ライダーを属性で細分化呼称、その2
ついーとのまとめ。
以前、
という記事を書きましたが、その続き。
乗り輪=ノリリン
たくさん持ってる=持ち輪(モチりん♪)
眺めて楽しむ=眺輪(ちょうりん♪)
磨いて楽しむ=テカ輪(テカりん♪)orキラ輪(キラりん♪)
集って楽しむ=集輪(しゅうりん♪orつどりん♪)
レースの魅力に興奮する系=昂輪(こうりん♪)or熱輪(あつりん♪)
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
G-FP2DF1P69Y
ついーとのまとめ。
以前、
という記事を書きましたが、その続き。
乗り輪=ノリリン
たくさん持ってる=持ち輪(モチりん♪)
眺めて楽しむ=眺輪(ちょうりん♪)
磨いて楽しむ=テカ輪(テカりん♪)orキラ輪(キラりん♪)
集って楽しむ=集輪(しゅうりん♪orつどりん♪)
レースの魅力に興奮する系=昂輪(こうりん♪)or熱輪(あつりん♪)
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
昨日
とある変形交差点で
おかしなことがあったんですよ
そこゎ
信号機のある交差点なんですが左折ゎ
常時左折可+横断歩道の手前で一時停止
になってるんです
でも
一時停止しないクルマやバイクを
左折したところに白バイがよく待機して捕まえるんですよ
昨日ゎ
その一時停止のとこにちょうど1台目がミニ
2台目がわたし(バイク)
そして後ろに3台くらいクルマが並んだんですけど
ミニががっつり一時停止
というか止まったまま動かないんです
横断歩道の両脇には3、4人づつくらい人がクルマが通り過ぎるのを待っている
でもミニは動かない
もちろんわたしも動かない
だって
歩行者優先ですからね
でも
2分も3分も止まったままなので
後ろのクルマがしびれを切らしてクラクションを鳴らした
交差点の赤信号を間違えてるんだと思ったんでしょうね
ところが
交差点の信号が青になってもミニゎ動かない
ふと顔を上げると
左折したところじゃなくて
対向車線の真正面に
白バイさんが
いつでもスタートできるようにクラッチ握ってギア入ってる体制でこっちをにらんでるんですよね
でも
いくら待っても歩行者さんたちが横断しないので
結局ミニゎ行っちゃった
で
わたしの番
もちろん
歩行者優先なので一時停止したまま動けません
歩行者ゎこっちをガン見
しかしイギリスならここで進むと即キップ切られるレベル
なので
両手を大きく振りましたよ
救助を求める遭難者かっ
ってくらいに
そしたら歩行者さんたち
え?渡っていいの?クルマが優先じゃないの?
っていう風情でやっと渡ってくれました
やっとわたしも左折することができました
白バイさんゎ
うん、うん、ってうなずきながら
サムアップして
くれませんでした
(爆
うけるー
アメブロメソッド、書きにくいな
ゎ=よこわ
って変換すると出てくるのを、今初めて知りました
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
突然思いついたのでツイッターで流したりしてたことをブログでまとめ。
食育、体育、旅育……と造語があるので、「バ育」(バイク)ってのはどうでしょうか。
「バ育」とは……バイクを通じたいろいろな経験が、あなたを成長させること。
みたいな感じで、「バ育」の定義や理念なんて書くと崇高ですけど、なんかひと言で言いあらわせるといいなあ。
『バ育』(バイク)のキャッチフレーズはコピーライトフリーにしますんで、NMCAさんとかメーカーさんとか二推さんとかバイク雑誌屋さんとかで使ってもらえたらうれしいです。
『バ育』……ルールを正しく知ること。他人を思いやることを基本にマナーを守ること。自分の技量を客観的に判断できること。平常心を保つこと。楽しい経験だけでなく、ときに辛い経験、我慢が必要なときもあることをバイクを通じて経験し、人生に活かしていくこと。
育むこと。育まれること。
けっして押しつけではなく。
バイクだからこそ経験できるあれこれとして「バ育」のことばで表現できればいいなぁと。
| 固定リンク | 0
| トラックバック (1)
2010年4月13日 前原国交大臣発言
上限2000円、エコカーと軽自動車は上限1000円(国交省サイト)
2010年4月9日(?) AJ全国オートバイ組合連合会が国交省に要望提出
ETC付けたバイクを社会実験で無料にすることの要望を出した (ソース:レスポンス)
2010年4月21日 小沢幹事長
マニュフェストで無料化と言っていたのだから上限料金は見直せ (ソース:47ニュースなど)
2010年4月22日 前原国交相
高速新料金は見直さないよん (ソース:サンケイほか)
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
ある日のこと。Facebook経由で、台湾からメッセージが届きました。
知らない外国人からのDMはたいてい、株で大儲け、とか、1週間で10kgウエイトロスとか、オンラインカジノとか、お金出せば博士になれるよディプロマミルとか、あとはエロサイトや出会い系だったりするもんですが、今回のメッセージは違いました。
こんにちは私達の会社は最近新製品を発行しました,GPS Lap Timer
(中略)
ラップ解析機能搭載!カーレースやモーターレースなどのスポーツにも対応テストをして下さいたいです
なんだか、一生懸命、日本語訳をしてコンタクトを取って下さっているのがひしひしと伝わりまして、珍しく信用して返信してみることに。
なんでも、小型GPS機能を使ったラップタイマーをテストしてみてもらえないか、とのこと。
いったい、どうやってわたしを発掘して下さったのでしょう(苦笑)。
何度かのやりとりのあと、ほどなくして本当に製品がESMによって届きました。
届いたのは、Qstarz社のBT-Q1000eXという、モータースポーツ向けのGPSラップタイマーです。
同社のサイトには、台湾のレーシングライダーさんも紹介されていました。
その箱はA4サイズよりも幅が少し小さく、空気が入っているのではないかと思うほど軽いものでした。
宛名の苗字は漢字で、名前はローマ字で書かれていたのが何だか新鮮でした。
EMSの箱を開けてみますと、英語でデザインされた黒いかっこいいパッケージが出てきました。
その箱を開けてみますと……。
こーんなにちっちゃな赤い機械が入っていました。
その大きさは、手の平より小さいくらい。
名刺の5分の4くらい。
コクヨのテープのりドットライナーくらい。
ドコモmovaのN506iを畳んだ状態の5分の4くらい。
重さは携帯電話より軽いので100gは軽く切っているはずです。
なんて書いても分かりにくいと思いますので……
どこのご家庭にでもあるGPZ900Rニンジャのウインカーレンズや、ブレーキホースのバンジョーボルトを並べて比べてみました。
小さいのが一目瞭然です。
こんなに小さい機器のために、こんなに大きな箱になっているわけではありません。
一番上を外すと、中には接続のためのコネクタや、ソフトの入ったCD-ROM、説明書などが入っていました。
内容は、ステッカー、本体、本体のケース、バッテリー、本体を留めるための面ファスナー(ベルクロ・マジックテープとも言いますね)、結束ケーブル(タイラップとも言いますね)、USBケーブル、シガーソケットからの充電ケーブル、ソフトウエアのCD-ROM、説明書、保証書、そしてFacebookのネームカードが入っていました。
さっそく、ソフトをパソコンに入れ、本体を充電し、近所を歩き回ってみたあと、ツインリンクもてぎを走ってきました。
まずはソフトの多彩さ、簡単さにびっくり。
QTravelと QSportsという二つのソフトが同梱されているのですが、なかなか使い勝手が良い。
そしてGPSとグーグルMAPとの連携ぐあいにまたびっくり。
これはいろいろと面白いゾ!
……という顛末は、また次回に。
日本での発売元→PDA工房
※ちなみに価格はソフト付きで1万8000円とのこと。こんだけ出来て、この価格で本当にいいの?! 2倍くらいの値段でもいいんじゃないかなあと思ったのですが。
※他の代理店も募集中だそうです。
※本記事は広告ではありません。無償モニターとしてのテスト経過を紹介します。
| 固定リンク | 0
| トラックバック (1)
2010年4月22日から改正道交法で、「高齢運転者等専用駐車区間制度」が施行されます。詳しくは【警察庁】のサイトをご覧ください。
高齢運転者等とは、
・70歳以上の方 ・聴覚障害であることを理由に免許に条件を付されている方・肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方
・妊娠中又は出産後8週間以内の方
と今回定義付けられ、今回の改正道交法は、運転者本人が該当するときのみ適用されます。
障害者や妊婦等を同乗させている場合は当てはまりません。
これらに該当する人が、あらかじめ警察署で「標章」を申請し、「高齢運転者等標章区間」に駐車できる、というのが今回の新制度のあらましです。
高齢運転者等標章区間は、病院や公官庁に近い場所などに設置されるもので、標章がない人が駐車すると、駐車違反の反則金が、普通の反則金より高くなる、というもの。
ところで、今回のこの制度から二輪車は除外されています。
経済的な理由や自動車より便利だから250ccのスクーターに乗っている人、サイドカーを利用している人、三輪型の二輪車を利用している人、原付はこの制度が利用できません。
できないのに、専用区間への駐車違反の反則金は2000円高く設定されています。
便利にバイクやサイドカーや屋根付きジャイロや三輪型スクーターを利用したい障害者や高齢者はいったいどうすれば。
ところで、二輪車が高齢者等専用区間を利用する方法も実はありました。
すでに「駐車禁止等除外標章」の交付を受けている方は、除外標章を掲示することにより高齢運転者等専用駐車区間に駐車することができます。
つまり、従来の障害者等が利用してきた標章も適用されるとのことで。
「駐車禁止等除外標章」に関しては、自動二輪車や原付自転車も適用されます。
しかし、駐車禁止等除外標章で高齢運転者等専用区間に二輪車は停められるのか?という疑問が沸いてきました。
警視庁に問い合わせてみたところ、
「できる」
とのこと。
ただし、駐車禁止等除外標章ならば、専用区間じゃなくても(条件はあるが)停められる場所が多いので、出来るだけ専用区間は高齢者や妊婦さんのために空けておいて欲しい、とのことでした。
あと、警視庁の場合は、二輪であっても標章は携帯ではなく「掲出」をお願いしたい、とのこと。(都道府県によって「通達」の運用は異なるかもしれない、とのこと)
東京都で言えば、専用駐車区間はまだわずか18台分しか用意されていないので、今のところはその18台分を高齢者と妊産婦に空けておくべき場所としてとらえておくべきでしょう。
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
忘れないように全英選手権(とはあんまり言わないが)BSBの予定表をメモ。
BSBとは、イギリス(UK)のうち、ブリテン島とマン島を管轄するACUのロードレース選手権です。
日本の全日本ロードレース選手権(JSB)は全7戦ですが、モータースポーツの本場イギリス(ブリテン島のみのACU管轄)は全12戦が組まれてます。
2010 MCE Insurance British Superbike Calendar
R1 Brands Hatch 3/4/5 April
R2 Thruxton 16/17/18 April
R3 Oulton Park 1/2/3 May
R4 Cadwell Park 21/22/23 May
R5 Mallory Park 25/26/27 June
R6 Knockhill 2/3/4 July
R7 Snetterton 16/17/18 July
R8 Brands Hatch GP 6/7/8 August
R9 Cadwell Park 28/29/30 August
R10 Croft 10/11/12 September
R11 Silverstone GP 24/25/26 September
R12 Oulton Park 8/9/10 October
日本からは清成選手、加賀山選手がエントリー中。
マイケル・ラッター(トニー・ラッターの息子でTTにも参戦したりしてる)がトップランカーだってのもびびりますね。
公道レーサーはショートサーキット(イギリスブリテン島圏で言うところのレース専用サーキット)では速くない、ってのが定説なので。
UKの北アイルランド&アイルランド、つまりアイルランド島を管轄するMCUI (Motor Cycle Union of Ireland)のロードレース選手権は制度が複雑なのですが、基本的にはISB(アイルランド・スーパーバイク)がアイルランド島選手権で多くは公道レース、これにノースウエスト200やアルスターグランプリなどの国際レース(ただしこれも公道レース)と、TTやマン島で行われているサザン100などのナショナルレースを加えてアイリッシュ選手権と言えなくもないですけど、何しろシステムが複雑で、日本のように地方選手権→全日本→世界選手権、というようなスッキリとした枠組みではないのがアイルランドのロードレースの特徴です。ロードレース(公道レース)選手権のポイントはマカオグランプリのポイントが付いたりもするので、これまた複雑ですし。
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
というエントリーを書きましたが。
大学生じゃなくても、ライダーじゃなくても。
言い方を変えると、
国民年金は、ある一定の事情がある人(学生や低所得者、無所得者など)は申請すれば、たった今から障害年金の受給資格が得られる!
タダで!
無料で!
ということです。
もちろん、条件や、申請で支払い免除が受けられる期間は限られますが、今まで一度も国民年金に加入したことのない学生以外のオトナ(40代とか50代、60代の中高年も含む)も、今から年金を払い始めるか、条件が合えば年金免除申請をすればお金を払わずに、障害年金部分の受給資格は得ることができます。
将来の老齢年金額なんか心配するより、たった今! いまそこにある障害年金受給資格を得られることって、すごいと思いませんか!
学生や低・無所得者ならタダ! 無料! 申請すれば! 役所に行く手間さえかければ、タダ! 無料で障害年金受給資格が得られますですよ!
親切な役所なら、電話すれば申請書を郵送してくれるところもあるかもしれない。
大事なことだから何度も言います。
とくに学生さん。学生免除の特例が受けられるうちに、国民年金の免除申請、もしくは加入したほうが、ぜ~ったいオトクですよ。
民間生命保険、民間の医療保険、傷害保険なんか考えるより先に、公的年金です。老齢年金なんかこの際、どうでもよい。いま、目先で大事な障害基礎年金の受給資格を考えましょう。支払額と受給可能金額を電卓で叩き出しましょう。
障害年金に関しては、公的年金が日本で一番、手厚い保障を受けられることがわかるはずです。
国民年金の障害基礎年金のすごいところは、その事由が事故、ケガ、病気、精神疾患に関わらず受けられることです。
民間の生命保険、医療保険、傷害(←漢字に注意)保険の場合は、保険金額や保障範囲が、原因事由によって大きく異なります。
最後にもう一度。
国民年金は、条件に合えば(学生や低所得者、無所得者など)は申請すれば、たった今から障害年金の受給資格が得られる!
タダで!
無料で!
| 固定リンク | 0
| トラックバック (1)
昨晩、WBS(ワールドビジネスサテライト)でも特集が組まれましたが、ホンダから電動バイク EV-neo が2010年12月に主に法人向けに発売されるとのこと。
新聞各社でも電動バイクに関する記事が報道されています。
報道にもある通り、ホンダは1994年に、すでに電動バイクのリース販売実績がありました。しかし、それは実験的なものに留まり、本格的な市販には結び付きませんでした。
その後ホンダ以外の二輪メーカーも含め、燃料電池や他の代替燃料による二輪車の開発が続けられたにも関わらず、本格的な移行につながらなかったのは周知の通りです。
内燃機関関連のパラダイムシフトに関して強いて言うなら、ここ数年で完全にキャブレターがフューエルインジェクションにとって替わったとのと、マフラーにキャタライザーが付いたことくらいでしょうか。
さて、電動バイクに関する課題やらなんやらを簡単にまとめておきますと。
【航続距離がまだまだ実用化の段階にない】
EV-neoに関しては、航続可能距離が満タン充電まで充電時間4時間で時速30キロで約30キロ。
急速充電20分で80%、航続可能距離は24キロとのこと。
原付自転車の利用実態は趣味ではなく、配達など業務・通勤・通学・買い物など実用が主ですから、ここで原付自転車の実用範囲を考えておきますと。
新聞配達の場合、一回の配達件数はだいたい100軒から150軒、配達距離は地域によって大きく異なりますが、約20キロから30キロ程度。
郵便配達の場合、1日の配達件数はだいたい200軒から300軒とのこと。配達距離は都市部で約50キロ前後、郊外や山間部だと100キロ程度とのこと。
(↑以上、個人的に取材した話と、ぐぐってみた結果を総合して書いてます。ソースはオレって感じですいません。)
いっぽう、個人的な需要として、通勤・通学・買い物だと、1日の走行距離はせいぜい15キロ以内。
(↑ソースはなんかの社会調査の結果。)
ですから、航続可能距離30キロと言いますと、新聞や郵便配達などの業務だと、昼休みに一回、事務所に戻って急速充電しなければならないかもしれませんが、通勤・通学・買い物など個人的な利用目的だと充分かもしれません。
【電池は性能が徐々に落ちる】
とはいえ、航続可能距離30キロというのは、新品時であって、電池の致命的な問題として、徐々に劣化して航続可能距離が短くなってしまうという問題があります。
自分は初期型のヤマハPASを所有していたことがあり、初期は約25キロ走れましたが、最終的には5キロも電池がもたなくなり、ただの重い鉄の塊のようになることもしばしば。交換電池も非常に高くて、あと1万円も足せばサンヨーエネループ自転車が買える、という状況がありました。
ガソリン車なら、性能が落ちたとしても、そこまで航続可能距離が短くなるということはありません。
やはり、新品時に航続可能距離が50キロくらいあって初めて実用化されたと言えるのではないでしょうか。
【出先のインフラが整っていない】
電池を使う電動の乗り物のもう一つの問題点は、出先でのインフラがまだ整っていないことです。
プラグインなら特別な装置が必要ということはありませんが、駅のトイレのコンセントで携帯電話を充電したら1円の電気代の窃盗なので逮捕……という世の中なので、うかつに人さまのコンセントを使うわけにはいきません。
コイン携帯電話充電器が一回100円だったりするのですけど、実際の電気料金はおそらく3円とか5円なわけで、そのようなボッたくり充電スタンドもいやだなあ、とはいえ、一回の充電に最低でも20分、満タン充電なら4時間かかるわけで、それだけの時間、停めておける場所の場所代が1回100円? 1時間駐車料金300円なので4時間なら1200円?? ガソリンなら1リットル120円くらいで原付ならリッター40~50キロは走るのになあ……などなど、インフラに関する問題点の連想ゲームは永遠に続きそうです。
インフラが整わない・インフラ整備に国が力を入れないというのなら、満タン充電で100キロくらい走れる性能は欲しいところ。
もし国が外出先の充電インフラを整えるとしたら、どの財源を当てることになるのでしょうか。ガソリン税から? 主にガソリン車の自動車の重量税から? なんかナンセンスのような。それでは電気代に税金を上乗せするんでしょうか。
嗚呼、いったいどうすれば……。
【中国で普及している2000万台は政策が背景にある】
WBSでも報道していましたが、中国では電動バイクが2000万台普及しているそうです。
それだけ電動バイク先進国なんだと勘違いしそうですけど、その背景には様々な政治的配慮があったりもして。
電動バイクが普及している多くの地域は、「ガソリンバイク」「ガスバイク」が禁止されています。よって、電動バイクしか販売できない・ナンバーを取得できないことになっています。
ガソリンバイクやガスバイクを禁止する大義名分は大気汚染の防止もあるでしょうが、中国の二輪車産業の保護、日系バイクメーカー製品の排除もあるかもしれません。
地域によっては、ペダル付き自走式(漕がなくても走る)電動自転車/電動バイクが自転車扱いになっていたりする(事実上、免許がなくても乗れる)ので、統計によっては自走する電動自転車も電動バイク普及台数に含まれるかもしれません。
このあたりは制度が複雑すぎるし、制度がちょくちょく変更され、よくわからないことだらけなので、今後も調査、勉強を続けます。
中国製の電動バイク/電動自走式自転車のバッテリーの多くは、日本のバイクに積まれている鉛のバッテリーで、使い捨て感覚だったりします。(実際には、鉛のバッテリーはリサイクルされるそうですが)
中国製電動バイクの価格の安さはバッテリーの安さにあるかも。
鉛のバッテリーは、99.999%リサイクル可能なので、電動バイクを普及させるには、従来の鉛バッテリー利用の電動バイクを作ってもよさそうなものですが、ネックはその重さですね。
【とはいえ、ニッポン製の電動バイクには大いに期待したい、なぜならバイクとはエンジンだけで出来ているのではない、タイヤもサスペンションもブレーキもフレームもひっくるめてバイクなのだから】
昨年のマン島TTレースの中で開催された、世界初のゼロ・エミッションバイクによるレース、TTXGP。事実上、電気バイクによるレースでした。
TTXGPを見て感じたのは、どのチーム(メーカーや大学の研究所など)も、バッテリーと電気モーターの開発には熱心ですが、サスペンションやブレーキなど足周りやフレームの開発には一切興味がないようでした。クラスによって異なりましたが、ほとんどが日本製のバイクのフレームや足周りを流用してレーサーを作っていました。
バイクは進ませる動力も重要ですが、それを支えるフレームや、停めるブレーキ、足周りの方も同じかそれ以上に重要だとわたしは思います。
日本製(日本の会社が開発したものという意味も含めて)のバイクはわずか30年ほどで世界を席巻したわけですが、その歴史を経てフレームや足周りのノウハウの蓄積たるや、4メーカー分もあるわけです。
電気モーターを積んだ「電動バイクのようなもの」が日本にも入ってきていますが、世界でもっとも厳しい品質や性能を裏付ける法律や認証制度などを経て市販される日本製のバイクに比べて、本当にそれは安全と言えるのでしょうか。
もしそれが「環境に優しい」を楯に安全性能をないがしろにするようなものであれば、それは偽ブランドバッグなんかより、よっぽど罪が深いと思うのです。
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
最初、「入りましょう」という温い書き方をしてたんですけど、啓蒙ではぬるい。
命令。入らないなんて選択はダメ、ぜったい。
大学生諸君!バイクに乗るなら、国民年金に必ず入りなさい。もしも障害者になったとき保障してくれるのは国民年金です。
マスコミが煽っている年金破綻なんてのはウソです。制度は変わるかもしれないが、なくなること、受け取れなくなることはない。
今、皆さんに必要なのは今日、いや、たった今なるかもしれない身体障害・精神障害(※)に対して、必要最小限だが最大の保障を社会がするのは、やはり公的年金である国民年金、または厚生年金です。
※交通事故の外傷が原因の精神障害、たとえば外傷性てんかんや、高次脳機能障害などはよくある事例です。
これだけの金額を保障する民間の保険はありません。
(ちょっと調べてみましたが、民間の保険で介護を保障するのは、月額1万5000円程度支払って、年額60万円程度保障するものがせいぜいでした。もし障害基礎年金よりも保障額が大きい民間保険があるのなら教えてください)
年金制度は老齢年金のことばかり取り上げられますが、大事なのは、①老齢基礎年金、②障害基礎年金、③遺族基礎年金の3種類の基礎年金が組み合わされているということです。
国民年金は入ったその日から(未納期間が一定以上なければ)障害基礎年金が一生保障されます。
社会保険庁から組織改革されて発足した日本年金機構のサイトを見ると、障害年金のことを知られたくないのか、書いてあるのは老齢年金のことばかりで、障害年金のことがほとんどわからないようになっています。
大事なことだから二度言いますけど、国民年金に入っていれば、障害基礎年金が一生保障されるんですよ、一生。
たとえば障害者1級の場合、年額99万100円を受給することができます。
仮に20歳から85歳まで障害年金を受給するとすれば、約6435万円となります。
ですから、現時点で貯金が1億円くらいある人以外は国民年金に入りましょう。
【支払わなくても障害年金が保障される?!】
さて、月々の年金額1万5100円なんて支払えないよ、時給800円のバイトを1日5時間、週に3日、合計月に60時間×800円=4万8000円のバイト代から1万5100円を支払ったら3万2900円しか残らないから支払えないよ、という大学生さん、ニートさん、フリーターさん、パートさん、専門学校生さんも多いことと思います。
でも、今まで一度も年金を支払ったことがない人なら、年金を支払わなくても障害年金が保障される制度があるんです。
正しくは、「申請すれば」ですが、
①全額免除・一部納付申請
所得が少ない人
②若年者納付猶予申請
30歳未満の方で本人・配偶者の前年所得(1月から6月までに申請される場合は前々年所得)が一定額以下の場合には、申請により保険料の納付が猶予されます。
③学生納付特例申請
以上、3つの免除制度があります。詳しくは日本年金機構の[このサイト]をご参照ください。
申請は市区町村役場に届け出ます。
簡単です。
あと、女性ライダーの皆さんに念のため。
サラリーマンの妻の方。第三号被保険者の制度をもう一度確認しておいてくださいね。
サラリーマンと同棲している方も、「内縁の妻届け」を出すことで、婚姻していなくても第三号被保険者になることが出来る場合があります。
とにかく、バイクに乗るなら国民年金に入れ。
以上。
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
何が何だかわからないので、新・高速道路料金制度をまとめてながら勉強してみることに。
まずは国交省発表の大臣発言。(リンクは[こちら])
長い。要点が分かりにくい。口頭発表を書き起こしただけなので、しごくわかりにくい。
そこで。
各新聞社発表の「まとめ」ないし「Q&A」などの記事からまとめますと。
読売新聞/朝日新聞/日経新聞/毎日新聞あたりをグーグルニュース検索で調べて、バイクに関係しそうな項目をまとめてみました。
【高速道路料金制度の基本】
・平日休日の全時間帯
・一般車(現金)とETC搭載車の区別を無くす
・一般の高速道路の料金を
▽軽自動車1000円
▽普通車2000円
▽中・大型車5000円
▽特大車1万円
とする。
※本来、「軽自動車」ではなく「軽自動車等」のはずなのに……?
・実施は6月中に始めるとのこと。
【瀬戸大橋の特例】
・軽自動車2000円、普通車3000円
※フェリー会社に配慮とのこと
【首都高】
・初乗り500円。6キロごとに100円ずつ加算され、上限額を900円とする
・神奈川線料金、埼玉線料金などの圏域料金制度は廃止され、一律500~900円に。
・首都高はETC非搭載車は最低料金が一律900円なので値上げとなる
【今回の制度変更でオトクになるケース】
・ETC非搭載車は割安になるケースが増える
・首都高はETCなら距離によって割安になる場合も
・「エコカー割引」を新規導入。基準は、普通車のエコカー減税対象車で、燃費値がリッターあたり20キロメートル以上走れる車
【今回の制度変更で割高になるケース】
・ETCの土日休日上限1000円だったのが、2000円などになるため割高に。が、バイクのETC搭載車は1000円→1000円なので、変わらない。
・首都高はETC非搭載車は最低料金が一律900円なので値上げ
【今回の制度変更で変わらないケース】
・大都市近郊は料金変わらず
・短距離の非ETCは料金変わらず
・中・長距離の土日休日の軽自動車等料金(二輪車含む)も上限1000円なので変わらず
【廃止になる割引等制度】
・休日割引は廃止
・ETCマイレージは廃止
【継続される割引制度】
・障害者割引は継続
・本州四国連絡道路の島民対象の割引制度は継続
【無料路線について】
・6月に37路線50区間で無料化される路線があるが、あくまで社会実験なので期間限定。
※ここまですべてのマスコミで二輪車料金について言及なし。
★現時点でよく分からない点★
・「軽自動車」という料金区分車種があるのに、二輪がないので、二輪はタダ? それとも、上限1000円がない??
・上限1000円は道路会社をまたいで合算して考えるそうなので、またいでも上限1000円とか2000円とからしいですが、現金の場合は??
雑感……国交省届け値で燃費が30km/Lを上回っている二輪車は高速道路料金は無料でいいのではないか。
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
IKEAのレストランが託児所と化していて小さな猛獣たちの叫び声の方がうるさいでござるの巻。推定95db以上で国交省騒音基準なら禁止されるレベル(苦笑
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
「あとで書く」ってのは、たいてい書かないの法則。すんません。
で、気になったことがあったのでメモ。
例年、春先は、バイクの販売台数というのは普通、シーズンインなので多少増える傾向にあるはずなのだけど……。
2010年に入って、世の中、なんとなく「不景気にもう飽きた」感が出てきて、ちょっとだけ景気も上向き加減?
とか思っていたところに、二輪車の販売台数の前年度比は、マイナス20%、-30%が当たり前、という現状を目の当たりにして愕然とする一方、
エコカー補助金の総額が約3000億円?!
ならば、エコカー補助金額を二輪車の販売台数で割ってみると(そこに大した意味はないのですけど)いったいいくらになるのか、
が気になって書いてみました。
勢いで。
2865億円÷38万台=さていくら?
2010年3月までの月別・軽二輪/小型二輪の新車販売台数の統計が発表されましたので覗いてみますと。
(ちょっと見にくくてすいません)
【軽二輪車・小型二輪車の新車販売台数の2010年月別推移】
軽二輪(126~250cc) 小型二輪(251cc~)
台数 前年比% 台数 前年比%
22(10)1月 1,955 - 34.3 2,709 -22.8
2 〃 2,709 -16.5 3,278 -25.2
3 〃 3,410 -18.3 5,722 +3.0
(社団法人全国軽自動車協会連合会発表の数値)
参考までに、2009年1月~3月の数値も置いておくと……。
21(09)1月 2,980 - 29.4 3,509 -8.1
2 〃 3,246 - 24.8 4385 -15.5
3 〃 4,173 -19.1 5,557 -0.8
2010年と2009年を比べてみると、250以上は、3月は下げ止まったものの、それ以外は全体的に下落傾向が止まらないように見えます。
ちなみに、四輪車向けのエコカー補助金は、1年間で2865億円だとか。(ソース:レスポンス)
2865億円を、2009年に国内で販売された二輪車(原付含む)の台数38万台で割ってみますと……。
2865億円÷38万台=753,947円。
もしも、そもそもエコな二輪車に2865億円の予算が割かれていれば、1台あたり約75万4000円、という試算になります。
あくまで試算ですけど。
ほとんどタダで二輪車を配ってもいいレベル~!
というか、その10分の一、二輪車一台あたり7万5000円の補助でもいい。
二輪車をエコ認定して欲しい。
より電力を喰う(=石油を使う)大きな画面のテレビにエコ補助が付くのに、なぜ……。
燃費110km/Lを誇るスーパーカブのどこがエコじゃないと言うのだ。
XR230系だってリッター46km。
大きいバイクはどうでしょう。
CB1300なら25.5km/L。
CBに限ったことじゃないけど、厳しい騒音規制に適合させるために車重が重くなっちゃって、CB1300はネイキッドでも260kg以上あるから燃費が伸びてないんじゃないかと思うけど、(規制がもうちょっとゆるやかだったら)ニッポンの技術で本気出したら、軽量化して燃費をもっと伸ばせるんじゃないかと思います。
※念のため:もちろん静かで燃費が良い方がいいわけですが。現状、二輪車に格段に厳しい規制がかけられているように思える
というわけで、2865億円を38万台で割ったらいくら? というお話でした。
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
イタリアで行われる世界最大級のオートバイ関連の展示会、ミラノショーこと、Eicma 2010 - 68th International Motorcycle Show が来る11月2日から7日にミラノで開催されますが、昨年、出展を取り止めたホンダが再び出展を決めたとのニュースが入ってきました。
他にも、NolanやFuchs、フサベルも出展するとのこと。
なお、6月11日から13日には、EICMA主催の「EICMA China」が北京で開かれます。
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
エコカーと軽自動車とバイクが同一料金?
はぁ?
って記事を後で書く予定。
新年度早々、お昼休みの息抜きに当ブログをご覧いただいている皆さまに知っていただきたく、先出ししときます。
以下、時事通信の記事より引用
高速道に上限料金=車種別、6月から-普通車2千円、軽千円・国交省・首都高速と阪神高速を除く高速道路について軽自動車1000円、普通車2000円、トラックなど大型車5000円といった車種別で上限料金を設定。
・上限料金は軽、普通車、大型車、大型バスなど特大車の4車種で設定
・ハイブリッド車や電気自動車などエコカーについては軽と同じ料金
・深夜時間帯や大口利用者向けなど従来の割引はすべて廃止する方向で、トラック業界などは反発しそうだ。(2010/04/01-20:17)
暴言雑感
・軽と二輪車はETCですら見分けがつかないらしい
・軽が1000円なら二輪は500円でいいじゃん
・二輪と10人乗りハイブリッド乗用車が同じ料金?
・トラック業界だけじゃなく、二輪業界も反発しないと
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)
アメリカのオートバイメーカー、八ーレーダビッドソンが日本で現地生産を検討していることが4月1日、同本社のあるアメリカ・ミルウォーキープレスの取材でわかった。
八ーレーダビッドソンは、拡大するアジアマーケットへの輸出拠点として現地生産拠点を調整していたが、日米双方の思惑が合致し、このたび、青山のホソダ本社と最終交渉に入る見込み。
HD社が日本で現地生産する大きな理由として、本社広報によれば、
・日本人が生産する製品は信頼性が高く、また、世界的にMADE IN JAPANの信頼性の高さはいまだ通用すること
(※一連のトヨタバッシングで、実はリコール件数が米国メーカーより日本車の方が2桁も低いことが周知され、結果として日本製品の信頼性が高まっている)
・HDマーケットが拡大する中国、シンガポール、マレーシア、インドなどアジアや東南アジア圏、また経済発展を遂げているロシアマーケットに対して、輸出拠点として地の利が良いこと
・日本人を工員採用したとしても、アメリカで生産するより人件費を抑えられること
・生産用の機械やロボットを日本で現地調達でき、コスト削減と開発期間の短縮が図れること
・現在、部品の約6割を占める日本メーカー製の部品を現地調達、または日系企業のアジア工場拠点から調達でき、コスト削減ができること
以上を挙げている。
ただし、アメリカのバイカーにとってはいまだ「JAP」のバイクに対する抵抗感が強いため、
Made in Japan
ではなく、仕向地によって
Completed the Assembly in Far East (極東組立完成車、北米向け)
と
Completed the Assembly in Japan (日本組立完成車、アジア向け)
など表示を分ける予定。
工場予定地は、二輪車生産ラインが熊本工場移転のために空いているホソダの朝霞工場(埼玉県)または浜松工場(静岡県)を間借りする予定としている。
また、リーマンショック後の不景気で二輪の生産を調整、休止ラインを持つススキ、ヤマ八の各社、並びに系列企業にも八ーレー関連のアクセサリー生産の拠点としてオファーを検討しているという。
工員は、中東から撤退した退役軍人、または待機軍人を優先的に現地採用する見込み。
朝霞工場には朝霞駐屯地と朝霞基地、浜松工場には厚木基地と横須賀基地に所属する米軍所属のアメリカ人や日系人、またその家族が割り当てられるという。
また、エンジン生産に関しては、ホソダ浜松工場でCBR1000RRやゴールドウイングなどに長年携わっていたベテラン工員を内部出向という形で採用することを検討している。これは社員本人にとって住み慣れた土地に帰れることと、ホソダ側としても生産調整を内部で吸収できることから、双方にメリットが生まれるものと見込まれる。
HD社によれば、オートバイのもっとも重要なエンジン部分をベテラン日本人工員が携わることを売りに、アジアマーケットの販売戦略にしたい、とのこと。
熊本工場から浜松工場に戻る予定の、最後の宗一郎世代でNR500の生産にも携わったベテラン工員Aさん(58歳)は定年退職を目前に、
「クリアランス、許容範囲のケタが1ケタ違うから楽勝」
と、早くも歓迎ムード。
賃金的に円高の現在は日本の方が高くなるが、そのほかのコスト削減分よりも品質向上のメリットが大きいと判断した。
HD社の組立工年収平均は約37,800ドル。1ドル120円時代には453万6000円だったのが、現在は340万2000円にまで目減りしている。
一方、ホソダの期間工は1年目でも約400万円。社員なら平均500万円以上と言われている。400万円を1ドル=90円で換算すると、44,444ドルとなる。
HD社の日本現地生産工場では日本の賃金体系が採用され、円建てで支払われるため、アメリカ人工員にとってもメリットとなる。
朝霞・浜松双方の地元もおおむね歓迎ムードだが、日帰り温泉施設は困惑の表情を隠せない。
「もともと入れ墨のある方は入場をお断りしてきました。図柄が「おばけのQ太郎」であっても「ばなな」であってもお断りしてきたんですが……。昨今の健康ブームでアメリカの方々にも温泉は浸透してきましたので、正直、タトゥーだけで入場をお断りすることは残念ですし、人種差別問題にも発展しかねません。 「ワシのマーク」「ハーレーのマーク」のタトゥは事前申請登録していただくなどしてご利用できるように善処してまいりたいと思います」
と、ある日帰り温泉施設の支配人は語った。
(大正製薬タトゥも登録可能)
これを見越して、早くも朝霞工場近くの凹印刷関連会社には「ワシのワーク」「ハーレーのマーク」のタトゥシールの注文が殺到しているという。これまで温泉施設に入場できなかった入れ墨済みの人がハーレーマークを加えることで入場できるようになる、と予想しての動きだという。
なお、このニュースは
| 固定リンク | 0
| トラックバック (0)