G-FP2DF1P69Y 輪番停電によるバイク・クルマ利用自粛&交通整理のお手伝いの呼び掛け: 小林ゆきBIKE.blog

« 警察官等以外が交通整理することについての個人的な見解、弾力的な運用のお願い | トップページ | ライダー、バイク業界ができることって何だろう~東日本大震災 »

2011.03.14

輪番停電によるバイク・クルマ利用自粛&交通整理のお手伝いの呼び掛け

横浜に住んでいるわたしですが、現状、近隣のガソリンスタンドはガソリン不足です。
しかし、日常生活が完全にマヒしているわけではないので、首都圏でとくにお困りでない方は、不要不急のバイクやクルマの利用は自粛していただければと思います。
しばらくすれば、ガソリンや食材の配送も始まるのではないかと予想します。


さて、今日から輪番停電が始まりますが、もしお手空きの方がいらっしゃいましたら、どうか通学・下校時の交通整理・誘導をお手伝いできませんでしょうか。

たとえば、横浜市では市立小・中・高等学校は平常通りの登校となります。(ソース:横浜市教育委員会

しかしながら、登下校時間に輪番停電の時間がかかる地域が大多数となり、信号機も大多数が停電すると予想されます。

そこで、できれば、特に、横断歩道の歩行者の交通誘導を優先的にお手伝いくだされば、児童・生徒の安全がより確保できるのではないかと思います。

警察官が交通整理している交差点であっても、一人で複数車線の車道を担当しなければならない場合がほとんどではないかと考えられ、横断歩道の安全を完全に確保できる状況にないと思います。

実際、先日、近所の交通整理を手伝ったときは、片側2車線の本線×片側1車線の抜け道、という形の道路でしたが、中央分離帯が広い(1~2車線分くらいの広さで植木があって見通しが悪い)ため、一つの交差点で10人以上が協力して交通整理・歩行者の誘導を行いました。(何人かで行う場合は、信号機の役目となるリーダー役が一人のみ必要です)

仕事が休みになってヒマという免許持ちの皆さんに、今すぐできる助け合いとして信号機停電時の横断歩道の交通誘導という方法がある、ということをお知らせでした。


| |

« 警察官等以外が交通整理することについての個人的な見解、弾力的な運用のお願い | トップページ | ライダー、バイク業界ができることって何だろう~東日本大震災 »

08.交通問題・道交法」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

四輪・クルマ」カテゴリの記事

地震・災害」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 輪番停電によるバイク・クルマ利用自粛&交通整理のお手伝いの呼び掛け:

» 「二輪車ライダー排気量募金」のお知らせ [[日]]
mixiの自分の持ちコミュにもトピは立てたし日記にも書いたのだけど、こちらだったらもっと多くの人に見てもらえるから寝る前に。 ライダーにとって興味深い支援募金が立ち上がったようです。 当然、強制ではなく、こういうのもあるよ、と言うお知らせ。... [続きを読む]

受信: 2011.03.16 22:19

« 警察官等以外が交通整理することについての個人的な見解、弾力的な運用のお願い | トップページ | ライダー、バイク業界ができることって何だろう~東日本大震災 »