G-FP2DF1P69Y 東京モーターショー、二輪4メーカー・プレスブリーフィング雑感: 小林ゆきBIKE.blog

« ニッシンブースにマルコのマシン | トップページ | 東京モーターショーはこう見る、ここを見る »

2011.12.01

東京モーターショー、二輪4メーカー・プレスブリーフィング雑感

東京モーターショーのプレスデー第1日目に行ってきました。

久々に昨日は、モブログでいくつか簡単にブログを更新してみました。

東京モーターショープレスデー開幕 会場内ではFMX も!?

ホンダのプレスブリーフィング

バイク乗り必見・ミクニブース

2輪ブースよりスマートモビリティシティの方がバイクが多い

ニッシンブースにマルコのマシン


プレスデー初日は二輪各社がプレスブリーフィングを行い、各社のフィロソフィーや戦略を聞ける絶好の機会。
ということで、きょうは二輪4メーカーのプレスブリーフィングを傍聴した雑感を綴りたいとおもいます。

Img_2769s

ホンダ

ホンダのブリーフィング、伊東孝紳社長の第一声は既報の通り、モトGPで三冠を達成した件でした。この“枕”は、ホンダの原点がレースで技術を培って来たという点にあるという話につながるもので、黎明期のホンダのレースイメージを彷彿とさせるカラーリングをまとった電動レーシングバイクのコンセプトバイク、RC-Eをかたわらに、企業コンセプトの再確認・位置付けが語られました。

今回のコンセプトは

「にんげんの気持ちいいってなんだろう?」

という摩訶不思議なものですが、日本語のキャッチフレーズを持ってきたあたり、東京モーターショーはもはや国際展示会ではなく、ドメスティックなものとしての位置付けなのだなぁと感じさせるものです。

二輪のコンセプトバイクは、RC-Eだけでなく、E-CANOPYやMOTOR-COMPOが出展され、代替エネルギー、あるいは次世代エネルギーについては、結局、電気なのか? という答えを見た気もしますが、はてさて。

市販予定車については、新型700ccエンジンを搭載して同一プラットフォームで異なるカテゴリーの3機種が紹介されました。

が、日本のベーシックな免許である普通二輪免許で乗れる250cc、400ccクラス、あるいは原付のニューモデルについてはCRF250Lだけなのが若干、不満が残る点ではありました。ショーのコンセプトに、市販車ラインナップがまだ近づけていないのかな、とも。

ブース全体を見ますと、“お触り可能な展示車両”が他メーカーに比べて多めですし、モトGPマシンの展示などもありまして、バイク目当ての来場者にも満足いく内容なのではないかと思います。


★おおっと時間切れ、続きはまた後ほど加筆します~


Img_2834s

スズキ

2011113014020000

カワサキ

Img_2839s

ヤマハ

| |

« ニッシンブースにマルコのマシン | トップページ | 東京モーターショーはこう見る、ここを見る »

09.バイクイベント」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

17.テクノロジー」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京モーターショー、二輪4メーカー・プレスブリーフィング雑感:

« ニッシンブースにマルコのマシン | トップページ | 東京モーターショーはこう見る、ここを見る »