都心なのに安いセルフGS、その仕組みに感心するの巻
だいたい東京都内、それも環八より内側の都心に行けば行くほどガソリン価格が高い、というのが常識だったのですが。
それを覆す新しいビジネスモデルにちょっと感動したできごとがありました。
いつものように横浜から都心を越えて文京区へ。
出発前にガソリンを入れておけばよかったのですが、出発してから残ガスが少ないことに気付きまして。
仕方ないので、帰りは新宿経由で都内と横浜の間、環八沿いにあるESSOのセルフが割と安いんで、そこに寄り道しようと思って、いつもは白山通り→内堀通り→青山通りと走るのですが、水道橋で右折しまして外堀通りから新宿方面に向かっていたんですよ。
震災の影響に関係なく、この外堀通りは昔から線路とお掘沿いにあるせいか、夜になると都心ですが静かで暗い感じの通りです。
すると、何度目かの信号待ちをしているとき、右側にこうこうと明かりが点いているのが目に入りました。
屋根には、真っ赤な看板がライトに照らされています。
曰く、
「油」
わかりやすい。実にわかりやすい。
中央線(総武線)の車窓から見える(かどうか知らないんですが)、あの「油」の看板はココのスタンドだったのかー。(てきとう言っててすいません)
おお! 環八までどぎまぎしながら走らなくても油が補給できるじゃないか! 渡りに舟、バイクにガソリン!
しかも、ハイオクが154円。
2011年7月8日現在、横浜市都筑区のセルフスタンドではハイオク154円(会員だと151円)でしたから、価格的にまったく負けてない。
都心ならハイオク170円とか180円とか言われてもおかしくないはずなのに。
都心、しかも外堀通り沿いですから、ほぼ、もっとも都心と言える立地にも関わらずこの価格。
なんか、カラクリがあるんじゃないか、でもガス欠はかっこ悪いしーとか思いつつ、しかし、よーく見ると、給油機の上に気になるマークが掲げられています。大きさはA4くらいでしょうか。割と小さい表示ではあったのですが。
いまどきバイク禁止?! 上等じゃねーか 都心で給油量の少ないバイクなどいちいち相手にしてられないですものね、致し方ありませんよね、とか一瞬思ったのですが、ガソリンスタンドの奥に目をやりますと……。
どどーんと壁面いっぱいの「バイクはこちら」表示。
なるほど、奥の給油機はバイク専用というわけですね。
そのガソリンスタンドの見取り図はこのようになっておりまして、かつてのセルフじゃないスタンドを改装してこのような形になったっぽいです。
かつて、作業ピットだったっぽい奥まった場所にバイク専用給油機を設けるってのは、なかなか良いアイディアではないでしょうか。
それで、安心してガソリンスタンドに入ったのですが……。
カラクリは新しいビジネスモデル(?)にあった!
奥の給油機にバイクを進ませて、どのようなセルフ方式か確認しますと、今まで経験したことのない支払い方式だったので、とてもびっくりしました。
セルフのスタンドって主に、
(1)給油機で現金またはカードで支払う+お釣りも給油機で出てくる方法(2)給油機で現金またはクレジットを入れるが、お釣りは釣り銭機から出す方法
(3)支払いは給油機から出てくるレシートを事務所内に持っていって、店内で清算する方法
があります。
しかし、この「油」セルフはそのどれもに該らない方法だったのです!
びっくりポイントその1
支払いは現金のみ。ここまでは普通。商売の基本は現金商売ですよね、現金。
しかーし! それだけではなかったのです。
支払いはお札のみ! つまり、千円札または五千円札のみの支払いだけ受け付けるという方法です。一万円の両替機のみ設置されていました。
びっくりポイントその2
「お釣りはプリペイドカードで出ます。現金では出ません」。
なるほどー! その手があったか!
……というわけで、小銭の管理がまったく要らない方法の「お札均一=札均(さつきん)」セルフスタンドだったというわけです。
お釣りをプリペイドにすれば、リピーターが獲得できますし、なかなかこの方法は面白いなと思った次第。
ちなみに、プリペイドカードでの支払いは1円強/リッター安くなるとも書かれていたので、そういう意味でもリピーター獲得につなげられるし、とか。
でも原付とかオフロード車だと1000円も給油できないと思うので、二度と通りすがらない人が給油するには躊躇するなーという課題もあったり。
都心だから札均も可能ですが、地方なら100円玉とか500円玉均一=玉均(<censored>)とかあってもいいかも?!
場所はココです。
右折矢印信号+右折レーンもあるので入庫しやすい場所です。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 2024年も小林ゆきはバイクざんまいでした!(2025.01.01)
- 今晩! 2024年12月13日(金)すきぱむラジオに出演(2024.12.13)
- 10月27日(日)“ワイルドボアで遊ぼう”マルシェ&ゆきズムin倉敷(2024.10.11)
- 9月15日(日)バイク女子部ミーティング-バイカーズパラダイス南箱根 「Kommonうでわ」で出店します!(2024.09.13)
- チェストプロテクターの説明が難しかった話(2024.09.11)
「四輪・クルマ」カテゴリの記事
- マニュアルのジムニー(JA11)に冬の北海道で乗ってきました(2022.01.09)
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか(2019.04.12)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)