交通事故現場はウソだらけ
学部の学生さんA君と話していて、
「この前、またタクシーにぶつかられたんですよー」
との報告を受けました。
本人はピンピンしていて、サークルボックスでゲームなどしておりましたので、怪我の心配はないかな、と思ったのですが……。
「相手のタクシーの方が大きな傷が入ってたんで、こっちが弁償しなきゃいけないんですよね?」
と、被害者なのに物損の心配をしてます。
「こっちも走ってたんで、5対5にしかならないんですよね?」
なんてことも。
なんだか話がおかしいなぁ、と思いまして、詳しく聞いてみますと。
3車線ある道路の真ん中を走行中、右側(一番右車線)を並走していたタクシーが急に自分に寄ってきて、走行しながらバイクとタクシーが接触。
マフラーがガガガっとタクシーをこすり、右足はタクシーに挟まれたまま、なんとか転倒せずにお互い止まったとのこと。
怪我したほどではなかったが、タクシーの運転手が救急車を呼んでしまい、救急車で病院に運ばれ。
ばんそこを貼られただけだったが、病院側が
「交通事故だから健康保険は使えない、自費診療になる」
と言い、結局、診断書発行料含め、A君が2万円ほどを立て替えたのだとか。高っ!
タクシー会社は損害保険に加入しておらず、A君側の任意保険会社は関わることができないと言われ、A君としてはどうしたらいいのか……と心配していた、というのが大体の顛末だったと思います(一部、うろ覚えあり)。
もうね、A君が不憫で不憫でなりません。
まだ18歳のライダーさんですから、大人の言うことは本当だと信じてしまうのは仕方ないですけど、タクシー会社も病院も保険会社も、なんかね、いろいろとヒドイ……。おとなって……。オトナって……。
ここで、交通事故にまつわる都市伝説的な間違い、誤り、誤解を解いておきたいな、と。
【救急車を呼ばないと人身事故扱いにならないの?】
×救急車を呼ばないと人身事故扱いにならないですよね?
↓
○歩ける程度の怪我なら、自力、またはタクシーなどを使って病院に行きましょう。タクシー代等交通費は加害者に請求できます。
擦りむいたかどうかもわからない事故で救急車を呼ぶことで、いま助かるかもしれない命を奪いかねません。意識がある人、歩ける人は救急車は呼ばないで。
【交通事故は健康保険が使えないの?】
×交通事故ですから健康保険は使えません。自費診療になるんですよ?
↓
○健康保険適用の要件は理由を問いません。交通事故でも、いったん自分の健康保険を使いましょう。
なお、通勤途中や仕事中の事故の場合は労災保険を使うこととなりますので、若干、手続きが異なります。と思う。
【病院代は被害者が立て替えなきゃいけないの?】
×ここは病院ですので、本日、お支払いいただかないと……あん?
↓
○被害者のあなたが立て替える必要はありません。こういうときのためにも、自分が軽傷であれば、病院に加害者、または加害者の関係者、会社の事故担当、相手方の保険担当者にその場で病院に来てもらいましょう。その上で、相手に直接支払わせましょう。
相手が病院に来れない場合(警察の事情聴取などで)は、病院に相手に請求してもらうよう、粘り強く交渉しましょう。
【相手が任意保険に入っていないと、自力交渉するしかないの?】
×無保険車だと示談交渉ができませんよね? 当然ですよね? 代理店の仕事じゃないし、めんどくさいし?
↓
△現在、かなりの割合で「弁護士特約」が付いているハズなので、自力で交渉する自信がない、または相手が交渉に応じない、という場合は自分の保険会社を利用しましょう。
弁護士特約に入っていないとしても、面倒がって相談に応じないような代理店はいかがなものかと思います。
なお、無保険車や無免許・無車検車が横行している現代においては、無保険車特約の加入も強くおすすめします。
【自分も動いていたから過失がある?】
×双方走行中で並走中だったから、あなたも過失割合が発生しますよね?
↓
○自分は単純にまっすぐ走っていただけで、相手が避けきれないような車線変更をした結果の事故ならば、過失割合は相当小さくなるか、場合によってはゼロ。判例等をご覧ください。
【相手の傷の方が大きかったので、弁償しなければならない?】
×タクシーの修理代は30万円。バイクは2万円。過失割合5:5として(んなわけないけど)相殺して14万円払え。じゃあ9:1にするけど、それでもこっちの損害が大きいから払えって言ってみたいよね? 相手が未成年の初心者ライダーの学生さんならね、取れるところから取っちゃいたいもんね?
↓
△ほぼ払う必要ないと思いますけど、そんなときの保険屋さんだし、弁護士特約だと思うのですよ
以上、一部断言口調で書いてますけど、保険や法律の話なんで、詳しくは専門家や過去の判例をくれぐれもご参照ください。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2024年も小林ゆきはバイクざんまいでした!(2025.01.01)
- チェストプロテクターの説明が難しかった話(2024.09.11)
- 「Kommonちゃんねる」に近況報告動画をupします(2024.09.04)
- 【Youtube】Kommonちゃんねる に「Vストローム250SX 試乗会の帰りに夏の思い出を語る」をupしました!(2023.10.01)
- 2023年もマン島TTレースの記事は「バイクのニュース」(&ヤフーニュース)に寄稿します(2023.05.30)
「08.交通問題・道交法」カテゴリの記事
- 【4月1日】悲願・38年ぶりに2段階右折を見直しか(2024.04.01)
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 停まるときはリアブレーキも使いましょう(2023.09.19)
- 「中免(ちゅうめん)」復活:免許と車両の種類/区分のねじれ解消へ(2023.04.01)
- 【記事寄稿のお知らせ】バイクのニュースで「マン島TTトラベリング・マーシャル」について書きました(2022.07.11)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 2024年も小林ゆきはバイクざんまいでした!(2025.01.01)
- 今晩! 2024年12月13日(金)すきぱむラジオに出演(2024.12.13)
- 10月27日(日)“ワイルドボアで遊ぼう”マルシェ&ゆきズムin倉敷(2024.10.11)
- 9月15日(日)バイク女子部ミーティング-バイカーズパラダイス南箱根 「Kommonうでわ」で出店します!(2024.09.13)
- チェストプロテクターの説明が難しかった話(2024.09.11)