G-FP2DF1P69Y ライダー、バイク業界ができることって何だろう~東日本大震災: 小林ゆきBIKE.blog

« 輪番停電によるバイク・クルマ利用自粛&交通整理のお手伝いの呼び掛け | トップページ | バイク業界からの支援状況 »

2011.03.16

ライダー、バイク業界ができることって何だろう~東日本大震災

余震が続く中、被害が少なかった/なかった地域の皆さんは、今すぐ手助けしたい気持ちを抑えていることと思います。

よく言われるように、ボランティアはボランティア・マネジメント(どのように采配するか)が重要で、それは人員配置だけでなく、流通や通信も含めて複雑な指揮系統が出来上がって初めて、効果を発揮するものです。ですから、今は動くな、待て、という呼び掛けも行われています。

でも、もちろん目の前に困っている人びとがいるならば、そして皆さんに相応な知識や技術、道具、体力、余力があるのなら、その人びとを助けて下さい。

何より、被災地の方々を助けられるのは「お金」です。信頼のおけるしかるべき団体に義援金を送ることが、今すぐ私たちができることの一つです。

さて。

ライダーとして、あるいはバイク業界として東日本大震災の被災者に向けて出来ることって何だろう、ってずっと考えていました。

結論としては、とにかく、何につけても準備しておく、それが私たちに出来ることなんじゃないかという考えに至りました。(言うまでもなく、今この時期の買い占めはダメです)

私たちは阪神淡路大震災も経験しているわけですが、そこで学んだことは、復興は何年も何年もかかるということです。つまり、息の長い支援が必要になってくる、ということです。

ですから、まずは自分たちが元気になる。日常生活を送れるのなら、学生さんはしっかり勉強して将来に備え、お仕事をお持ちの方はしっかり仕事して十分な蓄えを得る。
そして、元気でいることが何より、今後の息の長い支援につながっていくと思います。

バイクで被災地に出動するかもしれないアナタ。日頃から運転技術や整備技術を磨き、バイクの整備をしておきませんか。いつなんどき、アナタのライディングや整備技術が役に立つかもわかりません。

そうそう日常のライディングで必要ではないかもしれないけど、トライアル的なスタンディングや段差越え、丸太越えなどのライディングテクニックを日頃から鍛練しておくことで、イザというときに役に立つかもしれません。

パンク修理くらい自分で出来るようになれば、被災地でパンクで困っている自転車やバイクを直せるかもしれません。

もとより、所有バイクを整備しておくことで、皆さん自身ではなく、皆さんのバイクが誰かの役に立てるかもしれません。(言うまでもなく、保険等の加入は万全に)

パンク修理材くらいは持っていてしかるべき。ただし、今から買い占めはいただけません、ツールボックスの奥底に眠っているであろう買い置きを確認しておきましょう。

阪神淡路大震災を経験した知人の中には、「あの経験ですぐにオフロード車を手に入れた」とか、「原付二種のスクーター最強やな」などと言って大型スポーツバイクから買い換えた人もいました。

ですから、バイクショップさん、便乗値上げなどせず、本当に困っている人びとに良質な中古バイクが行き渡るように、今から整備してご準備をお願いしたいです。

バイクショップさんの整備技術や、ショップさんによっては溶接旋盤の技術や道具も、今後の被災地で役に立つかもしれません。

バイクショップさんやモータースポーツのチーム関係者さん。ハイエースや2トン、3トントラックをお持ちで、まとまった救援物資が集められるなら、団体単位で全国の自衛隊で受け付けることになったそうなので、皆さんがお持ちのワンボックスカーやトラックが、中継地点までの輸送に役立つかもしれません。(もちろん、燃料不足に不安がなくなってから動いていただいたいと思います)

つらつらと書き連ねましたが、バイク乗り、バイク業界ならではの支援も出来るのではないかと考えていました。

皆さんの知識、技術、道具、体力、余力を被災地に向けてひとまずご準備を。

【バイク業界からの支援状況】

本田技研工業
・義捐金3億円を寄付
・ガソリン発電機、家庭用カセットガスを使用する発電機合計1,000台、カセットガスボンベ 5,000本を提供
・発電機の操作説明の要員の派遣
・節電と輪番停電への協力
・採用活動の時期の配慮

ヤマハ発動機
・支援物資(1億円相当)の提供
・インバーター発電機(0.9kVA~2.5kVAまでのモデル) 500台
・飲料水/非常用食糧 ペットボトル飲料水(1.5リットル) 4,000本、アルファ米/缶詰パン/豚汁など 5,000食
・サージカルマスク 30万枚
・従業員からの募金活動を開始

川崎重工業
・義援金1億円
・モーターサイクルD-TRACKER Xを15台、D-TRACKER 125を15台の計30台、KCM製ホイールローダ5台、アーステクニカ製破砕機(コンクリートがら破砕処理用)3機の総額1億円相当

BMWジャパン
・義援金の拠出など

トライアンフ・ジャパン
・トライアンフ販売店店頭で義援金の募金活動を実施、日本赤十字社に寄付(予定)

東日本大震災被災者支援「二輪車ライダー排気量募金」のお願い
・二輪車ライダーそれぞれの方がお持ちの二輪車の排気量分の金額を被災者支援金として寄付、の呼び掛け

以上、2011年3月16日現在

【追記、 寄付控除が受けられる特定公益増進法人一覧へのリンク】

特定団体に寄付すると(例えば日本赤十字社など)、特定公益増進法人に対する寄附金として確定申告すれば寄付控除を受けることができます。

寄付控除が受けられる特定公益増進法人一覧へのリンク

| |

« 輪番停電によるバイク・クルマ利用自粛&交通整理のお手伝いの呼び掛け | トップページ | バイク業界からの支援状況 »

12.モータースポーツ」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

地震・災害」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ライダー、バイク業界ができることって何だろう~東日本大震災:

« 輪番停電によるバイク・クルマ利用自粛&交通整理のお手伝いの呼び掛け | トップページ | バイク業界からの支援状況 »