G-FP2DF1P69Y わたしのバイク歴: 小林ゆきBIKE.blog

« あんまり話題になってないけど、昨年平成23年度の交通事故概況を知っておこう | トップページ | 【原付以外締め出し】バイクに優しくなった東急~センター南・港北東急SCのバイク駐車場 »

2012.02.10

わたしのバイク歴

未公開の記事を調べてみたら、軽く100本以上ありました。
このエントリーは、弊ブログを初めて間もない2004年に書いて寝かせておいたものを発掘いたしました。

**************

たまにはですね、柔らかい話題も書いてみます。
題して、『私のバイク歴』。
歳がバレそうでヤなんですけどね。
ハッキリ歳を言うのは好きじゃないんで、聞かれたときはたいてい、わたしと同い年の有名人を挙げたりするんですが。

さて。

●初めてまたがったバイク、というかスクーター

中学生のとき、吹奏楽部のセンパイ(サックス吹きの女性でサックスは上手いは、秀才だわの才女)が乗ってきたヤマハJOGでした。

●初めて公道をタンデムしたバイク

高校生のとき、友だちの友だちのCBX400でした。
初対面なのに、海水浴の帰りかなんかに、友だちがその子のバイクに乗って帰れというので、よく知らない人なのに行きがかり上、初タンデムするはめに。
すり抜けのときに左折車に巻き込まれそうになり、急ブレーキ。運転手にヘルメット同士でゴッツンコしたんですが、ひたすら「ゴメン、ゴメン……」と謝ってたのが印象的でした。

●免許を取って初めて公道を走ったバイク

高校2年生で原付免許を取ったあと、中学の吹奏楽部顧問ヤングT先生が借してくれた、“直結仕様”ホンダシャリイだったと思います。これで、横浜新道にもデビュー。

●自動二輪中型限定の教習車

ホンダVFR400だったかなあ。あまり覚えてません。出来が悪かったので、初回はCB125Tで教習したような。
一つ目のカーブ(人生初の曲がり角)で曲がり切れずにコースアウトして転倒した下りは、拙著( 出たとこ勝負のバイク日本一周(準備編) (エイ文庫)) に書きました。

●こっそり自宅教習

ヤマハXJ400E。タンクからのラインは今でも美しいと思っています。

●中型免許を取って初めて公道を走ったバイク

ヤマハXJ400E。
ですが、その後、知人が免停になり、その期間借りていたGPZ400Rをしばらく乗ってました。
リア130のタイヤが当時は「ぶっとい!!」と思っていたものでした。

●中型免許を取って初めて買ったバイク

カワサキ250カジュアルスポーツ(CS)
なーんにも考えずに、バイク屋さんのススメで購入。その後、バイク便でお金を稼ぎ、日本一周し、クラブマンに移籍直後、エンジンがオシャカに。でも、そのフレームはレーサーに移植してまだ持ってます。

●限定解除の試験車両

これがですね、懐かしのホンダ・ホライゾンでした。
またはVFR750F
私の場合、当時、全国一合格が難しいと言われていた神奈川県の二俣川試験場だったんですが、15回目で合格したときは苦手なVFRでした。その日、100人受けて2人しか受からなかったのですが、そのもう一人も今だバイク好きの方でレースを楽しんでらっしゃいます。

●限定解除して初めて買ったバイク

カワサキGPz900R。なんかね、zが小文字ってのに意味があるような気がしてました、当時は。

●その後……公道仕様

ヤマハセローカワサキKDX125SRカワサキDトラッカーカワサキNinja ZX-9R(C、E)
現在所有しているのは、GPZ900RとZX-9RとDトラとリード100(マン島で)。

●その後……レース仕様

スズキRG125ガンマスズキグース350カワサキ250CSカワサキGPZ900RカワサキNinja ZX-9R(F)
現在所有しているのはニンジャと9Rの半分。

さて、今までバイクでどれくらい走っているのでしょう。

250CS 7 万㎞
GPZ900R 21.2万㎞
セロー 4万㎞
KDX125SR 4万㎞
ZX-9R 1万㎞
ZX-9R 4万㎞
Dトラ 2万㎞(??不明)
リード100 0.5万km

(番外編・フォルクスワーゲン・ヴァナゴン 20万km)

44万㎞ってとこでしょうか。
雑誌の仕事を始めてからは、他にもいろいろと乗ってますんで、これまでの総走行距離は46~7万㎞くらいなんじゃないかと思います。


| |

« あんまり話題になってないけど、昨年平成23年度の交通事故概況を知っておこう | トップページ | 【原付以外締め出し】バイクに優しくなった東急~センター南・港北東急SCのバイク駐車場 »

コメント

初コメです。

バイク歴もさることながら、GPZの走行距離が20万km越えなのが、驚きました。

自分のは、まだ4万km越えたとこですが、大切にすれば、長く乗り続けられるんですね。
これからも応援しています。

投稿: トシ | 2012.02.10 19:12

あれ、めずらしい。コメント欄が見えてますよ。
でもタレコミするにもメールアドレスさらさずに済むので、(非公開の一方通行であっても) コメントほうが個人的には好みです。

投稿: YasuakiH | 2012.02.11 08:51

初めまして。いつも拝見してます。
初免許取得から30年以上経つオイラのが確実に年上ですが、神奈川県人として限定解除試験に挑んだ時期は殆ど同じかと?

CBX750ホライゾンとVFR750F初代が試験車で、CBX、VFR、CBX、VFR、CBXの順に乗り、試験3コースは皆走って5回目の“初完走”でそのまま合格。
時は平成元年9月の話ですが、60人受験して合格者3人でしたね!

今もバイク乗り続けてますが、総走行距離は『小林ゆきさんの2割程度』です…(汗)。
あ~以前TBSラジオ放送『オートバイは何故売れないのか?』で、初めてお声聴いたのを思い出しました。独特な声は耳心地良く好みでした。(失礼!)

今後も楽しいバイクライフ提案とご活躍を期待しております。どうぞご無事にお元気で!

(^-^)/~~

投稿: スミスミ | 2012.02.11 10:04

いろいろなバイクを乗っていらっしゃいますが、意外と外車は所有されていないのですね。

投稿: tip | 2012.02.11 18:13

はじめまして。小林ゆきさん著「でたとこ勝負の~」シリーズ全て買って読んでいました。とても興味深いお話がたくさんで、楽しく読ませて頂きました。ブログ等も時々見てます。GPz900ニンジャと小林ゆきさん共に応援してます。

投稿: つね | 2012.02.12 08:34

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: わたしのバイク歴:

« あんまり話題になってないけど、昨年平成23年度の交通事故概況を知っておこう | トップページ | 【原付以外締め出し】バイクに優しくなった東急~センター南・港北東急SCのバイク駐車場 »