米国自動車界隈が本気出したら怖いが、さてバイク界隈は?
世界同時恐慌という時節にアメリカ合衆国の次期大統領がオバマ氏に決まり、いわゆる自動車ビッグスリーをどう救うか、救わないかの瀬戸際の今週、皆さんいかがお過ごしですかー。
そんなことよりホンダのF1永久?撤退はどうなんだ、という話は置いといて、(いやバイク業界にとってもF1撤退はけっこう影響が出ることは間違いないでしょう)今日は、マーケット系のブログからちょっと気になった記事があるので紹介してみようと思います。
債権・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐらさんというブログで。
「ビッグ3は真珠湾」
確かに日本の技術はすごいけど、公的資金を入れたからにはコスト度外視でアメリカの総力を挙げて燃料自動車を開発して、オバマ政権の公約でもある環境問題を前面に押し出し、例えば全米に充電ステーションをただで置かれたらひとたまりも無いんではないでしょうか。アメリカは最後は何でもやる国だということを、忘れてはいけません。
いっぽう、カトラー:katolerのマーケティング言論さんというブログも似たような見解を示しています。
日本車に完膚無きまでに敗北した米国のビッグ3や、新興の自動車メーカーを抱える中国やインドにとっては、特別な意味を持つ。すなわち、電気自動車へのシフトは、これまでの競争の土俵をリセットして、新たなゲームを始めることができることを意味する。米国オバマ次期政権と米国の自動車産業は、今回の破綻騒ぎで、したたかにそのための基礎体力を注入していると見ることもできるだろう。年明けからビッグ3の再建と電気自動車を核とした新たな産業戦略を発動し始め、近い将来、電気自動車の世界的なブームが巻き起こることを断言しておく。
……となると、日本の自動車業界は厳しいが、電池関連業界、たとえばパナソニックや日立、GSユアサなんかは商機があるかもしれない。
ところで、エネルギー源のパラダイムシフトは、中国のバイク業界ではすでに始まっている例があります。
昨年、訪れてみた上海モーターサイクルショーや現地の取材でわかったことは、上海ではガソリン燃料のオートバイの登録はすでに制限されていて、LPG(ガス)燃料のバイクへのシフトが進められていました。バイクタクシーはほぼ全車、LPGバイクでした。
また、中国の地域によってはガソリン燃料バイクはすでに「禁止」されていて、電気バイクを推奨している地区もあります。
LPGバイクや電気バイクにすんなり移行できるわけは、LPG燃料なら、カセットコンロ用のボンベを売買すればいいし、電気バイクはオートバイに積んでいるようなバッテリーを動力にすればよく、インフラ整備のコストがまったくかからないから。
その代わり、ゴミが出るし廃棄のコストはかかるけれども、広い中国だから、全然問題ないのでしょう。
もっとも、日本の技術だとバッテリーは99.999%再生できるそうですから、ガソリン燃やすよりももしかしたらエコ?かもしれません。
もっとひどいと、オートバイそのものを禁止して数十万台を廃棄させる、なんて荒技も中国はやりました。
でも、こうして一時的にバイク市場をリセットし、その後、やんわり緩和するときに、中国生産のバイクにより有利な法律にすれば、あっと言う間に中国製バイクのみの市場が出来上がるというわけです。
ひるがえって、日本のバイクメーカーはどうでしょう。こうしたパラダイムシフトに対する技術力は持っているのかもしれないけど、即実用化対応とか世界標準を作り上げるというレベルに今あるのかどうか。
ただ、一つ言えるのは、おそらくアメリカはバイクのエネルギー源に対するパラダイムシフトを国を挙げてやらないんじゃないかなあ、むしろやっぱり怖いのは中国で、中国に追随してアジア圏もその流れに乗るとしたら……。
TTXGPが楽しみですねっ。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
- [今月のモーターサイクルインフォメーション]二輪車販社のぶっちゃけトークが面白い~主にカワサキ(2016.01.13)
「08.交通問題・道交法」カテゴリの記事
- 盗難車らしき放置バイク/クルマを見かけたら、すぐ110番通報しましょう。ツイートはダメよ(2020.11.18)
- 発見激ムズ! でも激安。エコステーション21 川崎東田町バイク駐輪場(2020.01.03)
- 二段階右折を議論する衆議院会議録(2018.05.10)
- 柏で凄まじい二段階右折の交差点を見つけた(2018.05.09)
- 【嘘記事】二輪の免許区分が22年ぶりに大きく改定【4月1日】(2018.04.01)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 『自動車技術』印刷物が廃止、オンライン出版へ(2021.01.04)
- 新型PCXの動画インプレが出揃いました(2021.01.03)
- 【安全ライディング】意識すべきポイントとは? 身体感覚を意識する、感情を意識する(2021.01.02)
- 2021年、明けましておめでとうございます! 今年もバイクを楽しみアウトプットがんばります! (2021.01.01)
- 盗難車らしき放置バイク/クルマを見かけたら、すぐ110番通報しましょう。ツイートはダメよ(2020.11.18)
「四輪・クルマ」カテゴリの記事
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか(2019.04.12)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
「17.テクノロジー」カテゴリの記事
- 『自動車技術』印刷物が廃止、オンライン出版へ(2021.01.04)
- 新型PCXの動画インプレが出揃いました(2021.01.03)
- バイクの動画インプレで、なぜ足つきインプレをしつこくやるのか(2019.04.30)
- ホンダCB125R試乗してきました&ABS体験のススメ(2018.07.17)
- ネットラジオ/ポッドキャストのばいく~んGoGo!「マン島ツーリング!観光地を紹介しちゃいます」現地からのレポート更新!(2016.06.20)