東京はものすごく景気がいい?
東京はものすごく景気がいい──、
そんなことを言うと、「日本はまだまだデフレ」「雇用は回復してない」「空きテナントだらけ」……と反論必至だとは思うのですが、この秋以降、東京の道路をバイクで走っていると、ああ東京だけは本当に景気が良いんだなと実感することが多々ありまして。
例えば。
①道路が2008年リーマンショック以前並みに混み始めた。
リーマンショック後のとくに2008年~2010年ごろは、ここは首都か?と懐疑するくらい都心の道路にクルマがいなくなりまして。ほんとにガラガラ。ついでにタクシーもいなくなった。
クルマがいなくなった理由として、ガソリンが一時200円近くまで上がったので、5人乗り乗用車に一人で営業に出かけるとかいうビジネススタイルがなくなったのが原因だと思います。一方で、鉄道はより混雑が激しくなった気も。
タクシーは、いわゆる「居酒屋タクシー」問題で、2008年以降、霞が関周辺から客待ちタクシーがごっそりいなくなりました。でも、とくに今年に入ってから再び客待ちタクシーが戻ってきた感じがします。夜の11時ごろの霞が関周辺は客待ちタクシーがぐるっと列を巻いてます。
首都高で、
谷町JCT 15km箱崎JCT 16km
などという渋滞表示を見ると、「合わせて30kmオーバーの渋滞か~♪年末恒例の渋滞模様が帰って来たな~、ニッポン経済も回復の兆しだな」なんて安心したり、はよ中央環状品川線が開通しないかなーなどとうんざりもしたり。
②他道府県ナンバーのクルマを都心でよく見かける
これもやはりガソリン高騰時にはごっそりいなくなっていた他道府県ナンバーのクルマ。いまはなぜかよく見ます。夕べも、トラックじゃなくて乗用車なのに佐賀ナンバー、秋田ナンバー、なにわナンバーなどなど見かけました。なんだろ、鉄道を使うより多人数なら安いから? 荷物を宅配便で送るより持っていく方が安いから? あとは、あれか、直接、顔を合わせて営業した方がビジネスチャンスが広がるから? あ、あと、都心に出稼ぎ口が多いの? 復興需要?
これといった決め手が思い浮かびませんが、とにかく、関東近郊じゃないナンバーを都心でも見かけるようになりました。
③終電前なのにタクシーが稼働している。終電前でも高速道路にタクシーが走っている!
もうね、2008年のタクシー業界は悲惨だったんじゃないかと思います。第3京浜とか東名を走っている都内ナンバーのタクシー、完全にいなくなりましたもん。あの頃は。
でも最近、夜の10時、11時でもお客さんが乗っているタクシーは普通になりました。高速道路でもよく見かけるし。
いったい、そのマネーはどこから来ているのやら。
●じゃあ、バイク業界はどうなんだ?
バイク屋さんという業種を見れば、決して景気がいいとは言えませんが、道路を走っているバイクたちを見る限り、増えもせず、減りもせず、というのがこの頃の実感。
この、減りもせず、というのは大切なんじゃないかな、とは思います。
ただ、バイクショップの数はかなり淘汰されたはずなんで(一説には半減以下とか。ソース忘れました。どっかにソースころがってるはず)、一軒一軒の仕事量は、残っているバイクショップにとっては変わらないところもあるかも。
配達業を中心に、「働くバイク」の数は変わらない印象がありますし、通勤通学と思われる人々のバイクを見ると、原付2種(関東近郊ではほとんどピンクナンバー)が本当に増えた。
一方で、20年前、30年前のバイクたちが未だに現役でフツーにたくさん走っているし。
夕べも大学の駐輪場でVTZ250を見かけましたけど、よく考えるとVTZって発売からもう24年も経っているんですよね。君らはまだ生まれてない頃だろうよ、と。
わたしら世代──バイクブーム世代が、当時、自分が生まれる前に発売されたモデルに乗るなんてこと、想像できなかったですもん。10年くらい前のモデル、1970年代のモデルなんて、もうほとんど骨董品扱い。メンテはできるのか、パーツが入手できないぞ、と脅されるような感じでしたけども。
20年以上前のモデルを普通に乗れるだなんて、いい時代だなって思うし、とくに80年代後半以降の日本製のバイクは、なんて丈夫で長持ちなんだと感嘆せずにはいられません。
首都高を走るバイクは、極端に減った印象がありますけれども。ETC非搭載車が900円と実質大幅値上げになったので、躊躇する人が増えたんじゃないでしょうか。
まあ、そんなこんなで日経平均爆上げのここ数日間なんですけども、その波よバイク業界にも来いっ! って心の中では祈っている、そんな霜月の昼時でした。
ひさびさに戯言ブログでした。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 【Youtube】Kommonちゃんねる に「Vストローム250SX 試乗会の帰りに夏の思い出を語る」をupしました!(2023.10.01)
- 2023年もマン島TTレースの記事は「バイクのニュース」(&ヤフーニュース)に寄稿します(2023.05.30)
- 優良二輪車安全運転特別指導員として表彰されました(2023.04.16)
- 「サンデーGX」連載中の『ジャジャ』(えのあきら先生)に小林ゆき撮影の写真が!!(2022.10.17)
- 【記事寄稿のお知らせ】バイクのニュースで「マン島TTトラベリング・マーシャル」について書きました(2022.07.11)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 12月9日(土)10日(日)はバイク弁当さんにてイベント! 水野涼選手のトークショーもあります(2023.12.06)
- 一本橋が苦手なライダーは考え方を変えてみよう(2023.10.12)
- 【YouTube】「Kommonちゃんねる」更新! 『【スズキV-Strom250SX】油冷愛をもう少し語りたい ~BDSバイクセンサー・スピンオフ』(2023.10.08)
- 【11月3日(金・祝)】『バイク基礎レッスン』開講します! inさいたまファインモータースクール指扇(2023.10.03)
- 【Youtube】Kommonちゃんねる に「Vストローム250SX 試乗会の帰りに夏の思い出を語る」をupしました!(2023.10.01)
「四輪・クルマ」カテゴリの記事
- マニュアルのジムニー(JA11)に冬の北海道で乗ってきました(2022.01.09)
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか(2019.04.12)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)