G-FP2DF1P69Y 小林ゆきBIKE.blog: 2010年2月

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010.02.27

今日の鹿追町

今日の鹿追町
もうツーリングできそうなくらい暖かいし雪が車道にはありません

| | | トラックバック (0)

2010.02.23

行くのが楽しくなるユーザー車検

2年なんてあっと言う間ですね。以前の10年過ぎたら1年車検の時代はなんてたいへんだったんだろうって思います。

というわけで、GPZ900R、10回目の車検を受けてきました。

あれこれ心配なところもあって、ここ数カ月はちまちま整備しては様子を見ていたんですが、なんとかウインカーが付かないこともなくなったし、ヒビが入ったテールランプとウインカーレンズも交換したし(部品が出て良かったです。まったく。はい。)、ホーンも鳴るようになったんで、普通に車検を受けることにしました。なんじゃそりゃって感じですが、そろそろビンテージの域に達してきた年式ゆえ、「まー、このまま様子を見て次回は3か月後に」なんて医者に言われるみたいな持病持ちのようなことになってます。

世話になっているバイク屋さんには「あれもこれも洗浄とか分解とか整備して●万円。ってか、古いんだからちゃんとしときなさいよ」とご進言いただき、よく考えると、アレもコレもやってもらって●万円ってけっこう安いじゃん?って思ったんですけど、そのバイク屋さんに行くまで2時間半。かたや、近所の陸運局まで3分

というわけで、バイク屋さんごめんなさい。今回も自分で車検を受けることにしました。

でも、皆さんにはプロの整備を受けた上での車検を強くおすすめしておきます。


【事前の準備について】

事前の準備は、事前に自賠責保険に入っておくことが一番大事ですね。
自分の場合、知識豊富な保険代理店さんに自動車保険は全てお任せしていて、今回もわざわざ集金しに来てくれました。最近の自動車保険事情の情報をいただき、これはこれでたいへんありがたいことで。

ちなみに、近頃の景気悪化で保険会社の収支が悪化しているそうですが、それは支払いが増えているということではなく、そもそも保険に入る人が減っていることが要因らしいです。これは怖い。これはつまり、任意保険に無加入の自動車が増えているということらしく。いっそう、気を付けて走らねばと思いました。

それと、納税証明書を準備しておくことです。毎度、これであたふたいたします。

【車検の予約について】

車検は現在、予約制になっています。予約はインターネットで簡単に取れます
予約サイトはこちら。なかなかよく出来たシステムで、サクサク動くし、24時間稼働だし、キャンセルが出るとすぐ反映されるので、諦めずにときどき覗くと、ポロっと空きが出ることも。

ちなみに、継続車検は全国どこでも受けることができるので、たとえば品川が満杯だったら横浜や川崎や相模原や練馬で予約して受けることも可能です。

ちなみに「予約なんかしなくたって当日受け付けで車検は受けられるよ」という噂がまことしやかに流れていましたが、調査してみたところ。

・二輪車も、予約番号が要る(車検官と受付職員談)

・受付で確認していないように見えるが、それは車検書類バインダーなどに挟み込んでいる予約番号のメモを、受付職員が一瞬にして読み取って確認しているのである(車検官談)

・予約番号がないと、混んでいるときは受付で「ごめんなさい」することがある(車検官談)

・とはいえ、当日受付することもある(とある車検代行屋さん談)

・理由は、二輪車の方が四輪に比べて時間がかからないのと空いているからである(とあるバイク屋さん談)

・とはいえ、車検場によってバラつきが大きい。品川などはけっこう混んでいることが多い(とある車検代行屋さん談)

とのことでした。
二輪は車検予約しなくても受けられる、というのは非公式だけど本当にあるみたいですね。
出直しを厭わないのなら、ダメもとで当日行くのもありかもしれませんが、遠方だと門前払いはちょっと悲しいですね。

【書類を揃えて受付】

古い自賠責保険証書と新しい自賠責保険証書、納税証明書、車検証を持っていざ、車検場へ。近所の車検場の場合、看板に継続車検の場合は③→②→①の順に進め、などと書いてあるので、その通り建物を移動します。
作業用のツナギやら、メーカー名の入ったジャンパーを着たプロの方々が足早に行き交う様はさながら、「ここはトーシローの入る場所じゃねぇっ!」みたいな感じでなんかゾクゾクします。しますけど、負けずにキョロキョロしながら進みます。ま、勝ってどうするなんですけど。

まずはOCRシートや申請用紙などを買い揃えます。金額は50円。
隣の窓口で重量税と検査手数料を払います。金額は重量税が5000円。検査手数料が審査1300円、検査400円、合計1700円です。

建物を移動して、納税証明を確認してもらいハンコを押してもらいます。

またまた建物を移動して、申請用紙に書き込み。
隣のテーブルでは大学生とおぼしき若者二人が楽しそうにOCRシートに書き込んでいます。友だちからバイクを譲り受けたという風情です。
なんか微笑ましいなあとか思いつつ、よく分からないところは未記入のまま受付へ。以前ならコワーい職員にバカボケカス的な態度を取られていたところですが、最近はユーザー車検受験者には優しく丁寧に(でもタメ口で)いろいろと教えてくれるので安心です。でもなんでタメ口なんだろうなあ。警察官とかも。年上にタメ口聞く訓練とかするんだろうか。

受付窓口のロッカーには「恫喝があったら~大声を出されたら~暴力行為があったら~緊急電話番号 110」などと書かれたポスターがデカデカと貼ってありました。緊急電話番号がわざわざ、百十番なのが面白い。

【二輪のテストレーンへ】

書類が揃ったところで、いざ二輪レーンへ。四輪レーンは年度末ということもあってか、フェリー乗り場のようにずらりと並んでいますが、二輪レーンの方はガラガラで、車検官さんたちがゆるゆると集っているという状況でした。

壁には相変わらず、恫喝、大声、叩く、暴力行為等々書かれていてシュールです。
そこの車検場に伝わる伝説として、「オレが〇〇だ!」と言うと車検に合格してしまう……という都市伝説がありましたが、今はそういうことは排除されたみたいですね。

おずおずとニンジャで車検官さんたちの輪に突入しますと、そのなかで一番若そうな車検官さんがこれまたフレンドリーにタメ口でニコニコと指示して下さいます。

「車検受けるのはじめて~?」
「いや、ずっと前(正確には2年前(苦笑))に受けたっきりなんで……あんまり自信ないです」
「じゃあ、一人付けるからちょっと待っててー」

そう言いながら若い車検官さんは胸元の無線で誰かを呼びました。
助っ人が来るまでに灯火類とホーン、あと車体番号のチェックをしまして。ときおりまごつきましたところ、あれ? 今回は音量の検査がナイ。というか忘れられている?

おや?とか思いつつも、「じゃあ、もういいや、前進しちゃってー」と言われましたので、スピードメーター試験の台に進みました。

「40キロになったらスイッチを~」

などと説明されつつ、タイヤが回り始めます。
しばらくすると背後から声が聞こえてきて、助っ人さんが到着した模様。
メーターが35キロを少し過ぎたあたりで、

ポンっ!

お尻をはたかれました。お尻を(苦笑)。

40キロになったという合図だったんですけどね。なんて親切なんだ(苦笑)。
ありゃー、お尻叩かれたよーとか思う間もなく、「ハイ、じゃあ前進っ!」と言われるがまま、光軸検査へ。

「このバイクは一灯だな?」と言いながらヘッドライトを確認するために前に回った助っ人検査官さん、

「ありゃー、女の子だったかー?! デカいの乗ってるなー!」

と本気でびっくりされていました。びっくり具合から判断すると、さっきのはセクハラではなかったようで。「女の子」って言ってくれてありがとう。

本気で男に間違えられたのは昨年10月の三宅島で7年ぶりくらいに間違えられて以来ですが、短期間に2回も間違えられるというのは、なんだか微妙な気持ちです(苦笑)。

光軸テスターに乗ったはいいのですが、なんだかバイクが激しく左に傾いています。なので、「バイク曲がってませんか!」と助っ人さんに訴えましたところ、背後でぐいっとまっすぐに立て直してくれました。立て直してくれたはいいんですが、おかげで足の位置が上手くなく、なんだかバイクがグラグラグラグラしています。グラグラグラグラしている中、光軸検査ロボットがクイっクイっクイっと首を傾げるかのように悩んでいるのですが、なぜか結果は

「〇」

と電光掲示板。
テスターから脱出しますと、助っ人さんが

はい、ケツあげてー!」

と叫んでいます。
ケツあげる? ウエストバッグを開けるのかな?と思ってオロオロしていますと、

「ケツだよケツ、ケツ上げるんだおー!」

と再び叫ばれました。どうやら、シートとお尻の間に、書類を挟んだクリアファイルを挟み込んで前に移動せよ、という意味でした。

「こうすりゃー書類は飛んでかねぇんだ、二輪の車検なんて簡単だろ? じゃあ左側の建物でハンコもらって! 気をつけて行けよ、じゃあの、あばよ」(←一部脚色)

ってな感じで、今回はあっと言う間に車検終了。しかも、なんだか楽しかった。車検官さんたちも、以前はなんだか不機嫌そうで威圧的だったのが、今は解らないところがあったら教えてくれるし、楽しそうに仕事をしているという風情でした。

書類を持って再度、受付に行き、車検ステッカーをもらいます。毎回思うのですが、別に車検のために日々努力してきたわけではないですが、この瞬間の達成感って、大学受験に合格したような清々しさを覚えます。

【おまけの情報その1~走行距離について】

前回あたりの車検から、車検証に総走行距離が記録されることになりました。
わたしのGPZ900Rはメーターが一回りして、前回は180,000kmくらいだったので、そう記録されていたのですが、今回も申請書類に199,630km と書いたら、初めは記入ミスと思われて、かなりしつこく説明しないと信じてもらえませんでした。それどころか「バイクなのに19万キロも走ってんだってよー!」と大声で受付職員一同に発表されて恥ずかしいやらなんやら。

車検が終わったあと、結局、199,630kmではなく、99,630kmとして訂正されて記入されました。理由は、メーター上、5桁しか確認できないため、だそうです。
なんか10万キロも走行距離を改竄したみたいであんまり気分はよくないですけど仕方ないですね。
次回車検時はおそらく15,000kmくらいになる予定なので、20万キロくらいサバを読むことになってしまいます。

【おまけの情報その2~光軸調整について】

毎度、ライダー泣かせの光軸について。
以前は、当日中なら何度でも光軸検査を受けることができたのですが、現在は1日3回までに変更され、それ以上は再度検査料を払うことになったそうです。
これは、検査場をテスター屋さん代わりにさせないための措置だと思いますが、民間テスター屋さんの予備検査料の相場は2000円前後なので、場合によっては検査場で何度も回る方がお安い場合も。

もっとも、事前にちゃんと整備しとけって話なんですけど。

今回のわたしのように、バイクが曲がってセットされてしまう、とか、受検者の体重で光軸なんて簡単に変わってしまいますから、3回目までは車検場で状況を伺いながらトライすればいいんじゃないでしょうか。

それと、自分が受検した検査場の場合、以前は光軸がダメだと「×」だけ表示され、どっちに曲がっているかは、検査官にわざわざ聞きに行かなければなりませんでしたが、現在は「×」の他に矢印で目安が示されるようになったそうです。

そんなわけでもうすぐ20万キロのGPZ900R。
20万キロをどこで迎えようか思案中です。

人気ブログランキングへ


| | | トラックバック (0)

2010.02.16

今日はヴァレンティーノ・ロッシ選手の誕生日です!

今日はヴァレンティーノ・ロッシ選手の誕生日です!

なかなか速そうな誕生日でしょ?!

| | | トラックバック (0)

2010.02.13

「原因は選手の過失」?

カナダ・バンクーバーで開会式が行われ始まった2010冬季オリンピック。
2月12日に起きたリュージュの練習走行中の死亡事故に関して、早くも当日中に国際リュージュ連盟と国際五輪組織委員会は、コースに問題がなかったとの声明を発表したそうだ。

本番へは、壁を高くして対処するのだという。

時事通信(2010年2月13日配信)の記事タイトルは以下の通り。

原因は選手の過失=競技実施へ-リュージュ死亡事故〔五輪・リュージュ〕

モータースポーツの場合、これほど早い段階で選手に過失があったなどと発表されることは、現代ではまずないので、とても驚いた。

これに対して、選手の母国グルジアの政府はこう反論しているとの報道がある。

だがグルジアのルルア文化スポーツ相は「彼の技術、経験不足と指摘するのは早計で不公平」と反論 (スポニチ、2010年2月13日配信)

スポニチはさらに、

「リュージュ死亡事故 経験不足が命取りに?」

とのタイトルの報道もしている。

これに対してグルジアの文化スポーツ相は

「彼の経験不足(のせい)だとする推測は不当で誤解を招くものだ」と強調した

という。(時事通信 2010年2月13日)

時事通信の報道では、

不運にもクマリタシビリが打ち付けられたコース脇の鉄柱は保護カバーもなかった

との情報もあるが、これは「不運」などではない。モータースポーツなら安全対策を怠った過失だと言われるはずだ。

こうしたスポーツでの事故を考える際に、

1) 事故そのものが起こった「物理的因子

2)事故に至るまでの「社会的な背景因子

3)事故の結果に影響した「物理的因子」

をそれぞれ分解し考えていかなければいけない。その上で、原因・要因・主因などの結論にたどり着かなければいけないと思う。

もちろん、原因は一つではない。さまざまな条件が重なり合って、最悪の結果に至ってしまったのだ。

けれども、その最悪の結果は、きちんと要因分析をすることによって、次の保健安全〈Health and Safety〉に生かされてゆくこととなる。

今回の事故は、事故そのものが起こった物理的因子はコースの軌道修正ができていなかったことか?
社会的な背景因子として、選手に経験がもっと必要だったか?
結果に影響したのは防護を施していなかった鉄柵か? ヘルメットやプロテクター、ウエアの構造ではなかったか?

滅多にある事故じゃないから、リュージュだってラージヒルジャンプだって社会的に赦されているスポーツ競技なのだけど、それでも、もう少し調査をして欲しいなあと思ったニュースでした。


| | | トラックバック (0)

急制動にまつわるあれこれ

日本の免許制度では、教習所でも運転免許試験においても「急制動」という課題があります。

急制動とは、指示速度から定められた地点で制動を開始し、出来るだけ短い距離でタイヤをロックさせずに止まる、という項目です。

転倒しなければロックしてもいいんじゃないか、とも思うのだけど、現行の制度では、タイヤをロックさせると運転免許試験や卒業検定においては減点になってしまいます。(厳密に言うと、全てのタイヤロックが減点になるわけではない)

タイヤをロックさせてはいけない、と教習生の深層心理に刷り込まれてしまい、免許を取って一般道を走るときでもブレーキで加減することばかり考えてしまうことにつながり、今の急制動のやり方はよくないんではないか、とも思ったけれども、バイクを運転したことのない超初心者にとって、問題はそう簡単ではないそうです。

確かに、教習風景や試験場の検定を見ていてると、こんな遅い速度なのになぜロックさせてしまう? なぜこんなに制動距離が伸びてしまう? って教習生ばかり。経験がないライダーにとって、あらかじめ決められた場所からの制動でも、緊張感が伴うと、パニックブレーキ的な動作になってしまうようで。

だから、スキルのまったくないライダーに対して基本はロックさせないこと=ブレーキのコントロールが出来ること、になっているらしいのです。

逆に、まずはタイヤをロック「させること」から覚えさせるというのもアリなんではないか?とも思ったのですが。
タイヤをわざとロックさせるのは難しい。だから、わざとロックするところから、ブレーキとタイヤのグリップをコントロールすることを練習していく。

その昔、とあるオフロードスクールを受講したとき、最初に行った課題はなんといきなり「アクセルターン」。

ハンドルを切って、車体を急激に倒し込むと同時にスロットルを急激に開け、リアタイヤをエンジンパワーでスライドさせる、というものでした。
はじめは恐る恐るしか開けられないのでタイヤがグリップしてしまい、結局、転倒してしまう。ということを繰り返して、1時間ほど立つと見事にアクセルターンができるようになってきます。

いや、ちょと待てよ。
オフロードスクールは手足にパッド入りのウエア、足元はブーツ、車両はセローを使っていて、転倒のダメージは少なかったはず。
対して、超初心者であるところの教習生は、すぐ転びます。それはそれは簡単に転倒します。しかも最低限の自前の服装でです。

補助輪が付いた教習車が普及しているわけでなし、転倒を防げない以上、まずタイヤロック体験させる、というのは現状、難しいのだろうなあ。

日本製のオートバイはボチボチABS装着率が上がってきて、ABS付きならではのしっかりと握り込むブレーキングの方が効果が出るわけだけど、そのへんの違いはまだ教習所や運転免許試験場で体験項目等には入ってきていません。
いや、普通自動車だってハイエースのスーパーロング(内輪差が大きい)のハイルーフ(重心が高くなる)の9人全員乗り込む(重くて止まりにくくなる)なんてシチュエーションを練習することはないわけだし、免許を取るときは基本だけを見ればいいわけなのですが。

ヘルメットを正しく被りましょうとか、脊髄パット・チェストガードを装着しましょう、と同じくらいに、車種やブレーキ装置の違いによるブレーキの感覚や制動距離について、免許取得後、メーカーもバイク販売業界もバイク報道関係者も警察も、もう一度、声を上げていった方がいいのだろうなと思ったりした粉雪の横浜。

それと同時に、やっぱりさ、バイクはバイクで急に止まれる努力してるんだから、対向右折車は目の前で急に曲がるな! と声を大にしていいたいわけですが、その話はまたこんど。

| | | トラックバック (0)

2010.02.11

献血の条件緩和がすでに実施されています

先日、免許の更新で神奈川県運転免許試験場に行ってきました。

ここには日赤の献血ルームがあって、まるでキャッチセールスのようにわらわらと献血呼びかけの人が来た人にも帰る人にも寄ってきます。

以前は、

英国に昭和55年(1980年)から平成8年(1996年)までに1日以上の滞在歴のある方

等は、献血を遠慮していただく云々の条件があったのですが、ついに1月27日より、その条件が緩和され、

英国に昭和55年(1980年)から平成8年(1996年)までに通算1か月(31日)以上の滞在歴のある方

となりました。

わたしは1996年にイギリス、マン島に行っていたため、ずっと献血したくても出来なくて、声をかけられるとなんだか後ろめたいような感じがしてしまい、いちいち、献血できないにも関わらず、自分のことを説明しに行ったりして(苦笑)。気にせず通り過ぎればいいんですけどね。

ようやく条件緩和され献血できることになったので、免許を更新して帰り道、キャッチの人(失敬)に誘われるがまま、献血ルームに歩いていく道すがら。

キャッチの男性が急に小声で、

「あの~たいへん失礼なことをお聞きしますが、体重はどれくらいで……?」

「よんじゅう……」

「はぁ、40kg台ですか、でしたら今回は残念ながら条件に達しておりませんねぇ……」

「残念ですけど、なんだか嬉しいような……、あ、すいません。
条件って、体重40kg以上じゃなかったでしたっけ?」

「はい、ですが本日、400mlがあとお一人必要でして……」

そうですか。というわけで、今回も献血できずじまい。

でも、女性のヘモグロビン値12以上という条件も自分にとっては、けっこうハードルが高いなあ、と感じたきょうこのごろでした。

あ、あと輸血の経験がある方も献血できないというのは残念ですけど仕方ありません。

(参考→赤十字血液センター 献血できる条件)

歯医者さんで出血するような治療して3日以内とか、ピアスを明けて1年以内とか、鼻ピの人なんかもNGだそうで。

| | | トラックバック (0)

2010.02.07

サーキット関係者向けフォーラムin北米

レース業界やサーキット業界関係者向けのフォーラムなんですが、来る4月27日-28日にニューヨークで開催されるそうです。

Professional Motorsport Circuit Owners, Investors and Suppliers Forum North America

内容はモータースポーツイベントのマネージメントからリスクマネージメント、クラブアソシエーションのマネージメント等々多岐に渡っており、スピーカーはサーキット関係者からオーガナイザー、学者等々とバラエティに富んでおります。

様々な専門家が一堂に会し、様々な諸問題を検討し合うフォーラムというのは、日本でもやっていきたいことの一つです。

| | | トラックバック (0)

2010.02.03

センター南に最初1時間無料のバイク駐車場開設!

センター南に最初1時間無料の〓
横浜港北ニュータウン、市営地下鉄センター南駅前に民間のバイク駐車場がオープンしました。

最初の1時間は無料、以後1時間で50円。最大400円。

場所はサーティワンアイス横というか、ミスドの裏というか。トイざらスの広場と東急前の間です。

センター南の3セク運営の二輪駐車場は「一回300円」なので、使う時間によってはこっちの方が便利ですね。

計算してみると、4時間以内の利用だとこちらの方が安いです。

使い方は、チェーンでロックする方式です。任意で暗証番号を入力します。

| | | トラックバック (0)

2010.02.02

高速道路無料化対象路線発表

速報なのでまずはリンクのみ。

読売新聞2010年2月2日18時00分発表の記事に、全37路線が記載されています。

自分の生活圏という意味では、

八王子バイパス(打越―相原)

新湘南バイパス(藤沢―茅ヶ崎海岸)

西湘バイパス(西湘二宮―箱根口・石橋)

箱根新道(山崎―箱根峠)

これらが無料化されるのはちょっとびっくり。
新湘南バイパス、西湘バイバスあたりは社会実験的な意味も含まれるのでしょう。

近畿地区は

舞鶴若狭(小浜西―吉川JCT)

京都丹波(丹波―沓掛)

のみ対象路線という地区による偏りがちょっと気になります。

| | | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »