイクトーク(得!?)」のコラムが更新されています。

今回のテーマは、「一人居酒屋」で、

前々回のわたしのコラム「旅とひとりメシ」へのアンサー・コラムとして、多聞恵美さんの「私のひとりメシ」を頂き、さらにアンサー・コラムとして書いたものです。

読み比べていだだくと、二人のキャラクターのあまりの違いをお楽しみいただけるのではないかと。

Img_6430

続きを読む "【お知らせ】サインハウスのコラム「一人居酒屋」が公開されました"

| | | トラックバック (0)

2013.08.07

【お知らせ】ネットラジオ/ポットキャストの“ばいく~んGoGo!”「イマドキの学生ライダーとは!?世代を超えたバイク談義開催! 」編公開されました

Head720

毎度おなじみになってまいりました、ネットラジオ/ポッドキャストのばいく~んGoGo!、「イマドキの学生ライダーとは!?世代を超えたバイク談義開催! 」が公開されました。

社会人になりますと、なかなか学生さんライダーとの接点って持てないと思うんですが、じゃあ、なぜゆっきーが大学生のバイクサークルに所属しているのか? といいますと……。

とある学校に通っているわたしなんですが、ある日、大学の駐輪場で学部生ライダーさんに声をかけられまして。

「ニンジャ乗ってるんすか~ 旧車好きなんすか? うちらサークルやってるんで、今度サークルボックス遊びに来てください!」

「旧車」の響きにショックを受けつつも、これは面白い! と思って、はじめは正体を隠して参加しておりました。

ツーリング先では、事情を知らないサークル会長さんが、

「ゆっきーさんは“亀さんグループ”でいいですよね?」

とも。
はい、心を鬼にして、ケツ持ちに徹しました。

しかし、ある日、バレました(苦笑)。

続きを読む "【お知らせ】ネットラジオ/ポットキャストの“ばいく~んGoGo!”「イマドキの学生ライダーとは!?世代を超えたバイク談義開催! 」編公開されました"

| | | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »