オートバイの国内販売台数38万台、盗難台数8万台超の異常
2009年の二輪車の国内販売台数は38万777台だそうです。(ソース:日経ネット)
二輪車の国内保有台数は推計で約1278万台(2008年、ソースは自工会など。うち125㏄以上は2009年時点で353万台)。
対して、2009年の警察庁犯罪統計によりますと、
オートバイ盗2009年1月~11月の認知件数は、約7万6000件。
同検挙件数は、8874件。
同検挙率は、11.6%。
38万台販売されているのに対して、8万台も盗まれてしまう。割合にして21%。というのは分母が曲論なので。
1278万台の保有台数に対して8万台も盗まれてしまう。割合にして0.6%だけど、160台に1台が盗まれる、というと、その被害の大きさがわかるのではないかと思う。
そして検挙率はたったの約10%。1割。10件に1件しか捕まらない。
ちなみに自動車盗の検挙率は約40%。
窃盗の検挙率は約60%。
ひったくりの検挙率は約50%。
万引きの検挙率は約70%。
【追記】
最近のオートバイ盗の推移を調べてみますと。(平成6年~15年)
平6 認知件数 約23万件、検挙件数 約5万1000件、検挙率 約20%
平成10年 認知 約24万6000件、検挙 約4万4000件、検挙率 約16%
平成14年 認知 約20万件、検挙 約1万5000件、検挙率 約7.5%
平成10年がピークですが、平成14年からオートバイ盗の件数自体は減少に転じます。
輸出に関して横断的に書類のチェックが必要になったとかそういうことが功を奏したかもしれません。
ところが、検挙率が20%から急に10%以下に低下。
いったいなぜ?
【追記2】
ツイッターに「バイク盗難」に関する話題のハッシュタグ、。#biketonan を設定しました。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- BBB動画レポート【東京モーターショー2015】HONDA「GROM50」発売確定!?が公開されました(2015.11.13)
- 「世界でもっとも価値のあるブランド2014」ベスト100にオートバイメーカー3つがランクイン(2014.10.26)
- マン島の電動バイククラスTT Zero関連の話題をいくつか(2014.03.19)
- 速報・トライアンフ2015 年に250cc シングル導入発表(2014.03.06)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 2023年2月18日(土) ゆきズムじゃんぼりーvol.6開催のお知らせ(2023.01.28)
- 11/13(日) バイク弁当(埼玉県小鹿野町)さんにKommonうでわで行きます!(2022.11.07)
- 「サンデーGX」連載中の『ジャジャ』(えのあきら先生)に小林ゆき撮影の写真が!!(2022.10.17)
- 8月21日(日)はBDSバイクセンサー真夏の祭典へ! (千葉県柏市) 元大関・琴欧州さん(現・鳴戸親方)とトークショーに出演します(2022.08.17)
- Youtubeに「GPz900R修理完了報告 ~ニンジャあるある~」を配信しました(2022.07.13)