G-FP2DF1P69Y 信号機が停電している場合の走り方: 小林ゆきBIKE.blog

« バイク業界からの支援状況 | トップページ | 東日本大震災~バイク業界からの救援・支援の動きまとめ »

2011.03.22

信号機が停電している場合の走り方

計画停電 (輪番停電) はまだまだ実施される見込みです。

警察庁・各都県警察から「信号機が滅灯している場合の道路における通行について」のお知らせが出ています。

神奈川県警によれば、停電時、交通整理が行われていない交差点の走り方の要点は次の通り。
滅灯とは、停電して信号機が消えている、という意味ですね。


○ 信号機が滅灯し交通整理が行われていない交差点の通行方法

幅が広い道路が優先。狭い道路側は一時停止

・交差する道路が優先道路であるときやその幅が明らかに広いときは、交差する道路が優先されます。一時停止をするなど安全を確認して進行してください。

道幅が同じような道路の場合、左方優先

・道幅が同じような道路の交差点では、左方から来る車があるときは、その車の進行を妨げてはいけません。

(神奈川県警発表資料を元に再構成しました)


なお、停電時の通行についてのお願いも合わせて貼り付けておきます。

○ 停電している地域においては、自動車又は原動機付自転車による移動は、できる限り控えていただくようにお願いいたします。

○ 信号機が滅灯している交差点等に交通整理を行う警察官がいる場合には、警察官の指示に従って通行してください。

○ 信号機が滅灯している交差点等に交通整理を行う警察官がいない場合には、交差点等の手前で一時停止をして、周囲の歩行者や車両を確認した上で、速度を十分に落として通行してください。

○ 出発前に、電力会社のホームページ等で、停電している地域及び計画停電が予定されている地域に関する情報を確認してください。

| |

« バイク業界からの支援状況 | トップページ | 東日本大震災~バイク業界からの救援・支援の動きまとめ »

08.交通問題・道交法」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

四輪・クルマ」カテゴリの記事

地震・災害」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 信号機が停電している場合の走り方:

« バイク業界からの支援状況 | トップページ | 東日本大震災~バイク業界からの救援・支援の動きまとめ »