今月のJAF Mateに「二輪車は脳を活性化する」の記事が
驚異の発行部数1148万部を誇る自動車関連雑誌かつJAF会員誌のJAF Mate。
どんどん紙媒体の雑誌や会員誌がオンラインに移行するなか、カワサキKAZEとともに紙媒体を守っている雑誌です。
いつでもどこでも手に取ることができる紙媒体の存在はやはり便利。いまや貴重な存在ですが、ぜひともそのスタンスは崩さないで続けていただきたいものです。
そのJAF Mate 2010年1、2月合併号に、脳トレでおなじみの東北大学・川島隆太教授の記事が特集されていました。
昨年、ニュースになっていたことからもご存じの方も多いのでは。
JAF Mateに研究結果がたいへん分かりやすく語られていたので、気になったところをかい摘んで抜粋してみますと。
「普段はバイクに乗らない人と、毎日バイクに乗る人との比較です。脳のどこが働くかを見てみたのですが、普段乗らない人は感覚的に運転していたのに対し、毎日乗る人はより“言語”を使う傾向があることが分かりました。(中略) 言語を使うということは、より論理的、解析的な思考をしているということです。おそらく、走る状況から常に先を読んで危険などを予測し、頭の中で運転を組み立てているのではないでしょうか」(JAF Mate 2010年1、2月合併号 22-26ページ.)
とのこと。
この研究はヤマハ発動機との共同研究の実験結果であり、二輪の運転に着目したまとまった論文を見てみたいです。
| 固定リンク | 0
「01.バイク」カテゴリの記事
- 2024年も小林ゆきはバイクざんまいでした!(2025.01.01)
- 今晩! 2024年12月13日(金)すきぱむラジオに出演(2024.12.13)
- 10月27日(日)“ワイルドボアで遊ぼう”マルシェ&ゆきズムin倉敷(2024.10.11)
- 9月15日(日)バイク女子部ミーティング-バイカーズパラダイス南箱根 「Kommonうでわ」で出店します!(2024.09.13)
- チェストプロテクターの説明が難しかった話(2024.09.11)
「四輪・クルマ」カテゴリの記事
- マニュアルのジムニー(JA11)に冬の北海道で乗ってきました(2022.01.09)
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか(2019.04.12)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
「17.テクノロジー」カテゴリの記事
- ホンダの夢のマシーン、楕円ピストンのNR750に乗り損ねました(2022.01.07)
- 『自動車技術』印刷物が廃止、オンライン出版へ(2021.01.04)
- 新型PCXの動画インプレが出揃いました(2021.01.03)
- バイクの動画インプレで、なぜ足つきインプレをしつこくやるのか(2019.04.30)
- ホンダCB125R試乗してきました&ABS体験のススメ(2018.07.17)