原付二種免許取得容易化の自工会提案に関して
一般社団法人 日本自動車工業会 (略称:自工会、またはJAMA)では、2010年7月28日、原付二種(免許制度上は普通二輪小型限定免許)の取得容易化に関する記者会見を行ったそうです。
これについて、たとえば日刊工業新聞(2010年7月29日付け)では以下のように報道しています。
排気量125cc級の原付2種について、免許を1―3日の短期間で取得できる新制度案を公表した。(中略)
現行の小型限定普通二輪免許は、取得までに7―10日程度かかる。これに対し、自工会は同案に技能検定試験をなくし、運転技能を確認する判定講習を導入することなどを盛り込んだ。技能検定に合格するまでの日数を省けるようになる。
ほかの報道もだいたい似たような内容でしたが。
これ、かなり語弊を招く報道だと思いますよ。
現在、運転免許取得のために指定教習所の教習を受ける場合、「日数」ではなく「時限数」が定められています。
1日に受けられる教習時限は、都道府県公安委員会の指導や、各教習所の規定によっても違うのですが、最大1日3時間、少なくとも2時間受けることが可能です。
ですから、そもそも教習を日数で語ることはナンセンスなんですよね。
さて、普通二輪小型限定免許の教習時間は現在、どうなっているのでしょうか。
見にくいけどテキストで無理矢理、表組を作ってみましょう。
【普通二輪・小型限定 MT/AT免許教習時限数】
MT(他の上位免許なし)……技能 12時限、学科 26時限
MT(他の上位免許あり)……技能 10時限、学科 1時限
AT(他の上位免許なし)……技能 9時限、学科 26時限
AT(他の上位免許あり)……技能 8時限、学科 1時限
普通二輪小型限定AT限定・普通四輪以上の免許ありの人の場合、1日3時間教習を受けられる教習所であれば、3日が取得可能。1日2時間でも4日でOK。
さて、今回自工会が提案している「原付二種」免許取得の容易化とは、すでに昨年、2009年9月16日に警察庁交通局長宛に提出した「二輪車の利用環境改善について」の要望書に盛り込まれている内容です。
立派なパンフレットも先月、2010年7月に発行しているし、記者会見まで行ったのに、インターネット上に情報がないのがとても残念。
その内容とは……。
【普通二輪小型限定の技能「講習」化の提案】
[現行教習制度]MT(他の上位免許あり)
技能教習 10時限、学科教習 1時限
↓↓↓
[講習制度の提案]
技能講習 7時限程度+判定講習 1時限
[現行教習制度]AT(他の上位免許あり)
技能教習 8時限、学科教習 1時限
↓↓↓
[講習制度の提案]
技能講習 5時限程度+判定講習 1時限
イメージとしては、現在、免許取得後に実技講習が義務付けられている、原付免許に近いもの。
自工会ではさらに、技能講習を1日のうちに連続的に受講可能とさせたい、としています。
というわけで、今回の提案は、普通二輪の小型限定免許取得時の教習(講習)時限数を、2時限から3時限だけ短くしよう、その根拠は、小型二輪は高速道路を走れないから、ということなのです。
決して、中型四輪・普通四輪免許に自動的に普通二輪小型限定をくっつけよう、とか、今まで10時間くらいだった教習時限を1時限くらいに大幅に短縮しようとかいうものではないのです。
そのような誤解を広めないためにも、自工会さまやNMCA二輪車協会さまにおかれましては、一刻も早く、インターネット上で情報を公開したり、パンフレットやポスター、新聞広告で情報を公開する必要があるのではないかと存じます。
【追記:平成8年運転免許教習制度改正前はどうだったか】
教習制度は平成8年に大幅に改正され、ほとんどの免許種類で時限数が大きく増えました。
自動二輪の小型限定免許はそれ以前と改正後、どうなったか。
[改正前・自動二輪(小型限定)他免許なし]
技能教習 8時限、学科教習 23時限
↓↓↓
[改正後・普通二輪(小型限定)他免許なし]
技能教習 12時限、学科教習 32時限
[改正前・自動二輪(小型限定)他免許あり]
技能教習 7時限、学科教習 8時限
↓↓↓
[改正後・普通二輪(小型限定)他免許なし]
技能教習 10時限、学科教習 1時限
平成8年以前は、そもそも小型二輪の技能教習は7時間しか行われていなかったという事実。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年もマン島TTレースの記事は「バイクのニュース」(&ヤフーニュース)に寄稿します(2023.05.30)
- 「中免(ちゅうめん)」復活:免許と車両の種類/区分のねじれ解消へ(2023.04.01)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- BBB動画レポート【東京モーターショー2015】HONDA「GROM50」発売確定!?が公開されました(2015.11.13)
- 「世界でもっとも価値のあるブランド2014」ベスト100にオートバイメーカー3つがランクイン(2014.10.26)
「08.交通問題・道交法」カテゴリの記事
- 【4月1日】悲願・38年ぶりに2段階右折を見直しか(2024.04.01)
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 停まるときはリアブレーキも使いましょう(2023.09.19)
- 「中免(ちゅうめん)」復活:免許と車両の種類/区分のねじれ解消へ(2023.04.01)
- 【記事寄稿のお知らせ】バイクのニュースで「マン島TTトラベリング・マーシャル」について書きました(2022.07.11)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 2024年も小林ゆきはバイクざんまいでした!(2025.01.01)
- 今晩! 2024年12月13日(金)すきぱむラジオに出演(2024.12.13)
- 10月27日(日)“ワイルドボアで遊ぼう”マルシェ&ゆきズムin倉敷(2024.10.11)
- 9月15日(日)バイク女子部ミーティング-バイカーズパラダイス南箱根 「Kommonうでわ」で出店します!(2024.09.13)
- チェストプロテクターの説明が難しかった話(2024.09.11)