G-FP2DF1P69Y バイクと地域をめぐる厳しい話題: 小林ゆきBIKE.blog

« [お知らせ]各記事がツイッターにつぶやける仕様になりました | トップページ | 免許を取るなら受験させませんと全日本ライダーに言う高校 »

2009.12.11

バイクと地域をめぐる厳しい話題

奥多摩と小鹿野町、バイクに縁のある二つの地域に関するネガティブなニュースが並んだ。


奥多摩周遊道路、バイク一方通行に 下り坂で事故多発(2009年12月11日 朝日新聞)

小鹿野町 町長交代で変更/建設中止の方針(2009年12月11日 朝日新聞)

奥多摩の件は、周遊道路のうち下り方面を一部試験的に二輪車通行止めにする、というもの。
記事によれば警視庁は、「効果を見て、継続的な対策とするか検討したい」と言っているそうだが、事故防止の効果が高ければ継続して一部通行止め、効果が低ければ全面通行止めの可能性が高い。どっちにしろ、元に戻ることは出来なさそうな試験だ。
ただ、バイクブーム時代のように、生活道路でさえある日突然、全面通行止め、という愚挙でなかったことだけは不幸中の幸いのような。

埼玉県小鹿野町は数年前から「オートバイによるまちおこし事業」を行い、はたから見たら大成功、と感じていたのだが……。

今回記事に上がっている「ライダーピット」は、ライダーのための大規模な休憩所を宝くじの補助で建設するというもので、簡単なメンテナンスピットを設けたりするとのことだった。

記事中にある「「騒音がひどくて、危ない」「費用対効果が不明」など」の声は、それぞれ、調査すれば数字でエビデンスを示すことができるはずなので、ぜひとも調査と報告を行なって欲しいと思う。

もちろん、「騒音がどうひどいのか、バイクによるものだけなのか」「危ないのはどう危ないのか、危ないのはバイクだけなのか、道路や施設や交通安全啓蒙運動などの対策は十分なのか」ということをそれぞれ分けて考えて行く必要があるとは思う。
「バイクだからうるさい気がする」「バイクだから危ない気がする」というのはイメージでしかない場合もある、ということを業界は示していかなければ。


いずれにせよ、真っ先に報道したのが朝日新聞である、というのが引っかかる。

世の中には常にヒール(悪役)が必要、というわけで、矛先を簡単に世論が賛同しそうなバイクに向けている、というのでなければいいのだけど。

人気ブログランキングへ

| |

« [お知らせ]各記事がツイッターにつぶやける仕様になりました | トップページ | 免許を取るなら受験させませんと全日本ライダーに言う高校 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バイクと地域をめぐる厳しい話題:

» ハッシュタグ奥多摩小鹿野 #okutamaogano [小林ゆきBIKE.blog]
twitter(ツイッター)上で、奥多摩周遊道路二輪通行規制問題と、バイクによる町おこし小鹿野町のライダーピット建設中止等の問題が活発に議論されています。(この件に関してのバックナンバーはこちら) ツイッターとは140字以内でつぶやくミニブログのようなもので、 ・「フォロー」「フォロワー」(一方のつぶやきが見れる、または双方のつぶやきが見れる)というシステム ・ハッシュタグ(♯)を付けると、ハッシ... [続きを読む]

受信: 2009.12.16 11:46

« [お知らせ]各記事がツイッターにつぶやける仕様になりました | トップページ | 免許を取るなら受験させませんと全日本ライダーに言う高校 »