世界選手権ボイコットの歴史(ダイジェスト)
なんとか正式に、開催延期となっていたツインリンクもてぎの日本GPが正式に開催されると発表がありました。
ライダーがレースをボイコットといえば、1973年のマン島TTレースでのアグスタとヤマハのボイコットが有名ですが、そのボイコットのきっかけは前年のTTでの事故だけでなく、同年のモンツァでのサーリネンとパッソリーニの事故の件も大きく、ボイコットの理由も、TTコースだけでなく当時のグランプリシリーズ全体に対して、ライダーに対するコースなどの安全をないがしろにしているのではないか、というものでした。もっと全体的な意味でのライダーの安全や、プロライダーとしての待遇の向上を要求したのがこのボイコットの真相であり、もっとも有名なマン島TTレースを選んでの行動だったのではないでしょうか。
ちなみに、MVアグスタのジャコモ・アゴスティーニは、1971年のTTで初めてスポンサーカラーのレザースーツを着て登場し、それまでレギュレーションで禁止されていたヘルメットとレザースーツへの広告を認めさせ、ライダーがより賞金を獲得できる仕組みの扉を開いた人物でもあります。
さて。
グランプリシリーズでのボイコットの歴史をメモしてあったので、かいつまんでまとめておきます。
1955年 ダッチTT アッセンプライベーターがスターティングマネーをめっぐてストライキ。13人のライダーは翌年、出場停止処分を受けた。
1973年 マン島TT
MVアグスタとヤマハなどトップライダーがボイコット。1974年 ニュルブルグリンク
トップライダーが安全性を巡ってボイコット。数少ないドイツ人ライダーだけが走った。1977年 ザルツブルグ
350の事故後、トップライダーらは残り8周をボイコット。1979年 スパ・フランコルシャン
新しいレイアウトの舗装が滑りやすいとの理由ですべてのソロ(二輪。サイドカー以外)ライダーがボイコット。1982年 ノガロ
安全設備や安全地帯が不十分との理由でトップライダーらがボイコット。
出典はいずれも Noyes, Dennis 1999 Motocourse 50 years of Moto Grand Prix; The Official History of The FIM Road Racing World Championship Grand Prix Surry: Hazlenton Publishing.
あと、ボイコットではなく、安全性の問題でスイスのサーキットと東欧(ユーゴだったような)でのグランプリが中止された例があったと思うのですが失念。
富士のバンクの話とか。
| 固定リンク
« ライダーだったら夏は北海道ツーリングだよね☆そー言えば大洗~苫小牧便はどうなってるんだったっけ?と思って調べてみたら、お盆も若干まだ空いているではないですか! | トップページ | 鈴鹿8耐出場者の平均年齢は何歳? »
「12.モータースポーツ」カテゴリの記事
- どういうレベルのライダーがサーキットスクールに参加しているのか~SPA西浦モーターパーク二輪スクールの現場から(2020.08.18)
- マン島TTレース TT LOCK-IN、解説生配信はこちらから(2020.06.06)
- マン島TTレースは中止になりましたが8日間「TT Lock-In fuelled by Monster Energy」が配信されるので、YouTubeチャンネルで生解説配信をやってみようと思います(2020.06.05)
- DUCATI松戸の熱情型スタッフ小川さん×小林ゆき=先輩後輩対談を生配信しました(2020.05.16)
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 『自動車技術』印刷物が廃止、オンライン出版へ(2021.01.04)
- 新型PCXの動画インプレが出揃いました(2021.01.03)
- 【安全ライディング】意識すべきポイントとは? 身体感覚を意識する、感情を意識する(2021.01.02)
- 2021年、明けましておめでとうございます! 今年もバイクを楽しみアウトプットがんばります! (2021.01.01)
- 盗難車らしき放置バイク/クルマを見かけたら、すぐ110番通報しましょう。ツイートはダメよ(2020.11.18)