G-FP2DF1P69Y 自転車はどこを通行していいのか: 小林ゆきBIKE.blog

« マン島のマンクスレディオの前身、レディオキャロラインをモデルにした映画「パイレーツロック」が公開中 | トップページ | クラッチ付きMT車の教習車はオフロードベースの時代に? カワサキKLX125&Dトラッカー125発表 »

2009.10.30

自転車はどこを通行していいのか

自転車も左側通行すべきところ、右側通行も混在するから危ないんだよなー、などと漠然と思っていましたが、実際問題、いったい自転車はどこをどう通行したらよいのか、なかなか理解が難しいなと思っていましたところ。

広島市のサイトにわかりやすいまとめがありました。

まあとにかくリンク先を見てみてください。

歩道のない道路で白実線1本の路側帯の場合、クルマ・バイクから見て自転車は右側通行が可、なのはけっこうびっくりしました。

ところで、わたしが住んでいる横浜市の港北ニュータウン地区は、ニュータウンと名づけた通り、区画整理や道路整備が進んでいる地域ですが、「自転車通行可」や原付二段階右折の標識の設置状況は万全とは言えません。ついでに言うと、自転車通行不可の歩道を自転車が走っていようとも、50ccの原付が片側3~4車線の道路の右折レーンから右折しようとも、警察が取り締まりする様子はありません。

という話は余談ですが、原付の右折の方法で「右折小回り」の指示標識(←事実上、二段階右折禁止に見える)のように、自転車も「自転車通行止め」の標識ではなく、原則自転車歩道通行不可のための標識をあちこち設置すると、より分かりやすいのではないかと思いました。

| |

« マン島のマンクスレディオの前身、レディオキャロラインをモデルにした映画「パイレーツロック」が公開中 | トップページ | クラッチ付きMT車の教習車はオフロードベースの時代に? カワサキKLX125&Dトラッカー125発表 »

08.交通問題・道交法」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

四輪・クルマ」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自転車はどこを通行していいのか:

« マン島のマンクスレディオの前身、レディオキャロラインをモデルにした映画「パイレーツロック」が公開中 | トップページ | クラッチ付きMT車の教習車はオフロードベースの時代に? カワサキKLX125&Dトラッカー125発表 »