若者(限らないけど)がバイクに乗ってもいいと思う条件とは
若者、というか人がバイクに乗ってもいいとわたしが思う条件とは。
ツイッターのつぶやきのまとめです。
バイクで転倒した(するかもしれない)、事故に遭った(遭うかもしれない)大学生・若者へ。あなたが今すぐすべきは国民年金に加入届け(or猶予届け)を出すこと。年金制度は老齢年金だけでなく、今すぐ使うかもしれない障害年金という社会保障制度が含まれています。
— 小林ゆきさん (@yukky_rt) 11月 27, 2012
障害年金制度についてはこちらをご参照。収入が少なければ猶予届けで支払いを先のばしにすることも可能。でも加入届け出してないと、いざというとき障害年金は支払われない。→gov-online.go.jp/useful/article…
— 小林ゆきさん (@yukky_rt) 11月 27, 2012
若い世代がバイク乗りたいって言ったら…、運転免許取得費用・バイク購入・きちんとしたバイク用装備・国民年金・健康保険・任意保険、ここまで自力で払えるならバイク乗ればって言う。払えないのに乗るのは絶対ダメって言う。それがバイク乗りとして社会への責任だと思うから。
— 小林ゆきさん (@yukky_rt) 11月 27, 2012
もちろん、親が費用を出してくれるのなら、バイクを盗むより、無免許で乗るより、無保険で乗るより、ドカヘル・サンダル・グローブなしとかで乗るより、任意保険入らないことより、年金入ってないことより、ぜんぜん構わないのだけど、自分で稼いだお金をバイクという趣味につぎ込むことの方が、より社会に対する責任みたいなことを実感できる、自覚できるんじゃないかな、と思うので、できれば“親は子どもの要求に負けない”という3ナイ的精神(プラス1の方だ)はアリじゃないかな、と。
そのかわり、自分で稼いでバイク乗るんだったら、免許・装備・健保・国民年金・自賠責・任意保険を自分でなんとかするんだったら、多いにやりなさいって言える大人でありたいとも思う。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「サンデーGX」連載中の『ジャジャ』(えのあきら先生)に小林ゆき撮影の写真が!!(2022.10.17)
- 【記事寄稿のお知らせ】バイクのニュースで「マン島TTトラベリング・マーシャル」について書きました(2022.07.11)
- マン島TT土産話会、満員御礼!(2022.07.10)
- 2022年6月16日現在のマン島→日本帰国時の入国状況(2022.06.19)
- 3年ぶりのマン島TTレースに来ました!(2022.05.31)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 2023年2月18日(土) ゆきズムじゃんぼりーvol.6開催のお知らせ(2023.01.28)
- 11/13(日) バイク弁当(埼玉県小鹿野町)さんにKommonうでわで行きます!(2022.11.07)
- 「サンデーGX」連載中の『ジャジャ』(えのあきら先生)に小林ゆき撮影の写真が!!(2022.10.17)
- 8月21日(日)はBDSバイクセンサー真夏の祭典へ! (千葉県柏市) 元大関・琴欧州さん(現・鳴戸親方)とトークショーに出演します(2022.08.17)
- Youtubeに「GPz900R修理完了報告 ~ニンジャあるある~」を配信しました(2022.07.13)