G-FP2DF1P69Y ライダーとしてのインターネット接続・考: 小林ゆきBIKE.blog

« みなとみらい公共駐車場 | トップページ | 右チェンジ・逆シフトのロイヤルエンフィールドでお散歩 »

2010.09.16

ライダーとしてのインターネット接続・考

普段、出かける際はバイクが圧倒的に多いのですが、悩むのはインターネットへの接続

いつもノートパソコンを持ち歩くわけでもないけど、持ち歩くときは必ずと言っていいほど、ネットへの接続が必須の用事な場合も多く。

そこで、そろそろ外出先でのwifi、もしくはWiMax接続が必要なのかどうか、考えてますよのメモ書き。

現在のパソコン/携帯の状況は以下の通り。

【仕事場】

デスクトップのPCをNTTのフレッツ光を有線LANでネットに繋いでます。
無線にしない理由は、けっこうネット依存なので、デスクでしかネットに繋げなくするため。

【ノートPC】

IBMThink Pad s30と、LenovoのThink Pad X201s
s30も現役ですが、でっかい外付けHDDと化してますね、このごろ。
X201sはwifi搭載ですが、あえてWiMaxは載せませんでした。理由は、世界的に広まるのかどうか? 購入した5月の時点では懐疑的だったため。

【携帯電話】

docomoのN506i。ええ、movaですが何か?

FOMAに移行しない理由は、今のところ必要性を感じないから。電車で移動することがほとんどなく、移動時間の暇つぶしが必要ないと、山間部などはそれでもmovaの方がつながりやすかったりするため。

スマートフォンに移行しないのも同様の理由で、携帯電話を触っている時間がほとんどないのですよね。
というか、携帯電話を利用し始めたのは1994年ごろ。当時はまだ女こどもや普通の人はケータイなど持ち歩かない時代で、むしろ、隠れてコソコソ使わないと何してる人?カタギじゃねーな?的に見られてしまう、そんな時代から使っているもので、もう、なんというか、携帯を新しくすることに興味がないのです。

あと、スマートフォンにしない理由は、ドコモ派なのと、NEC派なので、ドコモでNECのスマートフォンが出たら買い換えようと思います。


******

こんな感じで、出先でネットに繋ぎたいシチュエーションと言えば……、

・メールを確認したい

・近隣の情報を得たい

・急ぎで原稿を送りたい

・まとまった時間(2時間以上)PCに向かって仕事ができる場合、ネットにつながっていた方が検索など効率が良くなる

こんなところです。

で、現状、どうしているかというと……、

・メールを確認したい→ケータイのi-modeからwebメールにつなげて確認する。返信はほとんどしない。

・近隣の情報を得たい→i-modeでほとんど解決する。

・急ぎで原稿を送りたい

・・①FREESPOTで接続

・・②空港→ラウンジを使えるときは無料wifiを使う。使えないときは、1日500円のBizPortalあたりを使う。(成田空港の接続サービス)

・・③海外→空港等なら1日いくらの接続サービスを利用。マン島は何か所も無料の無線LAN利用箇所があるので、それを利用。

・まとまった時間(2時間以上)PCに向かって仕事ができる場合

・・①ホテルはネット接続できるところを選んでそこで仕事

・・②大学で作業(所属している大学では、登録すると堅固なセキュリティの元、無線LANを無料で使うことができます。学外者は使うことができない)

・・③ネットカフェ→一見さんとして利用する場合、いちいち個人情報の登録が必要なのが面倒だったりもします。

こんな感じです。
でも、出先でちょこっとPCにつなぐには、やっぱりどこでも無線LANないしWiMaxで繋ぎたいなと思って熟考中。

出先でPCを使う使用頻度は、せいぜい月に1、2回ほど。でも、使うときは絶対的に必要な場合が多いので、事前に出先付近でネットに繋げるかどうかリサーチしておかないといけない、というのが最近のストレスです。

そこで、自分のPC環境で使いやすそうないくつかの選択肢をピックアップして比較してみました。
プロバイダは古参のニフティを利用中なので、ここはニフティWiMaxから調べてみましょう。


●WiMax

・機器料→モバイルWiMax機器がキャンペーンにつき、4000円。

・月の利用料→キャンペーンにつき利用登録月0円+2カ月目以降、12カ月間3,500円(ニフティ利用者)。

接続可能エリア→初期のFOMAとか昔のソフトバンクくらいか。山間部はまだまだ厳しいみたいですが、都市部はかなりの範囲、カバーされていることに驚き。

※月額3500円だと、せいぜい月2回くらいしか利用しない私にはオーバースペック。


●Nifty Mobile BB(ポケットWifi利用)

・機器料→7,179.9円、または1円、またはレンタル。

・月の利用料→1,260円から上限5,145円。レンタル機器料は420円、または630円。合計、1680円~5775円。

接続可能エリア→都市部はかなりの範囲、カバー。

※イーモバの2年縛りがなんとも……。月額1680円もまだオーバースペック。ただ、WiMaxもそうだけど、お店などに入らずに、どこでもつながるというのは魅力。


●@Nifty ホットスポット

・機器料→wifiを積んでいるので不要。

・利用料→月額1470円、または従量制 8.4円/分。

・接続可能エリア→駅やマクドナルド、公共施設、カフェなど。

※予めの申込不要。専用ソフトをダウンロードして利用する。
※従量制があるので、必要なときにだけ使えるのは魅力。
※ネットを使いたいときは、必ず椅子とデスクが要るので、カフェなどに入って落ち着いて使う方がシチュエーションとしてはあり得る。


●フレッツスポット

・機器料→wifiを積んでいるので不要。

・利用料→フレッツ光利用者なら、月額210円。

・接続可能エリア→駅やマクドナルド、公共施設、カフェなど。

※あらかじめ、申込と設定が必要。
※お店や駅でしか繋げない、繋げる場所が限られるというのはネックだけど、月額わずか210円というのはたいへん魅力。


う~~ん、悩むところではありますが、あまり出先にPCを持っていくことが多くはないので、今の私にはどれも決め手に欠けます。でも、長期で日本中を旅するとなったら、フレッツスポットがいいかも。
バイクで移動しつつパソコンを使うとなると、やはりどこかお店に入って腰を下ろして、という方が多いと思うんで。

日本全国のマクドナルドを巡っても味気ないとは思いますけど。


関係ないけど、郊外にいけば行くほど、地方に行けば行くほど、公共施設に「公共パソコン」が置いてある確率が高くなるような気がします。
例えば、役場や図書館、観光案内所などに無料PCやコインPCを見かけることが多くなりました。

なので、バイクで旅をするとき、そもそもパソコンは必要か?なんて考えちゃったりもするんですけど、でも写真の整理だとか原稿書きには要るしなあ。

| |

« みなとみらい公共駐車場 | トップページ | 右チェンジ・逆シフトのロイヤルエンフィールドでお散歩 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ライダーとしてのインターネット接続・考:

« みなとみらい公共駐車場 | トップページ | 右チェンジ・逆シフトのロイヤルエンフィールドでお散歩 »