バイクの新車が売れなくなったもう一つの理由、それは……
先日のブログで、二輪車需要の変化(主に減少)の要因を、
①社会構造の変化②産業構造の変化
③大都市部の公共交通機関の発達
④中小都市部と地方都市の公共交通機関の衰退
の4つにまとめました。
しかし、それ以外の大きな要因がもう一つあるのではないかと考えています。
それは、
⑤日本製のバイクが丈夫になったから
もあるのではないでしょうか。
「車両運搬具の法定耐用年数」のうちバイクは3年ということになっていますが、これはあくまで会計上の減価償却期間であって、実際には5年や10年は当たり前。15年、20年前のバイクも普通に現役で走っている現状があります。
なるほど、中古二輪車市場が活況になるわけです。
20年前にこれほどの台数の中古二輪車が売買されていたでしょうか?
今でも20年近く前の年式のゼルビスとか、シングルショックのバリオスなんかが、20万円程度で売買されていたりします。
さすがにフェザーとかVT250なんかは見かけなくなってきましたが、NSR250Rなんかはプレミアが付いたりしてますし、90年代の中古車は普通に選択肢に入ってきますよね。四輪車ではありえない市場です。
確かに、空前のバイクブーム前後、1990年前後のバイクは、やけに丈夫な気がします。エンジンしかり、素材しかり、塗装やプラスチック等の耐久性しかり。
おそらく当時は、設計がちょうど手仕事からコンピュータにとって変わられる時期だったけども、各種のテストはまだモデル(数式等)化せずに実際のテストをしながら開発されていたのが功を奏して、20年の経年であまり劣化しなかった理由なのではないかと推測するのですが、なかの方、いかがでしょうか。
以前、モーターショーで四輪には当たり前のパーツを二輪に初めて応用したプロトタイプかなんかについて説明員の方に「バイクに応用すると耐久性はどうなんでしょうか」と質問したところ、「10万kmくらいまではだいじょうぶです!」とうっかり口を滑らした……なんてことがありました。なるほど、10万km持てばいいモノ作りなのかー、とも思いましたが、実際にはバイクで10万kmも走る人はヘンタイかもしれないので、メーカーさまにおかれましてはあくまでフツーの人相手にモノ作りすればいいので10万kmでじゅうぶんではあります。なんつって。
さて、ニッポンのモノ作りが優秀なのは、このバイク中古車市場が20年前のモデルも含めて活況である、ということからも実証されました。
問題は、ある程度の年式のバイクは、パーツが出なくなってしまうことです。
カウル付400ccのレプリカが欲しい→20年くらい前のモデルしか選択肢がないので中古で購入→壊れたらパーツが出ない→仕方ないので結局また20年くらい前のモデルを中古で買い直す……なんて話を現役大学生ライダーさんから聞きました。
かくいうわたしのバイクも1989年式ですが、すでにブレーキ関連のパーツが出なくなってしまいました。重要保安部品なのに、これは困った。
ともあれ、これ以上、バイク業界低迷を誘導するようなネガティブ報道を招かないためにも、バイク需要は新車・中古車両方の数字を出していった方がいいんじゃないかと思う師走の今日この頃でした。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 12月9日(土)10日(日)はバイク弁当さんにてイベント! 水野涼選手のトークショーもあります(2023.12.06)
- 一本橋が苦手なライダーは考え方を変えてみよう(2023.10.12)
- 【YouTube】「Kommonちゃんねる」更新! 『【スズキV-Strom250SX】油冷愛をもう少し語りたい ~BDSバイクセンサー・スピンオフ』(2023.10.08)
- 【11月3日(金・祝)】『バイク基礎レッスン』開講します! inさいたまファインモータースクール指扇(2023.10.03)
- 【Youtube】Kommonちゃんねる に「Vストローム250SX 試乗会の帰りに夏の思い出を語る」をupしました!(2023.10.01)
「四輪・クルマ」カテゴリの記事
- マニュアルのジムニー(JA11)に冬の北海道で乗ってきました(2022.01.09)
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか(2019.04.12)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)