G-FP2DF1P69Y バイク駐車場が本当はあるのに公開しない理由: 小林ゆきBIKE.blog

« 横浜市の自動二輪車駐車場案内がさらにパワーアップ | トップページ | バイク駐車場探しでもう喧嘩腰になる必要はないかもしれない »

2010.10.07

バイク駐車場が本当はあるのに公開しない理由

20101006yokohamaport

昨日は、横浜の山下公園~元町エリア、磯子~金沢方面、みなとみらい地区あたりをバイクで走ってきました。

人気ブログランキングへ

地元横浜とはいえ、ちょっと来ない間に、ずいぶんキレイに整備されていたりしてびっくりします。

昨日のブログで書いたように、横浜の自動二輪車駐車場案内をチェックしてから行ったんですが、みなとみらい地区などはずいぶんバイク駐車場が増えたとはいうものの、それでも各商業施設等に必ずバイク駐車場があるわけではないので、バイクを停めて10分ほど歩かなければならなかったりします。

昨日はたまたま、細かい路地なんかもウロウロと歩いたり、バイクで走ったりしたので気づいてしまったのですが……。

インターネット上では公表されていないバイク駐車場・自転車駐輪場が、案外、いろんなビルや施設に併設されているのを発見してしまいました。
きのうは少なくとも5か所、バイク駐車可能な施設を発見してしまいましたが、それらのいずれも、インターネット上では公開されていません。

なんでかなーと考えてみたのですが、たぶん、公表してしまうと、近隣を訪れる人まで利用することになってしまい、少ない収容台数なのにバイクで溢れてしまって収拾が付かなくなってしまうんじゃないかな、と。
あくまで憶測ですけど、それが、バイク駐車場を公表しない一つの理由なのではないか、と考えられます。
もう一つは、バイクでの利用者が少ない、あるいは問い合わせが一切ない、ということも考えられます。各施設の事業者が、バイク駐車場問題を「問題」として認識していない、ということかもしれません。

そんなわたしも、昨日はすでに廃止になったとされている、とある駐車場を利用させていただきました。実際には廃止されておらず、場所が移動になっただけなんですが。そこは無料なんですが、ちゃんと管理されている場所です。施設管理者と、駐車場管理者が異なるため、施設側に問い合わせても「バイク駐車場はない」と答えているみたいです。

そのような場所はいくつかあって、横浜のとある公園は、公式には有料駐車場が案内されるのですが、そのすぐ数十mの場所に、無料の「バイク置き場」(←浜松市的な言い方では)が2か所あります。

用事があるなら、事前に電話で問い合わせればいいのでしょうけど、クルマなら現場でちょっとうろうろすればすぐに駐車場が見つかるし、自転車はどこに停めてもほとんど黙認されているにも関わらず、バイクは未だ、キョロキョロしたくらいでは到底、バイク駐車場を見付けることができない現状もなんだかなぁ、とは思います。

みなとみらい地区で見付けたある「バイク置き場」は完全無料でしたが、本当に分かりにくい場所に設置されていました。
近隣のビルにはまだほとんどバイク駐車場が設置されていないのですが、なぜそのビルだけ?と思ったら……。
思い出しました。横浜市では2007年、大きなビルや施設にはバイク駐車場が設置義務となりました。だから、そのビルは2007年以降に建設されたものなのだと思います。

横浜ではこのような現状なのですけど、バイクでの施設利用にあたって、皆さんでいちいち「バイクはどこに停めたらいいですか?」(←停められることが当たり前、という前提で)と尋ねてみると、施設事業者側も「バイク駐車場」問題を問題として認識していくのではないかなと思った秋晴れの午後でした。

人気ブログランキングへ

| |

« 横浜市の自動二輪車駐車場案内がさらにパワーアップ | トップページ | バイク駐車場探しでもう喧嘩腰になる必要はないかもしれない »

01.バイク」カテゴリの記事

05.バイク駐車場」カテゴリの記事

16.ツーリング」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バイク駐車場が本当はあるのに公開しない理由:

« 横浜市の自動二輪車駐車場案内がさらにパワーアップ | トップページ | バイク駐車場探しでもう喧嘩腰になる必要はないかもしれない »