加害少年の連絡先も名前も被害者に知らされない
京都の無免許少年による交通死亡事故に関連して、警察が被害者の連絡先を加害者の親に教えてしまった、という不祥事(事件?)がありましたが。
では、その逆──、被害者は加害少年の連絡先を知ることができるのか?という実話です。
今から10数年前のことなんですが。
その日は親戚が亡くなって葬儀に向かい、葬式から直接、当時勤めていたクラブマン編集部に戻って仕事をしていたところ、自宅に置いてあるはずのGPZ900Rが無くなっていると連絡がありました。
警察に連絡すると、ちょうどわたしのバイクを盗んだ少年を逮捕し、バイクが警察にあるから取りに来て欲しいとのこと。バイクを乗りこなせなくて、ひっくり返ってバイクに挟まれじたばたしているところを捕まえたと言います。バイクは左右ともボロボロだ、とも。
勤務先からその警察署まではクルマで小一時間。
わたしは電話口で、その少年はこのあとどうなるのかと警察官に尋ねると、
「親が引き取りに来たので、そのまま帰ると思います」
とのこと。これはマズイと思い、以下のやりとりが続きました。
「バイク盗んだのに、留置されないんですか」「保護者が来てるんで、いったん帰します」
「じゃあ、少年の連絡先を教えてください」
「少年なので、警察から教えるわけにはいきません」
「じゃあ、親を電話口に出してください」
「そういうことを警察からお願いできません」
「連絡先がわからなければ、今後、裁判とか賠償請求できないじゃないですか」
「そういうことになります」
「はぁ?じゃあ、今から行くからそこで待たせておいてください」
「そういうことを警察がお願いすることはできません」
「はぁ?なんで加害者の人権が守られるんですか。バイク壊れてるのにやられっぱなしってことですか」
「……」
「じゃあ、わたしが到着するまで警察が待たせるんじゃなくて、待っとけって言ってるって伝えることくらいできるでしょ」
「……」
「被害者が到着するまで警察で待っとけって被害者が言ってるって加害者側に伝えることくらい、そんなの少年法には引っかからないでしょう」
「……わかりました。でも、相手方が待つかどうかは警察は保証できません」
* * * * *
こんなやりとりがあったため、実際に加害者側が待っているかどうか心配でしたが、到着してみると少年と両親が入口のベンチに座って待っていました。
結局、その場で加害者の両親に全額弁済する旨の書面を書いてもらい、拇印を押させて、後日、請求書通りの金額を得ることは出来ましたが、この事例はとてもラッキーだったとは思います。
もし、連絡先がわからない状態だと、おそらく、家庭裁判所に出向いたり、弁護士を通じて連絡先を入手したりしなければならなかっただろうし、弁済も民事裁判を起こさなければならなかっただろうと思います。
もしもこれが、傷害事件や生命に関わる事件や事故だったらと思うと、ぞっとする出来事でした。
※追記:少年の連絡先、と書いてましたけど、実際には、警察からは名前も教えてもらえませんでした。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- BBB動画レポート【東京モーターショー2015】HONDA「GROM50」発売確定!?が公開されました(2015.11.13)
- 「世界でもっとも価値のあるブランド2014」ベスト100にオートバイメーカー3つがランクイン(2014.10.26)
- マン島の電動バイククラスTT Zero関連の話題をいくつか(2014.03.19)
- 速報・トライアンフ2015 年に250cc シングル導入発表(2014.03.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年、明けましておめでとうございます! 今年もバイクを楽しみアウトプットがんばります! (2021.01.01)
- 2020年~2021年、OKストア 年末年始の営業時間と正月休み(2020.12.14)
- 短足短腕がライダーとして伝えられること~足つきインプレ(2020.10.03)
- 【飯テロ】『ハングリータイガーのハンバーグ動画盛り合わせ』upしました(2020.05.08)
- Youtubeにチャンネルを開設し、MotoVlogを公開しました(2020.04.20)
「08.交通問題・道交法」カテゴリの記事
- 盗難車らしき放置バイク/クルマを見かけたら、すぐ110番通報しましょう。ツイートはダメよ(2020.11.18)
- 発見激ムズ! でも激安。エコステーション21 川崎東田町バイク駐輪場(2020.01.03)
- 二段階右折を議論する衆議院会議録(2018.05.10)
- 柏で凄まじい二段階右折の交差点を見つけた(2018.05.09)
- 【嘘記事】二輪の免許区分が22年ぶりに大きく改定【4月1日】(2018.04.01)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 『自動車技術』印刷物が廃止、オンライン出版へ(2021.01.04)
- 新型PCXの動画インプレが出揃いました(2021.01.03)
- 【安全ライディング】意識すべきポイントとは? 身体感覚を意識する、感情を意識する(2021.01.02)
- 2021年、明けましておめでとうございます! 今年もバイクを楽しみアウトプットがんばります! (2021.01.01)
- 盗難車らしき放置バイク/クルマを見かけたら、すぐ110番通報しましょう。ツイートはダメよ(2020.11.18)
「四輪・クルマ」カテゴリの記事
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか(2019.04.12)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)