G-FP2DF1P69Y TTで使っているオイル処理剤: 小林ゆきBIKE.blog

« 考えると泣いちゃいそうだ | トップページ | 製品回収無償交換にビンゴ~「ボンド ウルトラ多用途S・∪クリヤー」 »

2009.09.28

TTで使っているオイル処理剤

サーキット関係者の方からリクエストがありましたのでご紹介します。


マン島でロードレース(オープン)やロードレース(クローズ)で使っているオイル処理剤は↓コレです。

20090824img_7752

INSTAMAC社のULTRA CRETEという製品のようです。

マン島の公道レースのうち、TT(ツーリストトロフィー)とMGP(マンクスグランプリ)は、レースウィークの3週間前から準備し、その後約週間かけて片づけます。

わたしは偶然、TTコース徒歩一周をしている際に、レース向けの準備に出くわしました。作業をするのは、DoT(交通省)の方々です。つまり、官が行なっています。

20090805img_5262

いわゆる「マーシャルシェルター」がある場所の場合、シェルターの中に↑このようにして道具が保管されています。
この日、DoTの皆さんは各マーシャルのポストやシェルターに、必要な道具が揃っているかどうかのチェックや、古くなった道具の交換などを行なっていました。

上記のオイル処理剤も、湿気か何かでコンクリート化して使えなくなっていたので、交換するとのことでした。

マウンテンエリアや両サイドがファーム(牧場や畑など)になっている場所では、風が強かったりしてマーシャリング(マーシャル活動)がきついため、主に寄付によって立派なマーシャルシェルターが設けられている箇所があります。

20090806img_5264s

↑立派なマーシャルシェルター。

20090829img_8808s

↑吹きっさらしのヤグラの場合もあります。ブルーテントの屋根はマーシャルがボランティアで設置したものです。

| |

« 考えると泣いちゃいそうだ | トップページ | 製品回収無償交換にビンゴ~「ボンド ウルトラ多用途S・∪クリヤー」 »

06.マン島TTレース」カテゴリの記事

12.モータースポーツ」カテゴリの記事

01.バイク」カテゴリの記事

17.テクノロジー」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TTで使っているオイル処理剤:

« 考えると泣いちゃいそうだ | トップページ | 製品回収無償交換にビンゴ~「ボンド ウルトラ多用途S・∪クリヤー」 »