G-FP2DF1P69Y TBSラジオ 「ニュース探究ラジオDig」出演顛末記&言い足りなかったあれこれ: 小林ゆきBIKE.blog

« 【お知らせ】8月2日(月)夜TBSラジオに出演します | トップページ | 今日こそ西へ向かう。 »

2010.08.03

TBSラジオ 「ニュース探究ラジオDig」出演顛末記&言い足りなかったあれこれ

昨日、TBSラジオ ニュース探求ラジオDig という番組にゲストとして出演させていただきました。

約1時間ものお時間をいただいたのに、言い足りなかったことが山ほどありましたので、反省会も兼ねてメモなど。


・アナウンサーの竹内香苗さん、顔がちいっちゃくって、とってもお美しく、圧倒される

・カンニング竹山さん、そもそもファンだったんですが、キレキャラとはまったく違う物腰柔らか、かつ、本質的で的確なコメントのキレの良さに、ますますファンに

・ディレクターのMさんはじめ、番組スタッフさんのおかげでリラックスして収録スタジオに入ることができました

・初めまして、と挨拶して数秒後には本番始まっててビビる


【以下、言い足りなかったハナシ】

・日本の二輪メーカーは、日本での販売台数は38万台でピークの10分の1かもしれないが、世界生産ならば概算で2000~3000万台にまで伸び続けていて過去最高

・保有台数は実はあまり減っていない

・保有台数は1300万台もある

・運転免許試験の合格率は原付が55%(学科のみ)、大型二輪や普通二輪は80%以上なので、教習所でみっちり学科教習を受けた方が確実に合格しやすいかも

・若者のバイク離れに関連して、大学生くらいの世代は、バイクブーム世代二世が多い。昔の若者は仲間や先輩の影響でバイクに乗り始めたかもしれないが、最近は親の影響、という真逆の(昔なら親はバイクを禁止していただろう)現象が起きている

・バイクは若者の乗り物と思われていて、トシゴロになったら「卒業」だなんて言われるけど、趣味のバイクじゃなくて生活のバイクの側面で言えばそれはナンセンス。軽四輪だと、軽は卒業していつかは5ナンバー、3ナンバーなんて言わない。なぜなら、軽四輪は用途や目的がはっきりしているから。二輪も業界はそういう視点で見て戦略を練るべき

・第一当事者(責任の重い側)と第二当事者の割合は、四輪と二輪は約100対15

・ヘルメットの種類、あごひも締めようよ、ヘルメットに関して法律があまり明確でないよ

・排出ガス規制のうち一酸化炭素の値は、日本は2.0に対してアメリカは12.0!

・国交省は歩道利用の規制緩和をすると発表したので、歩道のデッドスペースをバイク駐車場に活用できないか

・秩序よくバイクが並んでいれば、そこは「二輪が街の街路樹」になる。歩道や車道をバイク駐車場として有効活用を

・高速道路料金の適正化を! バイク料金の新設を!

・複雑怪奇な法律体系をシンプルに

・電動バイク問題

・エコというならLPGバイクはけっこういいんじゃないか

【反省会】

・語尾の声が低くなってしまい、たびたび聞き取りにくくなっている

・TRCの名前を出せずじまい

・最後の最後で「二輪の利便性をきちんと伝えなかったわれわれに反省点がある、みなさんごめんなさい」と言って笑ってしまったのは失敗でした。まじめにそこは伝えるべきであった


【誤解を避けるために】

・漫画ケンタウロスの名前を出しましたが、わたしはケンタウロスのメンバーではありません

・全盛期の土曜日の第三京浜は一度しか行ったことがありません

| |

« 【お知らせ】8月2日(月)夜TBSラジオに出演します | トップページ | 今日こそ西へ向かう。 »

ニュース」カテゴリの記事

08.交通問題・道交法」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TBSラジオ 「ニュース探究ラジオDig」出演顛末記&言い足りなかったあれこれ:

» TBS Digi の記事についてトラックバックをいただいた [GK76Aで歩く道blog]
当blogの先日の記事、 TBS Digi から バイクの現状と未来 について、小林ゆき氏からトラックバックをいただきました。しかし、氏が送ってこられたトラックバック(元の記事)はこちらでした。 TBSラジオニュース探究ラジオDig出演顛末記言い足りなかったあれこれ 先日私は小林氏とロードライダー編集長月岡氏について、 ・モーターサイクルの魅力を具体的に語っていない。 ・番組中、お話の観点が著しく二輪業界に偏っている/また不足して... [続きを読む]

受信: 2010.08.23 00:46

« 【お知らせ】8月2日(月)夜TBSラジオに出演します | トップページ | 今日こそ西へ向かう。 »