G-FP2DF1P69Y 電装系が一堂に会しているお台場におります: 小林ゆきBIKE.blog

« 横浜ワールドポーターズの無料バイク駐車場の使い勝手 | トップページ | [再放送]「しもやけ」に効果絶大の意外なモノとは »

2011.01.20

電装系が一堂に会しているお台場におります

インターネプコン・ジャパンを始めとする、自動車の電装関係が一堂に会して出展する展示会が、明日まで東京ビッグサイトで行われています。
(商用展示会なので、入場には事前登録が必要。学生の入場はできません。一般の方は入場料5000円だそうです)

その規模たるや、自動車技術会が開催している「自動車技術展・EV技術展 人とくるまのテクノロジー展」や、「東京モーターショー」よりはるかに出展者数が多いのではないでしょうか。(数えてないので、たぶん、なんですが)

この展示会群のユニークなところは、下記の10の専門展示会が集合しているという点で、シナジー効果といいますか、スケールメリットが生かされている展示会の手法だと言えましょう。


第40回 インターネプコン・ジャパン

第28回 エレクトロテスト・ジャパン

第12回 半導体パッケージング技術展

第12回 プリント配線板 EXPO

第12回 国際 電子部品 商談展

第3回 国際 カーエレクトロニクス技術展

第2回 EV-HEV 駆動システム技術展

第2回 先端 電子材料EXPO

第1回 クルマの軽量化技術展

第3回 次世代照明技術展

残念ながら、二輪車関連の展示はほとんどなさそうなのですが、それでも、ヤマハ発動機が出展していたり、パーソナルモビリティ関連では、バイクの技術に近似しているものなどがありそうなので、そのあたりをいずれ、レポートできればなと思っております。

| |

« 横浜ワールドポーターズの無料バイク駐車場の使い勝手 | トップページ | [再放送]「しもやけ」に効果絶大の意外なモノとは »

09.バイクイベント」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

四輪・クルマ」カテゴリの記事

17.テクノロジー」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電装系が一堂に会しているお台場におります:

« 横浜ワールドポーターズの無料バイク駐車場の使い勝手 | トップページ | [再放送]「しもやけ」に効果絶大の意外なモノとは »