いろんなタイプの白バイ
中國新聞'08月11日14日付けの記事に、
交番にスクーター 楽々巡回
という記事が出ていた。
記事によれば、「広島県警がスクーター型バイクの導入を始めている。段変速のクラッチ操作がなく、運転が簡単」とのこと。
ビッグスクーター導入?かと思ったら、スーパーカブ型に変わる原付二種スクーターの導入のことだと思う。
(中國新聞'08月11日14日付けの記事より引用)
スーパーカブ型に変わる……と書いてみたけど、「段変速のクラッチ操作がなく」と書いてあるので、広島県警はベンリィなどのクラッチ付き原付二種を採用していたのかもしれない。
ちなみに東京都ではこんな警らバイクも。
(via ロスホワイトさん)
ホンダのCB250ナイトホークです。
1回しか見たことないなあ。
かつて神奈川県警(?)の女性白バイ隊はCB400SFを使っていた、だから警らはするけど取り締まりができない、とか聞いた気がするけど都市伝説かもしれない。
で、前々から思っているのだけど、白バイとか警察バイク、警らバイクはもっといろいろな種類のバイクを使えばいいんではないかと。
例えば、オフロードバイク。乗車姿勢が起きてて視線が高くなるうえ、天災などにも備えられる。
BMWのF650とか。
(via F650FAQ.COM)
スペインの警察らしい。
F650ならダートだってへっちゃら。
便利と言えば、ビッグスクーターもアリ、だ。
(via motostation.com)
スーパースポーツは怖い(何が?)。
(via bikes in the fast lane)
以前に、ホンダがマン島政府警察にCBR1100XX スーパーブラックバード 白バイ仕様、ってのを寄付したことがあった。ゴールドウィング以上に抑止力がある気がする。
外国では、MTBタイプの自転車による警らとか(自転車ヘルメットかぶって颯爽と街を走っている)、乗馬での警ら(パリとか)なんかがけっこう当たり前に行われている。
世界的にはBMWのR1200とかが一般的だけど、イタリアではアプリリアのペガソの白バイとか、モトグッツィの白バイなんかも見かけたことがある。
街の規模とか警らの必要性に応じていろんなタイプの白バイがあってもいいのではないかな。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『週刊新潮』(2023年9/28号)の原付関連記事にコメントが掲載されました(2023.09.25)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)
- そろそろ例の季節ですね(2017.03.27)
- 【4月1日】「二輪も軽ナンバーワンを目指す」スズキのオサム会長が緊急記者会見【スズキLOVE】(2016.04.01)
- 国内二輪車販売台数に関する思考のワインディング(2016.03.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2024年も小林ゆきはバイクざんまいでした!(2025.01.01)
- チェストプロテクターの説明が難しかった話(2024.09.11)
- 「Kommonちゃんねる」に近況報告動画をupします(2024.09.04)
- 【Youtube】Kommonちゃんねる に「Vストローム250SX 試乗会の帰りに夏の思い出を語る」をupしました!(2023.10.01)
- 2023年もマン島TTレースの記事は「バイクのニュース」(&ヤフーニュース)に寄稿します(2023.05.30)
「10.バイク用品」カテゴリの記事
- チェストプロテクターの説明が難しかった話(2024.09.11)
- OKストア年末年始の営業(2021.12.29)
- 【お知らせ】4月30日(日)NEOPASA清水で開催されるLady Go Moto!に参加します(2017.04.13)
- 2016年マン島TTレースの公式ウエア・Tシャツなど一挙に紹介(2016.05.29)
- マン島土産2016年新製品(2016.05.28)
「01.バイク」カテゴリの記事
- 2024年も小林ゆきはバイクざんまいでした!(2025.01.01)
- 今晩! 2024年12月13日(金)すきぱむラジオに出演(2024.12.13)
- 10月27日(日)“ワイルドボアで遊ぼう”マルシェ&ゆきズムin倉敷(2024.10.11)
- 9月15日(日)バイク女子部ミーティング-バイカーズパラダイス南箱根 「Kommonうでわ」で出店します!(2024.09.13)
- チェストプロテクターの説明が難しかった話(2024.09.11)
「四輪・クルマ」カテゴリの記事
- マニュアルのジムニー(JA11)に冬の北海道で乗ってきました(2022.01.09)
- 【YouTube】四輪『レーサー鹿島さん』バイクを語る!編をupしました(2020.05.06)
- 【かなり前に準備していた嘘記事です】道路交通法を知って交通安全! 国民皆免許キャンペーン発足、原付と小特の試験手数料1500円を先着500万人に助成(2020.04.01)
- 運転に必要なことは「危険発生 決めつけ運転」なんじゃないだろうか(2019.04.12)
- 小特免許改正へ~二輪メーカー主導なるか? 高齢化社会に向けて次世代モビリティ『超超超超モビ』計画発足(2017.04.01)