とある交通関係の試験に落ちた話
先日、とある交通関係の試験を受けたのですけど、恥ずかしながら不合格となりました。
原因はわたしの過度な考え過ぎ。
例えば、こんな問題がありました。
「16歳未満は原動機付き自転車の免許を受けることができない」
みなさんは、この問題を○にしますか、それとも×にしますか?
わたしはこの問題をこのように考えてしまいました。
・道路交通法において、16歳未満は全ての運転免許を受けることができない。小型特殊も、普通二輪も大型二輪も普通自動車も大型自動車も牽引も受けられないことが書いていない。したがって、答えは×
しかしながら、答えは○、とのことでした。
当該試験においては、道路交通法を問うているのではなく、その試験問題文の文言そのものが正しいか誤りかを問うている(試験後に試験官に尋ねた)のだそうで、問題文に書かれていない部分については考えなくてよいのだそうで。
あと、こんな問題もありましたが、この内容については異議アリ。
「積雪したとき二輪車はクルマのわだちを走行した方がよい」
これって、せいぜい積雪2、3センチから5センチくらいの関東以南の太平洋沿いの話で、クルマが通れば摩擦熱で雪が融けてアスファルトが表出するから、ってことだと思うんですけど、日本海側や関東以北で積雪10センチ以上あったり、圧雪になっていたりすると、むしろ、新雪の上を走った方が走りやすいんですよね。
真冬の北海道や群馬あたりをツーリングした経験があるので言いますけど。
全国的にというか、普遍的な課題は設問してもよいと思うのですけど、地域や気象条件によって異なることを○か×で答えさせる問題にするのは、かえって交通安全に寄与しないと思うですよ。
圧雪の轍の上って、ブラックバーンになっていて、ホント、滑りやすくて危険です。
この設問って「交通の教則」なる道路交通法に補足する内容の本をベースにしていると思うんですけど、関東かどっかの人が作ったんだろうし、そもそも30~40年前から内容を改定していないんじゃないかって疑問に思う点も多々あります。
それについては、おいおい。
まぁでも、適性検査(いつも他人が悪口を言っているのが聞こえる→×、とか、たくさん⊿を書くやつ)で落とされたわけではなさそうだし、実技はよかったみたいなんで、また次回がんばるっす。
| 固定リンク | 0
「08.交通問題・道交法」カテゴリの記事
- 【4月1日】悲願・38年ぶりに2段階右折を見直しか(2024.04.01)
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 停まるときはリアブレーキも使いましょう(2023.09.19)
- 「中免(ちゅうめん)」復活:免許と車両の種類/区分のねじれ解消へ(2023.04.01)
- 【記事寄稿のお知らせ】バイクのニュースで「マン島TTトラベリング・マーシャル」について書きました(2022.07.11)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 2024年も小林ゆきはバイクざんまいでした!(2025.01.01)
- 今晩! 2024年12月13日(金)すきぱむラジオに出演(2024.12.13)
- 10月27日(日)“ワイルドボアで遊ぼう”マルシェ&ゆきズムin倉敷(2024.10.11)
- 9月15日(日)バイク女子部ミーティング-バイカーズパラダイス南箱根 「Kommonうでわ」で出店します!(2024.09.13)
- チェストプロテクターの説明が難しかった話(2024.09.11)
「四輪・クルマ」カテゴリの記事
- マニュアルのジムニー(JA11)に冬の北海道で乗ってきました(2022.01.09)
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか(2019.04.12)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)