ETC助成期間延長と助成数追加、しかしETC機器本体台数が足りない
ETCの“取り付け騒ぎ”については、新聞やテレビでも盛んに報道されてますが、全て四輪関連のもの。二輪ETCの悲惨な取り付け騒ぎに関してはほとんど報道されてませんが、二輪ETC助成と取り付けにまつわる現状として、レスポンスで報道されてました。
二輪ETCを取り巻く現状は、いくつかのブログとかミクシやなんかで、
「本体がない」
「取り付け完了の予約が月内に取れない」
などの報告が見受けられます。
ここに来て、さすがに国もマズイと思ったのか複数のニュースソースによれば、
・国土交通省と高速道路交流推進財団は、四輪車と二輪車合計で10万台と見込んでいた助成台数を計100万台にすると発表
さらに。
・金子一義国土交通相は、19日の閣議後の記者会見で、ETC助成を「4月以降も継続したい」と述べ、100万台の助成枠に達した場合でも予算を追加し来月以降も続ける方針を明らかに
とのことなので、ひとまず、今月あわてて二輪ETC機器を探しまくらなくても何とか助成を受けられそうな気がしてきました。
いや、気がしてただけだった。
二輪ETCの助成台数は5万台。(※3月31日受付分までは5万台を超えても助成申し込みを受け付けるとのこと)
JRC日本無線のプレスリリースによれば、新型のアンテナ一体型JRM-12シリーズの出荷台数を
2008年度に約2万台の出荷を見込んでいます
としています。
あれっ、なんか計算おかしくないか。
助成台数は5万台。
出荷台数は2万台。
アンテナ別体型のJRM-11の在庫が3万台あったのでしょうか。
それとも大増産体制?
ともあれ、財団法人高速道路交流推進財団では、以下のように、助成期間延長と助成台数規制撤廃(ただし月内受付まで)のお知らせを正式にいつのまにか出してました。
【助成台数】累計台数が5万台に達するまで実施します。
平成21年3月31日(火)の受付が終了した時点で上記台数に達していない場合、平成21年4月以降に、助成台数が累計台数に達するまで、本助成を実施します。
なお、平成21年3月31日(火)の受付が終了するまでは、上記台数を超えていても本助成を実施します。 ※ 累計台数とは、平成21年3月12日(木)からの助成台数の累計を指します。
というわけなので、二輪ETCを付けたい方は、助成を諦めないで、ひとまず申し込みだけはしておきましょう、ってことみたいです。
| 固定リンク | 0
「10.バイク用品」カテゴリの記事
- チェストプロテクターの説明が難しかった話(2024.09.11)
- OKストア年末年始の営業(2021.12.29)
- 【お知らせ】4月30日(日)NEOPASA清水で開催されるLady Go Moto!に参加します(2017.04.13)
- 2016年マン島TTレースの公式ウエア・Tシャツなど一挙に紹介(2016.05.29)
- マン島土産2016年新製品(2016.05.28)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 2024年も小林ゆきはバイクざんまいでした!(2025.01.01)
- 今晩! 2024年12月13日(金)すきぱむラジオに出演(2024.12.13)
- 10月27日(日)“ワイルドボアで遊ぼう”マルシェ&ゆきズムin倉敷(2024.10.11)
- 9月15日(日)バイク女子部ミーティング-バイカーズパラダイス南箱根 「Kommonうでわ」で出店します!(2024.09.13)
- チェストプロテクターの説明が難しかった話(2024.09.11)
「四輪・クルマ」カテゴリの記事
- マニュアルのジムニー(JA11)に冬の北海道で乗ってきました(2022.01.09)
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか(2019.04.12)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
「ETC」カテゴリの記事
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- 実質0円も?! みんな、忘れてない? 二輪ETC助成はまだまだ実施中!(2014.09.03)
- 12月1日開始:東北地方の高速道路無料措置の詳細(2011.11.25)
- 2010年Bike.blog人気記事ランキング(2010.12.29)
- 高速料金が迷走しているらしいので高速をある程度利用する人は二輪ETCを導入した方がオトクかも(2010.06.03)