G-FP2DF1P69Y 超小型GPSラップタイマー、QstarzのBT-Q1000eXを使ってデータを見てみた: 小林ゆきBIKE.blog

« 10月18日、R246日記みたいなもの | トップページ | 横浜みなとみらい21地区に、3時間無料、以後1時間たったの100円、しかも1日最大500円のバイク駐車場はジャックモールにあります ※追記・ジャックモール閉館に伴い営業終了しました »

2010.10.20

超小型GPSラップタイマー、QstarzのBT-Q1000eXを使ってデータを見てみた

超小型GPSラップタイマー、QstarzのBT-Q1000eXをお試し中」というエントリーを書いて、かれこれ半年も経ってしまいましたが、実はすでにサーキットで使ってみたり、データを見てみたりとテストしていました。

今回紹介するのは、ツインリンクもてぎでテストしてもらったときのレポートです。

Img_0577

QstarzはGPSですから、お天道さまからの電波をキャッチする場所に取り付けなければなりません。
ビニールカバーにはベルクロと両面テープが付いていて、そのまま取り付けることも出来るのですが、今回は友人のマシンに取り付けるため、ガムテープで留めました。
マフラー上のテールカウル上への取り付けで、少々熱が心配されましたが、全く問題は出ませんでした。

Img_0596s

今回、お手伝いしてくれたのは、国際ライダーの中でおそらく最長身?のS君。
出会ったときは、小学生にしては大きいねぇ、というくらいだったのに、中学生になったらあっと言う間に追い越され、高校生の今は見上げるほどです。

さて、QstarzはUSBなどで本体に充電するのですが、丸2日電源を入れっぱなしでも電池が持ったので、ツーリングなんかでも電池の心配はほとんど要らないと思います。
本体は携帯電話の半分くらいの大きさですし、非常に軽いので、胸のポケットに入れっぱなしにしても持ち歩きを意識することはないでしょう。ランニングなんかでの活用方法も取り扱い説明書にはありました。

というわけなので、バイクに取り付けても操安に影響することはまったくないと言えます。

さて、GPSで取ったデータを活用するには、パソコンにデータをダウンロードして、各種のソフトを活用する必要があります。
Qstarzの場合、ツーリングやサーキット走行、ランニングなどの記録が取れる「QSports」 と、旅行の記録を位置情報、写真とともに整理できる「QTravel」というソフトが付属しています。

他に、レース向けに特化した「QRacing」が無料ダウンロードできるそうですが、これはまだ試していません。

Gps1
「Q Sport」のデータダウンロード画面です。ご覧のように、日本語に対応しています。ダウンロード時間はあっと言う間、という感じでした。

Gps2
グーグルアースをインストールしておき、オンライン状態でQ Sportを起動させると、データと地図・グーグルアース情報がリンクして表示されます。
ご覧のように、コース上に目印を付けると、「区間ラップタイム等」を分析することができます。

Gps3
QSportsのラップ解析画面では、地図を表示することももちろんできますし、ズームすれば目印を細かく付けることが可能です。

Gps4
グラフ画面では、標高やタイム、時間などをそれぞれグラフに表すことができます。

Gps5
再生画面では、速度などを再生することができます。

Gps6
アクティビティ画面の概要画面はこんな感じ。走った軌跡も表示されるので、ライン取りを参考にすることができます。

Gps7
速度×加速×距離のクロスグラフを表示してみました。

まだまだ機能は満載のようですが、いろいろ試しながら使いこなしていこうと思います。

日本での発売元はPAD工房さん。


QSTARZ Bluetooth GPSロガー BT-Q1000ex BT-Q1000EX
QSTARZ Bluetooth GPSロガー BT-Q1000ex BT-Q1000EX
写真は実物大より若干大きいです。

| |

« 10月18日、R246日記みたいなもの | トップページ | 横浜みなとみらい21地区に、3時間無料、以後1時間たったの100円、しかも1日最大500円のバイク駐車場はジャックモールにあります ※追記・ジャックモール閉館に伴い営業終了しました »

10.バイク用品」カテゴリの記事

12.モータースポーツ」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

16.ツーリング」カテゴリの記事

17.テクノロジー」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 超小型GPSラップタイマー、QstarzのBT-Q1000eXを使ってデータを見てみた:

« 10月18日、R246日記みたいなもの | トップページ | 横浜みなとみらい21地区に、3時間無料、以後1時間たったの100円、しかも1日最大500円のバイク駐車場はジャックモールにあります ※追記・ジャックモール閉館に伴い営業終了しました »