電気バイクのニューモデルは要らない、欲しいのはバイク
ちょっと立て込んでいるので、電気バイクについて最近考えていることを要点だけ雑に箇条書きしときますと。
・バイクの本質は「機能」である
・デザインは「機能」を包括する
・逆に言うと機能はデザインに反映される
・デザイン優先の機能などない
・以上を鑑み、最近の電動バイク事情について。
・「電気バイク」としてのニューモデルをわざわざ作る必要はないんではないか
・だって、欲しい機能があるバイクなら、動力源はガソリンエンジンだろうが電気モーターだろうがガスタービンだろうが何でもよい
・なぜなら、バイクの本質は、移動を目的とする道具だから
・なので、すでにその機能が完成されていると考えられる原付スクーターなんかは、よっぽど斬新な機能を搭載する必要がない限り、新たなデザインのニューモデルである必要はない
・なので、電気DIOがあってもいいし、電動スクーピーがあってもいいし、e-TODAYがあってもいいと思う。フィットにエンジンモデルとハイブリッドモデルがあるように。エスティマにガソリンエンジンとハイブリッドがあるように。ハイエースにディーゼルとガソリンエンジンがあるように。
・なので、既存モデルを流用したスズキの電気バイク試作車、e-Let’s(イーレッツ)は、電気バイクの大本命である、と思う。ヤマハEC-03、ホンダEV-neoを差し置いて。
・スズキe-Let’sのように既存バイクに電気モーターを換装する利点はもう一つ。
大量生産→コストダウン→安価を実現→電気バイク普及に弾み、という流れを作ることができる!
・とはいえ、既存モデルに電気モーターを換装すればいいってもんでもない
・なぜなら、電気モーターバイクの弱点は、充電方法や充電インフラを除いて二つある。
①熱対策がガソリンエンジン以上に大変!
②バッテリーが重い! 重いったらありゃしない!
・機能を高性能に求めるのなら、既存モデルにそのまま電気モーターを換装というわけにはいかない
・なぜなら、熱対策の実証が必要である
・バイクはバランスの乗り物ゆえ、バッテリーの重さからくる操縦安定性の問題を解決しなければならない
[結論]
●移動の手段としてのバイクならば(例:原付とか)既存モデルに電気モーター搭載という考え方の方が、電気バイクの普及が進むのではないか。ユーザーの選択肢も増えるし。
例)「ガソリンカブの方がいいよ、配達400軒だとバッテリーがもたない」「早朝新聞配達だから電気GEARがいいんですよ、静かですから」「山坂きついエリアなんで、電気TODAYだと坂上りがきついっす」みたいな選択肢
●高性能もある程度重視したいカテゴリー(例:250ccクラス以上のスポーツバイクなど)は、電気モーターバイクとして十分なテストがまだまだ必要
●そんなことより、「電気バイク」「eバイク」「電動バイク」「エコバイク」「E二輪」……etc.
そろそろ統一した呼び名を決めておきませんかね
こんなことを考えてました、立て込んでるのに
| 固定リンク | 0
「01.バイク」カテゴリの記事
- 2024年も小林ゆきはバイクざんまいでした!(2025.01.01)
- 今晩! 2024年12月13日(金)すきぱむラジオに出演(2024.12.13)
- 10月27日(日)“ワイルドボアで遊ぼう”マルシェ&ゆきズムin倉敷(2024.10.11)
- 9月15日(日)バイク女子部ミーティング-バイカーズパラダイス南箱根 「Kommonうでわ」で出店します!(2024.09.13)
- チェストプロテクターの説明が難しかった話(2024.09.11)
「17.テクノロジー」カテゴリの記事
- ホンダの夢のマシーン、楕円ピストンのNR750に乗り損ねました(2022.01.07)
- 『自動車技術』印刷物が廃止、オンライン出版へ(2021.01.04)
- 新型PCXの動画インプレが出揃いました(2021.01.03)
- バイクの動画インプレで、なぜ足つきインプレをしつこくやるのか(2019.04.30)
- ホンダCB125R試乗してきました&ABS体験のススメ(2018.07.17)