【嘘】八ーレーダビッドソンが日本生産を検討【4月1日】
アメリカのオートバイメーカー、八ーレーダビッドソンが日本で現地生産を検討していることが4月1日、同本社のあるアメリカ・ミルウォーキープレスの取材でわかった。
八ーレーダビッドソンは、拡大するアジアマーケットへの輸出拠点として現地生産拠点を調整していたが、日米双方の思惑が合致し、このたび、青山のホソダ本社と最終交渉に入る見込み。
HD社が日本で現地生産する大きな理由として、本社広報によれば、
・日本人が生産する製品は信頼性が高く、また、世界的にMADE IN JAPANの信頼性の高さはいまだ通用すること
(※一連のトヨタバッシングで、実はリコール件数が米国メーカーより日本車の方が2桁も低いことが周知され、結果として日本製品の信頼性が高まっている)
・HDマーケットが拡大する中国、シンガポール、マレーシア、インドなどアジアや東南アジア圏、また経済発展を遂げているロシアマーケットに対して、輸出拠点として地の利が良いこと
・日本人を工員採用したとしても、アメリカで生産するより人件費を抑えられること
・生産用の機械やロボットを日本で現地調達でき、コスト削減と開発期間の短縮が図れること
・現在、部品の約6割を占める日本メーカー製の部品を現地調達、または日系企業のアジア工場拠点から調達でき、コスト削減ができること
以上を挙げている。
ただし、アメリカのバイカーにとってはいまだ「JAP」のバイクに対する抵抗感が強いため、
Made in Japan
ではなく、仕向地によって
Completed the Assembly in Far East (極東組立完成車、北米向け)
と
Completed the Assembly in Japan (日本組立完成車、アジア向け)
など表示を分ける予定。
工場予定地は、二輪車生産ラインが熊本工場移転のために空いているホソダの朝霞工場(埼玉県)または浜松工場(静岡県)を間借りする予定としている。
また、リーマンショック後の不景気で二輪の生産を調整、休止ラインを持つススキ、ヤマ八の各社、並びに系列企業にも八ーレー関連のアクセサリー生産の拠点としてオファーを検討しているという。
工員は、中東から撤退した退役軍人、または待機軍人を優先的に現地採用する見込み。
朝霞工場には朝霞駐屯地と朝霞基地、浜松工場には厚木基地と横須賀基地に所属する米軍所属のアメリカ人や日系人、またその家族が割り当てられるという。
また、エンジン生産に関しては、ホソダ浜松工場でCBR1000RRやゴールドウイングなどに長年携わっていたベテラン工員を内部出向という形で採用することを検討している。これは社員本人にとって住み慣れた土地に帰れることと、ホソダ側としても生産調整を内部で吸収できることから、双方にメリットが生まれるものと見込まれる。
HD社によれば、オートバイのもっとも重要なエンジン部分をベテラン日本人工員が携わることを売りに、アジアマーケットの販売戦略にしたい、とのこと。
熊本工場から浜松工場に戻る予定の、最後の宗一郎世代でNR500の生産にも携わったベテラン工員Aさん(58歳)は定年退職を目前に、
「クリアランス、許容範囲のケタが1ケタ違うから楽勝」
と、早くも歓迎ムード。
賃金的に円高の現在は日本の方が高くなるが、そのほかのコスト削減分よりも品質向上のメリットが大きいと判断した。
HD社の組立工年収平均は約37,800ドル。1ドル120円時代には453万6000円だったのが、現在は340万2000円にまで目減りしている。
一方、ホソダの期間工は1年目でも約400万円。社員なら平均500万円以上と言われている。400万円を1ドル=90円で換算すると、44,444ドルとなる。
HD社の日本現地生産工場では日本の賃金体系が採用され、円建てで支払われるため、アメリカ人工員にとってもメリットとなる。
朝霞・浜松双方の地元もおおむね歓迎ムードだが、日帰り温泉施設は困惑の表情を隠せない。
「もともと入れ墨のある方は入場をお断りしてきました。図柄が「おばけのQ太郎」であっても「ばなな」であってもお断りしてきたんですが……。昨今の健康ブームでアメリカの方々にも温泉は浸透してきましたので、正直、タトゥーだけで入場をお断りすることは残念ですし、人種差別問題にも発展しかねません。 「ワシのマーク」「ハーレーのマーク」のタトゥは事前申請登録していただくなどしてご利用できるように善処してまいりたいと思います」
と、ある日帰り温泉施設の支配人は語った。
(大正製薬タトゥも登録可能)
これを見越して、早くも朝霞工場近くの凹印刷関連会社には「ワシのワーク」「ハーレーのマーク」のタトゥシールの注文が殺到しているという。これまで温泉施設に入場できなかった入れ墨済みの人がハーレーマークを加えることで入場できるようになる、と予想しての動きだという。
なお、このニュースは
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 2023年もマン島TTレースの記事は「バイクのニュース」(&ヤフーニュース)に寄稿します(2023.05.30)
- 「中免(ちゅうめん)」復活:免許と車両の種類/区分のねじれ解消へ(2023.04.01)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- BBB動画レポート【東京モーターショー2015】HONDA「GROM50」発売確定!?が公開されました(2015.11.13)
- 「世界でもっとも価値のあるブランド2014」ベスト100にオートバイメーカー3つがランクイン(2014.10.26)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 2024年も小林ゆきはバイクざんまいでした!(2025.01.01)
- 今晩! 2024年12月13日(金)すきぱむラジオに出演(2024.12.13)
- 10月27日(日)“ワイルドボアで遊ぼう”マルシェ&ゆきズムin倉敷(2024.10.11)
- 9月15日(日)バイク女子部ミーティング-バイカーズパラダイス南箱根 「Kommonうでわ」で出店します!(2024.09.13)
- チェストプロテクターの説明が難しかった話(2024.09.11)
「エイプリルフール4月1日」カテゴリの記事
- 【4月1日】悲願・38年ぶりに2段階右折を見直しか(2024.04.01)
- 「中免(ちゅうめん)」復活:免許と車両の種類/区分のねじれ解消へ(2023.04.01)
- ツイッター始めました♪(2022.04.01)
- 【4月1日】バイクにも任意で初心者マーク、改正道交法で他車からの保護義務対象に【気をつけよう】(2021.04.01)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)