G-FP2DF1P69Y 5月19日(水):バイク業界関係者なら必ず足を運びたい自動車技術会のフォーラムがパシフィコ横浜で開催されます: 小林ゆきBIKE.blog

« 【ニュース】『MOTO NAVI』は新創刊して発売中! | トップページ | 自動車技術会の二輪車をテーマにしたデザインフォーラムに行ってきました »

2010.05.13

5月19日(水):バイク業界関係者なら必ず足を運びたい自動車技術会のフォーラムがパシフィコ横浜で開催されます

日本最大の学術学会、自動車技術会2010年春季大会が、5月19日(水)~21日(金)の3日間、みなとみらい21地区にあるパシフィコ横浜で開催されます。

会員以外の一般参加が出来る「人とくるまのテクノロジー展」も同時開催されます。

その中で、会員以外でも無料で聴講できるフォーラムがあり、今回は二輪をフィーチャーしたセッションが設けられています。

以下、プログラムより。


④ ミニマムモビリティでワクワク移動

5 月19 日(水)13:00~17:00 アネックスホールF205+F206

■ 地球温暖化問題,化石燃料の枯渇問題を目の当たりにして,これまでの化石燃料を浪費する移動は許されない.ハイブリッドカーの普及や電気自動車の販売が始まるなど,既に解決の糸口は見られるが,未来に向かっては根本的に移動手段を考え直す必要があると考える.2030 年を想定し,地球への負担がミニマムで,且つ,ワクワク楽しい移動は何であるかの提案をロボットデザイナの松井氏と2 輪メーカ4 社から頂き,意見を交わすことで2030 年のミニマムモビリティのあるべき姿やそこに至るまでのロ ードマップを探る.

企 画: デザイン部門委員会

プログラム

司 会: 岡 康治氏(マツダ)

司 会: 浪川 由基氏(三菱ふそうトラック・バス)

13:00 挨拶 猪野 精一氏(川崎重工業)

13:05 モデレータ 木村 徹氏(名古屋工業大学大学院)

13:10 基調講演 2030 年 私的ミニマムモビリティ考察
松井 龍哉氏(フラワー・ロボティクス)

13:30 ミニマムモビリティでワクワク移動-未来にみる二輪車の原点-
守谷 安則氏(スズキ)

13:50 温故知新・革新は化学変化から生まれる
三輪 邦彦氏(ヤマハ発動機)

14:10 ミニマムモビリティー戦国時代
福本 圭志氏(川崎重工業)

14:30 二輪が創る「ワクワク世界」
小濱 光可氏(本田技術研究所)

14:50 休憩

15:00 パネルディスカッション
モデレータ 木村 徹氏(名古屋工業大学大学院)

パネリスト 講演者全員

16:50 閉会挨拶 猪野 精一氏(川崎重工業)

17:00 閉会


なお、通常の講演会セッションで直接、二輪車に関わるものは次の通り。
また、二輪セッション以外でも、間接的に二輪に関わる発表が多数あります。
ただし、会員以外の聴講料は1万5,750円となっております。


セッション番号 79-09

セッション名 二輪車の運動・制御・安全

座長 西尾 実(アブソリュート株式会社)

開催日・時間 5.21(金) 9:30~11:35

会場 414+415/4F

セッション一覧 380.
二輪車の定常円旋回特性について - 山田壮一郎・景山一郎・栗谷川幸代・相川雄也・遠藤裕夢(日本大学) 浅野邦明(自動車安全運転センター) 西尾 実(アブソリュート) 平澤順治(茨城工業高等専門学校) 石井宏志(川崎重工業) 佐藤 茂(スズキ) 手塚良孝(本田技術研究所) 渡辺 仁(ヤマハ発動機) 松並俊行(住友ゴム工業) 築地原政文(ブリヂストン)

381. 二輪車の運動性能とタイヤ特性に関する研究 - 相川雄也(日本大学大学院) 景山一郎・栗谷川幸代(日本大学)

382. 歩道における自転車と歩行者の安全についての研究 - 紫藤聖也・武田依人・松井雄馬・沼田仲穂・澤田東一(芝浦工業大学)

383. 二輪車の最短時間走行経路 - 原田正範(防衛大学校)

384. 自動二輪車の低速走行時における安定性評価 - 辻井栄一郎・木村哲也・安藤裕介(ヤマハ発動機)

| |

« 【ニュース】『MOTO NAVI』は新創刊して発売中! | トップページ | 自動車技術会の二輪車をテーマにしたデザインフォーラムに行ってきました »

09.バイクイベント」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

四輪・クルマ」カテゴリの記事

02.お知らせ」カテゴリの記事

17.テクノロジー」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5月19日(水):バイク業界関係者なら必ず足を運びたい自動車技術会のフォーラムがパシフィコ横浜で開催されます:

« 【ニュース】『MOTO NAVI』は新創刊して発売中! | トップページ | 自動車技術会の二輪車をテーマにしたデザインフォーラムに行ってきました »