G-FP2DF1P69Y 車検受けてきました@横浜の陸運局: 小林ゆきBIKE.blog

« 山口良一さんのブログに紹介されていた | トップページ | 今週末は鈴鹿サーキット「ファン感」開催!今年は50周年記念なので内容がスゴイ!ゲストがスゴイ! »

2012.02.28

車検受けてきました@横浜の陸運局

2年が過ぎるのは早いもので、今年も自分でバイクの車検を受けてきました。

あくまで横浜の陸運局(神奈川運輸支局)の場合ですが、今回気づいたことをメモ書き程度に。


●印紙売りさばき所、申請用紙売りさばき所のお姉さん方がいっそう親切になった(印紙を貼る場所など、聞いてなくても細かに教えてくれた)

●2輪の車検のとき、今回は音量は省略された。なんでかな。

●前のバイクが、スピードメーターのテスターでまごつく。実は前輪でなく後輪でメーターを動かすタイプのマシンだったため、テスターの指示通り前輪をテスターに載せてもチェックすることができないのでした。検査官が来て、後輪を載せ直して合格に。

●今回は光軸で何度もひっかかる。

1回目→
「停止線まで進み停める」とあるけど、停止線に何を合わせたらよいのか(前輪の前端部なのか、アクスルシャフトなのか、ヘッドライト部分なのかよくわからない)わからなかったため、1回目は前輪の前端を合わせたところ、フットスイッチに足が届かず、バイクから降りて測定されたところ「×」が。どちら向きにダメなのか聞いたら、「下向き過ぎる」と。

2回目→
やや上向きにヘッドライトを調整してチャレンジ。今度はフットスイッチが踏めるまで前進したので、またがったまま検査を受けたところ、またしても「×」が。今度は「上向きすぎる」と。

3回目→
これはおそらく、空車時と1Gとでヘッドライトの向きが変わってしまうのではないか、と思いつつ、1回目と2回目の中間くらいにヘッドライトを調整して3回目へ。検査は現在、1回の手数料で3回までしか受けられない「スリーアウト」制度になったので、これで落ちると、また手数料と印紙を払わなければならない。検査官には「テスター屋さんで調整してもらった方がいいのでは」とご進言いただくが、そのまま3回目を受けることとする。

3回目は午前の終わり時間に近づいていて、やや空いてきたせいか、今度は検査官がつきっきりで見てくれることになった。テスターに載り、前輪が機械にはさまれるのだけど、どうみてもバイクが曲がってしまっている。それを検査官に訴えると、ゆさゆさとバイクを揺らして、なんとなく垂直に直してくれた。検査が始まると、検査のカメラがクイっクイっと動いて悩んでいる風情。
すると、検査官が「もっとエンジン吹かしてみて~!」とおっしゃる。言われる通り吹かしてみると、光量が増して、検査のカメラ全体を照らすようになり、やっと電光掲示板に「○」と出た。やれやれ。

●車検証をもらうとき、書類の確認をされたのだけど、「これって1周回って3000kmだから10万3000kmってこと?」と言われたので、「いいえ、2周目なので20万3000kmです(キリっ)」と答える。

晴れて、書類上は数千キロしか走っていない車齢23年のGPZ900Rとなりました。

| |

« 山口良一さんのブログに紹介されていた | トップページ | 今週末は鈴鹿サーキット「ファン感」開催!今年は50周年記念なので内容がスゴイ!ゲストがスゴイ! »

01.バイク」カテゴリの記事

四輪・クルマ」カテゴリの記事

バイクライフハック」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 車検受けてきました@横浜の陸運局:

« 山口良一さんのブログに紹介されていた | トップページ | 今週末は鈴鹿サーキット「ファン感」開催!今年は50周年記念なので内容がスゴイ!ゲストがスゴイ! »