「原因は選手の過失」?
カナダ・バンクーバーで開会式が行われ始まった2010冬季オリンピック。
2月12日に起きたリュージュの練習走行中の死亡事故に関して、早くも当日中に国際リュージュ連盟と国際五輪組織委員会は、コースに問題がなかったとの声明を発表したそうだ。
本番へは、壁を高くして対処するのだという。
時事通信(2010年2月13日配信)の記事タイトルは以下の通り。
原因は選手の過失=競技実施へ-リュージュ死亡事故〔五輪・リュージュ〕
モータースポーツの場合、これほど早い段階で選手に過失があったなどと発表されることは、現代ではまずないので、とても驚いた。
これに対して、選手の母国グルジアの政府はこう反論しているとの報道がある。
だがグルジアのルルア文化スポーツ相は「彼の技術、経験不足と指摘するのは早計で不公平」と反論 (スポニチ、2010年2月13日配信)
スポニチはさらに、
「リュージュ死亡事故 経験不足が命取りに?」
とのタイトルの報道もしている。
これに対してグルジアの文化スポーツ相は
「彼の経験不足(のせい)だとする推測は不当で誤解を招くものだ」と強調した
という。(時事通信 2010年2月13日)
時事通信の報道では、
不運にもクマリタシビリが打ち付けられたコース脇の鉄柱は保護カバーもなかった
との情報もあるが、これは「不運」などではない。モータースポーツなら安全対策を怠った過失だと言われるはずだ。
こうしたスポーツでの事故を考える際に、
1) 事故そのものが起こった「物理的因子」2)事故に至るまでの「社会的な背景因子」
3)事故の結果に影響した「物理的因子」
をそれぞれ分解し考えていかなければいけない。その上で、原因・要因・主因などの結論にたどり着かなければいけないと思う。
もちろん、原因は一つではない。さまざまな条件が重なり合って、最悪の結果に至ってしまったのだ。
けれども、その最悪の結果は、きちんと要因分析をすることによって、次の保健安全〈Health and Safety〉に生かされてゆくこととなる。
今回の事故は、事故そのものが起こった物理的因子はコースの軌道修正ができていなかったことか?
社会的な背景因子として、選手に経験がもっと必要だったか?
結果に影響したのは防護を施していなかった鉄柵か? ヘルメットやプロテクター、ウエアの構造ではなかったか?
滅多にある事故じゃないから、リュージュだってラージヒルジャンプだって社会的に赦されているスポーツ競技なのだけど、それでも、もう少し調査をして欲しいなあと思ったニュースでした。
| 固定リンク | 0
「スポーツ」カテゴリの記事
- マン島TTとは、いかなるレースなのか。~2013公式DVDライナーノーツより(2021.07.04)
- サーキットの入場料を一覧にしてみた(2018.05.11)
- 【お知らせ】5月6日スパにしサーキットスクールはレディスクラスも開催!(2018.04.10)
- 日本のMFJはFIMと違って引き続き「ロードレース」の呼称を使用(2016.01.15)
- FIMから“ロードレース Road Race”の文字が消えた(2016.01.14)
「12.モータースポーツ」カテゴリの記事
- 【Youtube】Kommonちゃんねる に「Vストローム250SX 試乗会の帰りに夏の思い出を語る」をupしました!(2023.10.01)
- 2023年もマン島TTレースの記事は「バイクのニュース」(&ヤフーニュース)に寄稿します(2023.05.30)
- 『マン島TTレース2022』(DVD/ブルーレイ)封入の解説冊子を書きました(2023.04.19)
- 2023年2月18日(土) ゆきズムじゃんぼりーvol.6開催のお知らせ(2023.01.28)
- 【記事寄稿のお知らせ】バイクのニュースで「マン島TTトラベリング・マーシャル」について書きました(2022.07.11)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 一本橋が苦手なライダーは考え方を変えてみよう(2023.10.12)
- 【YouTube】「Kommonちゃんねる」更新! 『【スズキV-Strom250SX】油冷愛をもう少し語りたい ~BDSバイクセンサー・スピンオフ』(2023.10.08)
- 【11月3日(金・祝)】『バイク基礎レッスン』開講します! inさいたまファインモータースクール指扇(2023.10.03)
- 【Youtube】Kommonちゃんねる に「Vストローム250SX 試乗会の帰りに夏の思い出を語る」をupしました!(2023.10.01)
- アドベンチャーでも軽い! スズキ V-Strom250SXに乗ってきました(2023.09.30)