G-FP2DF1P69Y 横浜みなとみらい21地区に、3時間無料、以後1時間たったの100円、しかも1日最大500円のバイク駐車場はジャックモールにあります ※追記・ジャックモール閉館に伴い営業終了しました: 小林ゆきBIKE.blog

« 超小型GPSラップタイマー、QstarzのBT-Q1000eXを使ってデータを見てみた | トップページ | にわかトリプルディスプレイ »

2010.10.21

横浜みなとみらい21地区に、3時間無料、以後1時間たったの100円、しかも1日最大500円のバイク駐車場はジャックモールにあります ※追記・ジャックモール閉館に伴い営業終了しました

※追記

ジャックモールは2012年9月に閉館となり、建て壊しに伴いバイク駐車場も閉鎖となりました。


------------------------------------------------

ここのところ、横浜のバイク駐車場事情についていくつか記事をあげてきました。

横浜市の自動二輪車駐車場案内がさらにパワーアップ

バイク駐車場が本当はあるのに公開しない理由

バイク駐車場探しでもう喧嘩腰になる必要はないかもしれない

みなとみらい21地区でバイク駐車場探し

クイーンズに用事があるのでバイクを停めようとしたら断られた、の一連の顛末で、結局、そのときはジャックモールのバイク駐車場に停めることにしました。

これが、なかなかいいシステムだったんですよ、駐車方法的にも、治安的にも、料金的にも。

Img_3511s

ジャックモールにあるバイク駐車場は、タイムズが運営するバイクタイムズ。なぜかタイムズの駐車場検索には出てこないのですが、間違いなく、タイムズ運営のバイク駐車場&自転車駐輪場があります。

Img_3509

料金は、

自転車

駐輪後 3時間は無料、以降 8時間/100円

バイク

駐輪後 3時間は無料、以降 60分/100円、当日最大料金 500円

となっていて、超格安。一台一台、チェーンでロックする方式です。

このバイク駐車場、隣がクルマの駐車場入口になっていて、出入り口には警備員が配置されている(夜間はいなくなるかも)ため、治安的にも割と安心かも。

Img_3513

入口は、対向車側からも右折することができますし、ゼブラゾーンがあるので、右折待機中も追突の心配はわりと少ないと思います。ただし、「右直(うちょく)」にはくれぐれもご注意を。


バイクの駐車って、

1)ごく短時間の駐車(銀行でお金を降ろすとか、郵便物を差し出すとか)

2)買い物などでの小一時間の駐車、観光や通勤・通学など半日から8時間程度の駐車

3)保管のための長時間駐車

の3種類がありますが、このバイクタイムズの場所といい、料金設定といい、定期利用以外のニーズは見事に満たすと思うんですよ。

まず、短時間駐車で必要なのは、場所。
これはもう、圧倒的に「路上駐車」「路面駐車」「青空駐車」が使い勝手が良い。所用先の目の前であればあるほど、使う人は増えると思うんです。

地下駐車場にわざわざ入れて、地下道を歩いて、エレベーターで移動して……なんて、ほんの1、2分の所用のためにしたい人はいないですよね。

料金も、買い物程度なら無料となれば、むしろ、チェーンでロックされて安心だし、駐車違反切符を切られる心配のないここに停めたい。

駐車可能台数ははっきりとはわからないのですが、50台分くらいはあったと思います。

横浜市営地下鉄沿線にあるバイク駐車場(たぶん3セク方式で運営)は、1日300円という料金設定なんですが、ちょっと銀行へ寄るというときに、いちいち300円は払いたくないなあと思っちゃいます。
1時間でも無料にして、1日最大800円とかならむしろ使いたいな、と。

ジャックモールのバイクタイムズの利用率を、もう一度上の写真で確認してみてください。
この写真は平日の夜8時半ごろですが、ざっと見た感じ、7~8割は埋まっています。

そのあたりの、費用対効果と、利用率をしっかり計算されて、もっともっと有料時間貸しのバイク駐車場が都市に普及すればいいのになって思います。


人気ブログランキングへ

| |

« 超小型GPSラップタイマー、QstarzのBT-Q1000eXを使ってデータを見てみた | トップページ | にわかトリプルディスプレイ »

01.バイク」カテゴリの記事

05.バイク駐車場」カテゴリの記事

16.ツーリング」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横浜みなとみらい21地区に、3時間無料、以後1時間たったの100円、しかも1日最大500円のバイク駐車場はジャックモールにあります ※追記・ジャックモール閉館に伴い営業終了しました:

« 超小型GPSラップタイマー、QstarzのBT-Q1000eXを使ってデータを見てみた | トップページ | にわかトリプルディスプレイ »