G-FP2DF1P69Y ニンジャを買った経緯ダイジェスト: 小林ゆきBIKE.blog

« 電気バイクのニューモデルは要らない、欲しいのはバイク | トップページ | 日本に比べてバイクの死者数5倍のアメリカのヘルメット事情 »

2010.11.17

ニンジャを買った経緯ダイジェスト

ツイッター経由でとあるブログでわたしがニンジャを買った経緯がデフォルメされ掲載されていたことを知り(現在は削除されてしまっており……。そのまま載せておいて欲しかった……)、本人より補足しておこうかと思いまして。

わたしがNinja GPz900Rを購入した経緯のダイジェストをおば。

人気ブログランキングへ

●ニンジャを初めて意識したとき

→高校3年生のとき、部活のコーチが青いニンジャに乗って学校に来ていた。
日本一周のときに一目惚れしたわけではない
→ニンジャが、とか、デザインが、というより、ブルーメタリックがきれいだなと思っていた。
→免許取得以前にニンジャを意識して実際に購入するまで、4年かかった。

●日本一周でニンジャ乗りの人に声をかけた経緯

→沖縄から鹿児島に渡るフェリー乗り場で青いニンジャを発見。
沖縄行きのフェリーではない。→次に買うべきバイクはニンジャかもしれないと思っていたところだったので、ニンジャってバイクのことを聞きたくてそのオーナーさんを探すべく声をあげた。ただし、すでにバイク乗り同士でたむろしていて何となく知らない人どうし話をしていたところだったので、「このニンジャのオーナーさん誰ですか?」と声をかけたのは、さほど突拍子もない行動ではなかった

●ニンジャを買うことを決意した経緯

→長崎おくんちをやっていたときのユースホステルで出会った年下かつ自分より背が低い女性がZX-10に乗っているのを見かけたことから若い女性が大型バイクに乗っている姿は経済的にも精神的にも自立していてカッコいいというふうに映った
→よって、フェリーで声をかけたニンジャ乗りの男の人と出会ったからではナイ。

●ニンジャを購入予約した経緯

→その長崎の件の直後、旅先から東京の行きつけのバイク屋さんに「中古のニンジャを買います」と電話した。
→東京に戻ったら、中古ではなく新車のニンジャに「小林様売約済」の札が貼られていた。しかし迷ったため……。
→東京モーターショーでニューモデルのZZR1100を確認してから、やっぱりニンジャに乗るのは今しかないと決意。(GPZ900Rは生産中止と噂されていたため)
→中古と新車でそれほど金額に差がなかったので、結局、新車を購入。

こんな感じでした。

詳しくは、この2冊に書いております↓。

出たとこ勝負のバイク日本一周(準備編) (エイ文庫)
出たとこ勝負のバイク日本一周(準備編) (エイ文庫)

出たとこ勝負のバイク日本一周(実践編) (エイ文庫)
出たとこ勝負のバイク日本一周(実践編) (エイ文庫)

買った当時は、「どうせそのうち事故して廃車になっちゃうんだろうな~」と漠然と感じていました。
けれども、事故や転倒、故障があってもしつこく「直るまで直す」ことを繰り返した結果、総走行距離20万kmを越えるまでに至りました。

貼らないと上がらない↓
人気ブログランキングへ

| |

« 電気バイクのニューモデルは要らない、欲しいのはバイク | トップページ | 日本に比べてバイクの死者数5倍のアメリカのヘルメット事情 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニンジャを買った経緯ダイジェスト:

« 電気バイクのニューモデルは要らない、欲しいのはバイク | トップページ | 日本に比べてバイクの死者数5倍のアメリカのヘルメット事情 »