G-FP2DF1P69Y 小林ゆきBIKE.blog: 2008年3月

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008.03.31

東京モーターサイクルショーで気になったアレコレ

東京モーターサイクルショーに行ってきました。日曜日は昼頃到着したのですが、隣のアニメフェアも相まって、駐車場は大渋滞。入場するまで1時間近くかかってしまいました。

ぐるっとひと回りして気になったアレコレを軽くクリップします。ちまちま更新してきます。

まずはメーカー系。

Img_15552s
ヤマハはブースの中央に原付スクーターが。

Img_1600s
今年はあややではなくベッキーインジェクション! スズキでしょん!Let's5は大々的に仕切りを作り、専任説明員まで置いて売る気満々です。

そう、忘れてはいけないのは、国内販売約70万台弱のうち半数の30万台は原付バイクであります。16歳に達してまず取得しやすい運転免許は、原付免許であります。

Img_15962
ホンダブースはDN-01を全面に押し出したレイアウト。このほかにもDN-01専用ブースを作り、説明員はまるで乗用車のディーラーさんのようなネクタイを締めたスーツ姿で、社運を賭けた展開であることがわかります。

次に用品系。

Img_1543s
バイクを固定するのには通常、フロントサスペンションを沈めて固定しますが、それだと三叉の左右に荷重が均等にかからなかったりしてジオメトリーに影響を及ぼすから良くない、という意見もあります。
そこで、リアサスを縮めて固定させる方式の器具が出展されてました。

Img_1547s
22万円台でイナバの物置がガレージに。シャッター付きでこのお値段はスバラシイ。これならウチの庭にも置けるかもしれない。

狭いガレージなどでバイクの向きを変えるのに便利なのがコレ↓。
Img_1607s
ホイールを挟み込んで地面から持ち上げてキャスターで自在に動かせるというものです。

Img_1583s

ドライカーボンバイクもすごいのですが……。

Img_1585s
台座もドライカーボンのハニカム構造なのがスゴイ。

Img_1562s
Img_1563s
新発想のメッシュつなぎ。真夏のワインディングや、安全運転講習会などにいいかもしれません。

Img_1599s
JAFの入会特典が豪華な件。

Img_15912s
カスタム車両展示の中でもっとも気になりました。VOXがアンプになってます。即、ストリートライブ可能。足元のペダルがエフェクターになってるところもスゴイ。

Img_1581s
グローブより、お試し用グリップが回すと「ブ~~~ン!!」と音がなる方が気になった件。
どこで売っているのですかー。こっそりsidestand.jpかミクシのメッセージで教えてもらえませんか。

Img_1578s

うんうん、勝たなあかんときもある。でも、負けてしまったときは……。

Img_1577s

泣いたらあかん。いや、泣いたっていい。でも……。

Img_1575s

ライムグリーンのカワサキ石鹸で顔洗って出直せ!!

Img_1568

ってカワサキのキレイなお姉さんが言うてました(ウソ)。


++++++日乗++++++

明日はいよいよアノ日です。昨年からネタをいくつか仕込んでますが、どれにしようか迷い中。

こちらはセカンドローあたりで迷い中。

| | | トラックバック (0)

2008.03.30

ホンダのコンパニオン藤咲理香ちゃん

東京モーターサイクルショーの現場よりお送りします。

ホンダのコンパニオン藤咲理香ちゃん

ホンダのDN-01ブースでキャンペーンギャルをやっていた藤咲理香ちゃんを発見。

なんで理香ちゃんをフューチャーしているかというのがわかった人はかなり、ゆっきーマニアですな。

続きを読む "ホンダのコンパニオン藤咲理香ちゃん"

| | | トラックバック (0)

2008.03.29

ららぽーと横浜にバイクで行ってみた

旧松下通信工場跡地にできた、ららぽーと横浜にバイクで行ってきました。我が家からだと歩いても行けそうな距離ではありますが。
場所は第三京浜港北インターから産業道路を緑区方面に走ったところの途中です。JR鴨居駅から徒歩7、8分。

駐車場は広大で、入り口は6個所。ですが、バイクの駐車場は北立体駐車場の1階部分にあります。
横浜市では昨年、大規模商業施設や建築物に対してバイク駐車場設置義務付けの条例が施行されました。ららぽーと横浜は条例化前の施工開始でしたが、自転車駐輪場以外にバイク駐車場も設けてくれました。
クルマは平日駐車無料ですが、バイク・自転車は全曜日無料です。

Pet_img01

駐車場入り口にはほぼ常時、警備員さんが立っていて誘導してくれるので、迷うことはないと思います。

Nec_0211

駐車場の誘導路から乗用車の入り口はいくつも分岐するのですが、バイク駐車場への誘導はこのように路面にペイントしてあるので分かりやすいです。

実際の駐車風景はこちら。

Nec_0194

大型バイク、ビッグスクーターにはやや狭く感じますが、きれいに運用されていると感じました。
平日の午後に利用したのですが、このように満車でした。警備員さんがひんぱんに巡回してくれているので、割と安心かと思いました。

平日午後でもこんなに混んでいるのは、従業員さんが利用しているのか、はたまた、徒歩10分以内のJR鴨居駅を利用するためにパーク&ライドしている人がいるのでしょうか。鴨居駅前に125cc以上が停められる駐車場はありません。

屋根ありのバイク駐車場スペースは狭いので、駐車場への誘導路のゼブラゾーン、デッドスポットも二輪駐車場として活用されていました。

Nec_0085

駐車場スロープ下のスペースをバイク駐車場として活用していました。「頭上注意」の張り紙がしてあります。

ららぽーと周辺の歩道には「駐輪禁止」の張り紙もありましたが。

ららぽーとは広すぎるので、駐輪場が1個所しかないと、反対側のエリアだけに用事があるとき、ちょっと不便に感じます。自転車駐輪場はあちこちにあるのですけど。


++++++日乗++++++

10切った気がする。


| | | トラックバック (0)

2008.03.28

三宅島MCフェスタのDVDできた

チャレンジ三宅島'07モーターサイクルフェスティバルの公式DVDができました。

Img_1515

三宅島の災害復興を目指したイベント開催に感銘を受けた制作会社の人が本当に24時間密着で何百時間ものビデオをまわし、それをギュギュっと圧縮してエキスを抽出したのが、このDVDです。

イベントが終わって帰りの船で、それこそ朝から晩まで寝るヒマなくレポートしてたスタッフの女性が感動してわんわん泣いてたのが印象的でした。

制作発売はディアルモーション

バージョンは二つあって、
レギュラー版は72分、価格は3000円(税込み)。
記念版は102分、4000円、シリアルナンバー入り、限定200枚。

売り上げの一部は三宅島に寄付される予定、だそうです。

わたしは記念版を購入しました。

さっそく見てみますと。サポーター向けの事前説明会や現地視察から始まって、イベント当日の内容は盛り沢山。まさに老若男女、みんなの笑顔が、このイベントは実際どうだったのかを物語っていると思いました。

何が真実かというのは、その人の立場、もののとらえ方、見方によって変わるものですが、このDVDは一つの答えを描き出していると思います。


++++++日乗++++++

なんだ、晴れてんじゃん、 と思った方もそうでない方も→

| | | トラックバック (0)

2008.03.27

明日から東京モーターサイクルショー

明日から東京モーターサイクルショーが開幕します。→
というわけで、いつものように事前研究をば。

東京モーターサイクルショーの公式サイトはここ

【会期】

一般公開の会期は、明日金曜日午後から日曜日まで。
3月28日(金) 13:00~18:00
3月29日(土) 10:00~18:00
3月30日(日) 10:00~17:00

※最終日のみ17時までなのでご注意を。

【入場料】

前売券:大人 1,200円  高校生  500円
当日券:大人 1,500円  高校生 1,000円 男女ペア券2,500円

※価格は税込み・中学生以下無料
※当日券の男女ペア券2500円より、前売り1200円×2枚の方が安いです。

【前売り券】

キョードー東京
チケットぴあ(Pコード:985-328)
チケぴ/ファミリーマート、サークルKサンクス
CNプレイガイド/ampm、セブン-イレブン、セーブオン
ローソンチケット(Lコード:34567)
イープラス/セブン-イレブン(予約後の引き取りのみ)
近畿日本ツーリスト

※かなり多くのコンビニで買うことができますね。

【アクセス】

●公共交通機関の場合

りんかい線・新木場駅、徒歩5分
ゆりかもめ線・豊洲駅、駅前
都営バス・東京駅八重洲口/門前仲町駅/浜松町駅より「東京ビッグサイト」バス停
水上バス・日の出桟橋(浜松町駅徒歩7分)←約20分→有明客船ターミナル(下船すぐ)

※ゆりかもめは週末、檄混みなのでご注意を。乗り切れないときもよくありますので。

●バイク・クルマの場合

首都高湾岸線より
都心から(11号線・レインボーブリッジ経由)お台場ランプから約5分
千葉・葛西方面から(湾岸線)有明ランプから約5分
横浜・羽田方面から(湾岸線)臨海副都心出入口から約5分

※「13号地出入り口」は「臨海副都心出入口」に名称が変更になりました。

●バイク駐車場

公式サイトにまったく情報なし。有料駐車場があるはずですが。歩道にバイクが駐車されてるなんて光景がないことを祈るばかりです。

事前に駐車場の案内を載せた方が、周辺での渋滞防止、事故防止(とくにUターン事故)できると思うのですが。

おっと、東京ビッグサイトのサイトに掲載されてました。

バイクは北駐車場、東駐車場、有明東臨時駐車場、東雲臨時駐車場のみ駐車が可能です。
(料金:バイク300/日・回)。

【話題】

ピストンさん情報によれば、明日金曜日29日土曜日の10時半から自民党代議士、小池百合子氏がバイク駐車場問題についてトークショーを行うということですが、公式なアナウンスがないのでどうなることやら。

※業界人からタレコミあり。日程が間違っておりましたので訂正します。小池百合子氏のトークショーは土曜日の10時半からだそうです。


++++++日乗++++++

春眠は暁を覚えました。

そろそろ飽きてきたので桑田選手と同じく引き際を考えているところですが。→

| | | トラックバック (0)

2008.03.26

大阪・名古屋を走っての雑感

先日、大阪と名古屋にバイクで行ってきました。大阪は3年ぶり、名古屋はバイクでは10カ月ぶりでした。

大阪を走って感じたのは、まだまだ原付がコミューター=足として活用されているなあ、ということでした。

例えば国道43号線。大阪府内は高速道路のようなバイパス、兵庫県に入ると片側4~6車線もある幅広のバイパス路ですが、ここをたくさんの原付が走っています。

わたしが住む横浜は山坂がきついので、まだまだ原付が足として使われているのですが、東京の平野部だと、広いバイパス路を原付で走るのは恐怖感もあってか、それほど多くはないように感じます。

今回、大阪を訪れたのは大阪モーターサイクルショーが行われた日曜日だったのですが、割ときれいな〈オートバイ〉が街を走っているのもたくさん見かけました。キレイ目のバイク、つまり趣味的に乗られている、ということだと思います。ハーレーも増えてきていたように感じます。

バイク界の場合、東京のトレンドは数年遅れで大阪に波及すると昔から言われていますが、まさにそうなのではないかと思いました。

Img_1387

写真は大阪モーターサイクルショーの臨時バイク駐車場です。砂利の駐車場なので、ちょっと緊張感を強いられる入庫でしたが。このように、本当にたくさんの人出がありました。会場も混んでいたし、なんか明るい感じがしたので、東京方面のバイク業界右肩下がり感に対して、ちょっとホッとしたんですが。混んでいる感は、会場の面積が狭くなった効果でもありました。

いっぽう、名古屋には学会出席のために向かったわけですが。
750円も取られる名古屋高速も、首都高、阪神高速と同様、バイク料金がありません。そろそろETC装着車だけでも二輪車料金を作ってもいいと思うんですが。

それはさておき。
名古屋に二輪駐車場問題は無い?」にも書いたんですが、事前に時間貸しのバイク駐車場をインターネットで調べてみたところ、まったくもって情報が得られませんでした。所用先の某大学には駐車場がないとのこと。もしかして、バイク駐車場問題はないんだろうか、と思いつつ向かったところ、どうやらないみたいですね(既報)。

交番の前の歩道にもバイクが堂々と駐車している情況でした。

そもそも名古屋市街は、第二次世界大戦の名古屋大空襲を受け、戦後、更地になったところを区画整備・道路整備を行ったといいます。

Img_1464_2
↑名古屋某所より市街を望む。

夜景を見てもこの通り、きれいに碁盤の目のように区画・道路整備がなされていることがわかります。

結局、どのように移動したかというと、ホテルの駐車場に停めたまま、2日間ともに地下鉄で大学まで移動しました。

名古屋の街を走って感じたのは、通勤・通学時間帯でも信号待ちでバイクが1台もいないほど、バイクがコミューターとして使われていない、ということでした。とくに原付が少ないけど、大型スクーター、大型バイクはそれなりに見かける。

名古屋は決して公共交通機関の使い勝手がいいとは言えないと思うのですが、今、名古屋は日本でもっとも景気がいいと言われますから、庶民はみな、自家用車かタクシーを使っているのでしょうか、どうでしょうか。

地元の方のご意見、タレコミはサイドスタンドゆっきーコミュまでお願いいたします。

| | | トラックバック (0)

2008.03.25

免許再交付顛末記

ワケあって、二俣川にある神奈川県運転免許試験センターまで行ってきました。

実は、運転免許証だけ落としてしまい、再交付をしてきました。

情況は、とあるバイクに乗らせてもらうため、荷物は置いて、でも免許証は要るからと思って財布から免許証だけ抜いてジャケットのポケットに入れたのですが……。ハイ、チャックが半開きになってて、どうやら落としてしまったみたいでした。

我が家から試験場までクルマやバイクでは約20分と比較的近いのですが、免許がないので公共交通機関を使うことに。

バス(10分)+地下鉄(20分)+相鉄(10分)+徒歩(10分)=乗り換え含めて約60分の長い長~い道のりに感じました。

さて、試験場に着きましたら、2号館の2階に上がり、右側の証紙売り場で3200円の証紙を買います。高いなあ。
次に、10番窓口前にある再交付の申請書をもらって必要事項を記入。申請書に写真1枚と証紙を貼り、記入できたら10番窓口に提出します。

すでに30人ほどが並んでいました。毎日毎日、こんなに多くの人が免許をなくすのかーよかった(良くないって)。

名前が呼ばれるまで待っていると、自分だけが隣の窓口に呼ばれました。

「なくした免許の写真、何着てました? 髪形は?」

どうやら、本人確認のようなのです。けっこうしつこく聞かれたのですが、前回更新したときと今だと痩せたこと、それに髪の毛は一カ月に3cm伸びるのでしょっちゅう髪形を変えている、と答えるとようやく納得してもらえたようでした。おそらく、不正取得を防ぐためなのでしょう。

さらに10分ほど待つと再交付用の書類が渡され、写真撮影に。気構える間もないまま、チャッチャと撮影が終わって、1号館1階で出来上がりを待ちます。

20分ほど待って出来上がり。

すると……。

Img_15102

をを! 普通自動車免許が中型自動車免許に昇格! しかし、限定条件が付いてます。
限定解除すれば11トンまで乗ることができるようになるそうです。

意味はないですが、なんだかトクした気分になっちゃいました。


++++++日乗++++++

これから、とあるテストランをしに行ってきます。すんなり停められるだろうか?

こちらは若干停滞気味。→

| | | トラックバック (0)

2008.03.24

立位体前屈が必須のもて耐

250クラス創設の2008もて耐でも既報ですが、今年のもて耐から、115cc以上250以下の『オープンもて耐』と、250cc以上オープンの『もて耐マスターズ』の二つの耐久レースが開催されます。
わたしはオープンもて耐に出ることになりました。

こちらはフロントローから脱落→
脱出したい。

で。問題はもて耐マスターズの参加資格なんですが。出るわけではないが、一応チェック。

第47条ライダーの資格

47-1 2008年度に有効なMFJ国際または国内ライセンスを保持していること。(国内フレッシュマンライセンスは不可)

47-2 参加ライダーは全員、主催者の発行する「ツインリンクもてぎスーパーライセンス」を所持していなければならない。

ふむふむ、わたしは国内ライセンスなので問題なし。で、なるほどスーパーライセンスというのを取らなければらないなのですね。はて、スーパーライセンスって?

第49条ツインリンクもてぎスーパーライセンス 49-1 〈取得資格〉

「2008もて耐マスターズ」に参加予定で、以下の条件を満たしているライダー。

①: ツインリンクもてぎロードコースフルコースを以下のラップタイムで走行した経験がある。

・550cc以上の車両を使用した場合:2分20秒00
・550cc未満の車両を使用した場合:2分30秒00

②: ツインリンクもてぎの主催する以下の2輪ロードレースに参加し、決勝レースを完走した経験がある。

※ 全日本ロードレース選手権・東日本チャレンジカップ選手権・もてぎロードレース選手権もて耐

上記の2点を満たしているライダーのみ、ライセンスを申請することができる。

わたしの場合、2分20秒はクリアしてる。レース完走条件も、2003年のもてロー完走、もて耐は2001年7耐と2003年3耐、7耐、2004年3耐にそれぞれ完走しているのでOK。

で、なおかつ、下記の条件が加わわったそうな。

ツインリンクもてぎが実施する体力テスト

立位体前屈を行い、手の平が床につくこと

なんですってー!? そんなことできる男子はいるのだろうか。

[参考:立位体前屈イメージ図]

Img_1503s

わたしはこのように身体が柔らかい(長座体前屈なら太ももに胸が付く)ので問題ないのですが、今まで男子で床に手のひらが付く人を見たことがありません。

体力テストがいつ行われるかというと……。

【講習会開催予定】 3月2日/30日・4月9日/30日・5月7日・6月5日

だそうです。少なくとも、6月5日、あと3カ月弱で軟体動物にならなきゃいけない。なれるんでしょうか。

[オマケ]

腰の柔軟体操のポーズ↓
Img_00022s


[さらにオマケ]
ゆっきーが軟体動物だという証拠写真↓。ややグロ注意。

続きを読む "立位体前屈が必須のもて耐"

| | | トラックバック (0)

2008.03.23

世界はクリステル・チアリに支配される



よっぽど理由がない限り普段は鉄道を利用しないわたしですが、2月に用事がありまして1週間ほど鉄道で都内まで通ってました。

東急田園都市線の一番端の女性専用車に乗りますと、朝の通勤ラッシュだけどシーンとしてる車内にまで響く甲高い女性の力のこもった「○○ヨーシ! 出発進行ーっ!!」という声が聞こえてきて、すわ、最近流行りの鉄子さん?? よっぽどのマニア?? などとギョッとしたりするのですが、よーく考えると、ああ、あれは女性の車掌さんの声かとわかるわけです。

東急田園都市線から地下鉄東京メトロに乗り換えてしばらくすると。

「あれっ? この電車、自動放送だったっけ?」

「あ、ホントだ。車掌さんがしゃべってないね」

という乗客の会話が聞こえてきました。
確かに、あの声は!
最近、都内のあちこちで耳にする明るい車内放送、その正体はクリステル・チアリさんの声でした。

ここ数年、関東地方ではあの路線でも、この路線でもクリスさんの声が溢れています。
いずれ、鉄道の車内放送はクリスさんに支配されるかもしれないなぁ、などと考えていた帰路。駅を降りてたまたま東急ストアに寄りました。す、すると……。

「いらっしゃいませーいらっしゃいませー本日は○○がお安いですよー、どうぞご利用くださいませー」

あっ! この声はっ!

またしてもクリスさんの声?

この分だと、鉄道の車内放送だけでなく、バス、スーパーやデパート、電話の時報や自動応答装置などなど、世界はクリステル・チアリさんに支配されるかもしれないっ。

などとくだらないことを考えつつも、クリスさんじゃなかったらどうしよう、と心の隅で引っかかっておりました。

で。先日、筑波のMFJレディースレースの講習会でたまたまクリスさんにお会いしまして。思い切って尋ねてみましたところ。

確かに東急ストアの声もクリスさんなのだそうです。しかも、我が家の近所にできたノースポートでも。あそこでも。ここでも。静かにニッポン総クリス化(斜め45度ではナイ)は進んでいるのでした。

クリスさんと言えば、バイク大好きタレントさんとして有名ですので、車内放送や店内放送でクリスさんの声を聞く度に「この声はバイク乗りのクリスさん、そう言えばバイクもいいね」と一般人に思ってもらえるよう、ますますのご活躍をお祈りしております。

そんなクリスさんにはバッテリーとか↓

バッテリーのトリクル充電器とか↓

クリスさんのブログはこちら


++++++日乗++++++

ホットケーキミックス100g+抹茶小さじ1+牛乳大さじ2→電子レンジ2分で蒸し抹茶パン。3分でクッキー。

ちょっと気を抜くとフロントローから脱落の→
なかなか追いつきません。

| | | トラックバック (0)

2008.03.21

今年もMFJレディスロードレース開催

今年もMFJレディスロードレースが開催されます。

そういえば去年、2回もMFJレディスを走ったのだけど紹介していなかったなぁ、というわけで、昨年はこんな風でした、というレポートです。
昨年、筑波サーキットで行われたレースの模様です。

Nec_0025

まずはブリーフィング。みんな緊張気味で言葉を交わすことはほとんどありませんでしたが。

Nec_0027
昨年は第一回のMFJレディスだったため、MFJのエライ人もいらっしゃっていました。

Nec_0028
マシンはホンダCBR150Rです。女性やビギナーの方にはちょうどいいパワーサイズではないでしょうか。

Nec_0034
余裕しゃくしゃくに見せてますが、そう見せてるだけで、本当はいつも通り緊張しっぱなしです。

Nec_0032

Nec_0033

もて耐仲間もエントリーしてました。

Nec_0036
緊張のスタート前。

Nec_0037
一瞬、4位に浮上! スタートがうまく決まりました。しかし、ズルズルと後退しまして。

Nec_0042
なんと、愛弟子( ??)に最終ラップでバトルとなり、最終コーナーでスリップストリームに付かれたため、進路を阻もうと「ハ」の字になりながらドッグファイトでチェッカー。なんと、同時タイムだったのですが、写真判定で弟子に負けた……。

結果はかろうじて6位入賞でした。

Nec_0050
台数は10数台ですが、女性がこれだけ集まると、やはり華やかですよね。

そんなわけで、明日は2年目を迎えるMFJレディスの講習会です。決勝は4月13日(日)。

次回は7月24日(木)が講習会、決勝は8月2日(日)筑波サーキットです。今年も貸し出し車両があって、貸し出し車両の場合の参加費は講習会が付いて、な、なんと2万2000円。詳細はMFJへ。

女性がレースに参加するいくつかのハードルと目的として、

・指導者がいない←→指導役の男性とめんどくさいことになりたくない

・スキルアップしたい←→ヘタなのでサーキットを走るのは躊躇

・男性に混じって勝負したい←→女性だけでレースしたい

のような問題があります。層を拡大するならまずはビギナー向けから、そしてステップアップできるよう、やがては地方選手権、全日本選手権、そしてアジア選手権へと道筋を作っていかなければ、と思います。

マリ輪ネットの井形ともさんのレポートもどうぞ。


++++++日乗++++++

走行後の動物性タンパク質はかなり筋肉痛に効くことがわかったので、今日も焼き肉かな~

| | | トラックバック (0)

2008.03.20

鈴鹿ミニモト合同走行会を走ってきた

前々から誘われていた鈴鹿ミニモト4耐に参加することにした。懸案の件がなかなかハッキリしなかったので躊躇していたのだけど、匙を投げられてしまい9月に決行することになったので、晴れて8月までレースを楽しめることに。で、さっそく、みにもと合同走行会を走ってきました。

いつものように、0時~4時の間を通過して40%割引を受けられるETC深夜割引を使って、東名~伊勢湾岸道~みえ川越ICを降りて~R23号で鈴鹿市某所へ。マイカルはつぶれて別のホームセンターに、その先に広大に広がっていた工場跡地は住宅街になった、までは知っていたのですが、さらに新しくホームセンターを建設中で、道路も増えていてあらびっくり。どうやら、F1復活対策で鈴鹿じゅうでアクセス改善をしているんだそうです。

で、待ち合わせ場所でクルマを乗り換えてサーキットに向かいました。すると、あったはずのジェットコースターがなくなり、コース下のトンネルは片側通行になったりと、鈴鹿サーキット大工事中にまたまたびっくり。

さて、ミニモトを走るためには、鈴鹿サーキットのライセンスを更新しなければなりません。わたしはすでにライセンスホルダーでしたが更新していなかったため、3年ぶりに更新手続きを行います。

可笑しかったのは、更新と受け付けが行われたプレスルームでのみなさんの会話。

「おぅっ、久しぶり。太ったな~

なんか、太ったな~が挨拶代わりになってました。多分、前回のミニモト耐久のためにダイエットしたライダーさんも多く、正月明けで太った? のかも。

無事、受付も済み、走行……と行きたいところなのですが、このごろ鈴鹿サーキットでは安全対策の強化をはかっており、まずはライダーブリーフィングで講習を受けます。白地に斜め十字のレッドクロス、オレンジボールなど以前はなかった旗の意味などを学びました。

次に、下見バスに乗り込みます。わたしはヘアピン先のシケインをまだ走ったことがなかったので、元GPライダーを先生役に(なんて贅沢な!!)して乗り込みました。
ピットレーンをゆるゆるとバスが走ると、パドックからあとからあとから人が出てきて途中乗車しようとします。しかしあいにく座席は満席。次のバスに乗り込むように、と、通学バスのような懐かしい光景。安全のために座席に座っていないといけないみたいです。

さてさて。いよいよ走行が始まりますが、われわれのマシンはまだ開発途中。というのも、今回のマシンはRSフレームにCB125RSのエンジンを積むという珍しいマシンなのです。なので、1本目はGPの鷹だTさんがセッティングを出しつつ走ります。3周毎にピットインするのでラップタイムは正確にはわかりませんでした。

Img_1311s

2本目の前に、ライディング講習会というのがあり、Tさんとメカ兼ライダーのHさんとともに冷やかしに
勉強しにうかがいました。

Img_1322s

講師の加藤義昌氏は1993年の全日本GP125チャンピオン。最近はスノーボードの講師もされているそうで、優しく丁寧な解説でわかりやすかったです。

「まずブレーキングポイントを掴む練習を」

とのこと。ミニモトはいったいどこまで突っ込んでいけるのか分かりにくいので、とても大切なポイントだと思いました。

午後の2本目はT氏&H氏で再びセッティング出しの走行。CB125RSはツインキャブなので、キャブセッティングがたいへんなのですが、メカH氏の手は早い。ちゃっちゃかセッティングが変えられていきます。

Img_1316s

さて、いよいよ3本目は不肖ゆっきーの走行に。この数カ月、頭の怪我に始まり、呪われた数カ月だったので、今回、走れる喜びはひとしおでした。

Img_1327s

レーサーフレームに乗るのは、その昔、スラクストンのTZ-SRエキスパートシングルに出た以来でした。さすがはレーサーフレーム、普段乗っているニンジャとは全然違います。
さらには、ハンドルの振動がSRレーサーを思わせるもので、全開付近まで回し続けていないと、振動に耐えられず、もう無理っと手を離しそうになりますが離すわけにはいかないので頑張りました。

メインストレートでは、コントロールタワー付近ですでに吹けきってしまうのですが、それは体重差のようでした。T氏、H氏と20kgくらい差があります。

しっかし、ミニモトの手ごわいところは、ずーーーーーーーーーっと伏せの姿勢なので、首と肩、背中がえらいキツいということです。40分間走ったのですが、ピットに戻ったときにはヨレヨレでした。

無事、走行は終わったものの、マシンが遅い、ということで、某所に戻り、さっそくパワーチェックをします。

Img_1346s

セッティングを変えつつ何度か測るのですが、出てくるパーツが本格的過ぎ。
レギュレーションの関係上、リストリクターを付けなければならないのですが、すでに削りだしで何点か制作されていました。

Img_1343s

関係ないけど、なかなか覚えづらい言葉のリストリクター。「リフレクター」とか「リトラクター」とかいろんな言葉が飛び交ってますが、もっと言いやすい言葉にすればよかったんじゃないですかね。「規制装置」とか。

いやしかし大の大人が真剣に遊んでいる姿は面白くもあり楽しくもあり、本質はそうでなきゃと自分を顧みるきっかけにもなりました。

せっかくの鈴鹿なので、〆めはーーーーーっ!!

Img_1348s

がっつりご飯も食べずに肉でお腹いっぱいになったおかげか、翌日からの筋肉痛はかなりラクでした。


++++++日乗+++++


そうは言ってもダイエットは必要かも。こちらは増量お願いします→人気ブログランキングへ

| | | トラックバック (0)

2008.03.19

新名神を走ってきた

2008年2月23日に開通したばかりの新名神高速道路を走ってきました。

Banner_03人気ブログランキングへ

これまで我が家のある横浜から関西へは、

東名~名神

東名~伊勢湾岸道~東名阪~名阪国道~西名阪

を使うルートでしたが、このたびの新名神の開通で、

東名~伊勢湾岸道~東名阪~新名神~名神

のルートで行けるようになりました。

ちなみに、二つのルートとなった草津JCT~豊田JCT間は距離にして160km→126kmで34km短縮。時間にして約100分→約80分と、実に20分の短縮になる、がうたい文句。

で、走ってみました。

豊田ジャンクションからの分岐は、東名の分岐路手前が少し長く車線が広がりますので左側に寄って走行。
分岐したとたんに、左と右にまた分岐するので右へ。そして湾岸道に入ります。

伊勢湾岸道は相変わらず快適そのもの。海や長島スパーランド、そして白や赤の巨大で美しい橋を眺めつつ四日市、鈴鹿方面に走ります。

みえ川越を過ぎ、そのまま直進すると東名阪につながります。

東名阪はまだほとんど2車線で、ところどころ登坂車線があるのですが、まったく上手く運用されておらず、通過した日曜日の朝、自然渋滞16kmとなっていました。
いつも思うのですけど、日本の登坂車線は速度の遅いクルマに車線変更を強要するもので、どこへ行ってもあまり活用されていないなあ、と思います。むしろ、追い越し車線を増やしたほうがいいのでは。

で。亀山ジャンクションがちょっと複雑になりましたが案内標識にしたがって新名神方面へ。

Img_1383s
(写真は甲南PAより)

いやー実に気持ちいい道路です。これまで高速道路の仮開通は、片側一車線の暫定開通というのが一般的でしたが、今回の新名神ははじめっから2車線。3車線のところもいくつかありました。
暫定片側一車線で有料で開通するくらいならバイパス路でも作った方がいいのに、と思う高速が多かったのですが、新名神のように、最初から高速道路として機能する道路であれば無駄とか思わないで済みます。

最初っからできている、と言えば、防音壁も全部できていました。

道路ぎわのガードレールは、ツインリンクもてぎで採用されたのと同じ、亜鉛メッキの無塗装。白いペンキではなく銀色をしていて、多少、環境に優しいのだそうです。

その昔、忍者が世俗から隠れて修行したと言われる甲賀を通る関係からか、道路脇の傾斜地はコンクリートで固めるのではなく、石を積んだものでした。サイトを見ると、

現場で発生する自然石を活用し、地域の伝統である「穴太衆積み」を工事に取り入れ、地域文化の伝承を図ります。

との説明がありました。わざわざ忍者が世俗を離れて隠れるための地だったわけですから、かなり山深い。というわけで、贅沢に山々を橋でつないでいます。
この橋もまたさまざまな意匠で作られていて、とくに近江大鳥橋はなかなか風情がある橋です。

トンネル区間の多くは3車線になっていて、そのかなり手前から3車線区間となっています。かつて新規開通の高速道路のトンネルのほとんどが1車線規制となり、そこが渋滞ポイントとなっていました。しかし、渋滞は密度に関係し、渋滞が事故を招くとの考え方もあることから、今回はあえて3車線でトンネル部を開通させたのだと思います。

トンネル内部の明かりは壁面に沿って取り付けられていて、路面の白線と天井の照明がカーブをより際立たせていて安全への注意を促しているようです。

ところで、甲賀パーキングエリアにあるガソリンスタンドはセルフ式でした。このため、3月16日現在の高速道路でのガソリン価格の上限164円(ハイオク)より若干安い162円で入れることができました。

Img_1385s

さて、気になるETC割引&各種割引料金ですが。

ETC割引は、
0時~4時の間を含む通過の深夜割引が40%割引。
23時~24時が社会実験割引で30%割引。
ETCに限らず現金も含む全車・全時間帯早期開通割引最大半額割引
さらに、早期開通割引は他のETC割引も適用されるので、最大75%割引と太っ腹な料金設定です。
ただし、100km以下などさまざまな条件がありますので、じっくり研究されてから割引適用を受けるとよいかと。

パーキングエリアで配布している観光パンフレットや、新名神のサイトを見ますと、ツーリング先としてなかなか楽しめそうな地域です。次回はゆっくり走ってみたいと思います。


++++++日乗++++++

燃費走行チャレンジをしてみました。21km/Lまで伸びました。Banner_03人気ブログランキングへ


| | | トラックバック (0)

2008.03.18

名古屋に二輪駐車場問題は無い?

名古屋に二輪駐車場問題は無い?
名古屋のバイク時間貸し駐車場を探してみたのですが、ネットではよくわかりませんでした。実際行ってみると実態は交番の前の歩道上でも停めていました。緑の人に一網打尽されることはまだないのでしょうか。

| | | トラックバック (1)

2008.03.17

新ネットサービス「サイドスタンド」はライダーの福音となるか

あなたの愛車のオンライン コンシェルジュ

をキャッチフレーズにした新ネットサービス、サイドスタンド(SIDESTAND.JP)の運用が3月14日から始まりました。

もうちょっとだけ実験を続ける人気ブログランキングへ

Sidestand_badge_2

Sidestand_banner_2

このネットサービスは、

愛車の整備記録などをオンラインで管理できるシステムを備えたこと。日々の走行距離やオイル交換、メンテナンス、修理などをマイバイクページに記録しておくことにより、愛車の整備履歴をオンラインで管理することができます。また、メンテナンス時期が近づけば自動的にお知らせする機能も付いていす。

とのこと。

ライダーとインターネットの関係性については、古くはパソコン通信のニフティのフォーラムをはじめ、割と早い時期から親和性があったと思う。バイクに乗っている人は割と理系な人が多いこと、メカニカルなことが好きな人はパソコンに親しむのが早かったという印象がある。わたしは理系人間ではないけれど、パソコンを導入したウインドウズ95の時代からフォーラムにちょくちょく顔を出したりしていた、というのは余談ですが。

このようにライダーとパソコンとの親和性があったにも関わらず、ライダーに特化した整備履歴管理システムはなかったように思います。

オイル交換時期とか、免許更新時期、車検、チェーン交換とかタイヤ交換とか、うっかり忘れそうな事項を「サイドスタンド」に入力しておけば、メールでお知らせしてくれる、という便利なサービスです。

で、さっそく登録してみた。

サイドスタンド.JPのホームページに行きまして、「登録する」をクリック。

長~い規約の下に承諾したら「レ」チェックを入れて

メールアドレスを書き込み、

仮登録がメルアドに届きます。

そのメールにある本登録のURLをクリック。

本登録用の内容を書き込んでいきます。
各項目は公開レベルがいくつかに分かれているのですが、住所と出身地をそれぞれ書く必要があったり、血液型を書く項目があったり、公開されないとはいえ躊躇する項目もありますが、何かの役に立つのでしょう。
パスワードは8文字以上。
そういえば、昨年のいつまでだっけ、以前に普通自動車免許を取得している人は全員、中型自動車免許(8トン以下限定)に昇格したんですよ、ってサイドスタンドに登録して思い出しました。

登録をポチっとなー。

登録されました。

マイページをクリックするとマイページに飛びます。ちなみにYUKKYのトップページはここ

マイページのマイバイクの基本情報を登録してみます。

メーカー名もバイク名も選ぶだけになっているので便利です。楽々登録ができます。

購入時期や走行距離を書き込みます。写真も登録することができます。

続いて、カスタムしている項目を書き込みます。

整備データを書き込むタブは、やった項目(たとえば車検とか洗車とか)をチェックするだけ。簡単でした。


ブログ的機能や、ソーシャルネットワークシステム的機能もあるので、さっそく、ゆっきーコミュを作ってみました。

…というように、登録やら書き込みやらしてたら、サイドスタンドポイント、なるものが知らぬ間に118ポイント付いてました。そのうち何かに交換できるようになるのでしょう。

使ってみて思ったのは、走行距離などはバイクのメーターを見ないと正確な数字は思い出せないことが多いので、基本情報だけでも携帯電話とリンクして入力できるようになったらいいなあ、ということです。
多分、近い将来、おそらく、きっと、携帯電話との連携もされるようになるでしょう。


++++++日乗++++++

名古屋ってバイク駐車場問題がないのでしょうか。

Banner_03←今日の順位は?

| | | トラックバック (0)

2008.03.16

腐ライダー

腐ライダーというか、腐女子ライダーというか。


Banner_03_2←もうすぐ追いつく?

旧車とかビンテージとかそういう高貴な趣味になるほど熟成されておらず、かと言って売るにはもう手遅れ、みたいな年式のバイク、あるいは微妙に世代間ギャップを感じさせるレースネタで盛り上がるというのは「腐ライダー」的だなとふと思った。

そんな自分も腐女子ライダーであるからして、今日はめでたく愛車GPZ900Rが19万kmを越える日なんである。

そんだけ。

山ナシ、落ちナシ、意味ナシのヤオイねたでした。


++++++日乗++++++

西に向かっております。>Banner_03_2←入賞圏内に突入!?

| | | トラックバック (0)

19万km

19万km
少し過ぎましたが、オドメーターが19万キロに達しました。

| | | トラックバック (0)

2008.03.15

明日の湘南ツーリングはご注意を~マラソンに伴う交通規制

テールtoノーズの人気ブログランキングへ

昨日の夕方、爆音がしたとき、また米軍機がうるさいなぁと思ったら、光ったりしたのですわ爆発?墜落?と思ったけど冷静に考えたら、ああ雷か、春の雨の季節なのだなぁと、やっと気象に思いが至ったゆっきーです、こんにちは。

暖かい陽気に誘われて明日、湘南あたりを軽~く流そうかと考えているライダー/バイカーのみなさま、2008湘南国際マラソンに伴う交通規制にご注意を。

08simtraffic

規制されるのは、

西湘バイパス二宮IC~国道134号線浜見山交番前 上下線
新湘南バイパス茅ケ崎西IC~茅ケ崎海岸ICの下り線

で、時間は8時15分から13時40分までとなっています。

三宅島モーターサイクルフェスティバルで道路規制の中走る、というのを経験したのですが、経験上、公道を警察が規制するのはかなり厳格な時刻設定に基づき行われるようで(警視庁の場合)、おそらく規制時刻の遅延はないものと思われます。

春先、湘南の道路はたいへん混み合いますので、ツーリングルートにされる方、くれぐれもお気をつけて。

++++++日乗++++++

デッドヒート中の人気ブログランキングへ

| | | トラックバック (0)

2008.03.14

トライアンフプレスギグに行ってきた

人気ブログランキングへトライアンフジャパンが主催するプレスギグ、つまり報道関係者を集めた発表会に行ってきました。

Img_1292s

場所は飯倉片町交差点にあるCOURT CHAIRというダイニングバー。

六本木駅、六本木一丁目駅、麻布十番駅、神谷町駅からそれぞれ徒歩5分~10分ほどの場所です。お店やすぐ近くにバイク駐車場はなく、六本木に3個所ほど、麻布十番駅に1個所バイク駐車場があるのですが、バイクが停められないことを懸念して、多くの関係者は地下鉄を使って来ていました。
わたしは一之橋駐車場を使ってみました

Img_1310s

会場入り口にはトライアンフのラインナップが並べられ、時間内に試乗ができるようになっていました。わたしもタイガーにチャレンジ。パニアケースやタンクバッグ、テールバッグなどアクセサリー満載だったため、足の短いわたしとしては乗り降りに苦労しましたが、乗ってしまえば自由自在なのには驚きました。

Img_1291s

店内にも実車が展示されていたのですが、小洒落たお店で見かける風景だなぁとデジャブに陥ったり。それだけ、〈バイク〉というアイコンとしてのトライアンフ、というブランドが確立しているのでしょう。

Img_1306s

スティーブ・マックイーンモデルのビンテージTシャツなんかも物欲をワシワシと掴みます。

さて。
記者会見で発表されたのは主にマーケット戦略でした。
原付の落ち込みや法改正で厳しいと言われる日本の市場において、トライアンフは着実に右肩上がりの成長をしています。

大きな要因として挙げられるのは、価格戦略ではないでしょうか。

日本円=英ポンドの為替相場はこんな感じ。

Gbpjpyxs

イギリスポンドはつい最近まで1ポンド=250円もしていましたから、なかなか厳しい価格設定だったと思いますが、

ストリートトリプル……99万7500円
デイトナ675……114万4500円
ボンネビル(黒)……103万9500円

と、思い切った価格です。

例えば、
ホンダ
CBR600RR……117万6000円
CB400SF……89万7750円

スズキ
スカイウェイブ650LX……103万8450円

ヤマハ
XJR1300……108万1500円

カワサキ
W650……72万300円
ZRX1200R……104万5000円

とか。
競合しそうなモデルを見比べてみたけど、W650しかトライアンフの価格に勝てる気がしない。
ストリートトリプルとCB400SFの価格差は9万9750円。生産終了した1.5チョイノリほどの差しかありません。

安いからいいわけではないけど、(繰り返しますが)ちょっと前まで1ポンド250円してた中でのトライアンフの価格戦略は、明らかに日本のバイクメーカーへの挑戦なのだなと思いました。

Triumphcake1s

↑これはお店からトライアンフへのプレゼントだそうです。おいしくいただきました。


++++++日乗++++++

名古屋には時間貸しのバイク駐車場がないのでしょうか。困ってますが人気ブログランキングへ

| | | トラックバック (0)

2008.03.13

更衣室設置のお願い〈鈴鹿サーキット様〉

あー、それで、鈴鹿サーキットさんが今年9月からピットやスタンドなどの大改修に入るそうなんですが、ぜひとも選手用の更衣室の設置をお願いしたいところです。

トイレの中で革つなぎの袖が便器に漬からないか心配しながら着替えたり、トイレの手洗いでお掃除の方とインナーもじもじ君仕様でご挨拶したり、暑いクルマの中で着替えたり、クルマのフロントガラスから見えないか心配しながら着替えたりと、何かと女子ライダーさんは着替え問題で苦労してます。

どんなスポーツ施設でもある程度の規模なら(会員制ならばなおさら)更衣室がないところはないと思うんですが。例えばスキー場とか、スポーツジムとか、ゴルフ場とか。

あ、中学校のときグループ交際のデートに使ったw地元の卓球場には更衣室はなかったかも。

鈴鹿サーキット様、この機会にぜひ更衣室の設置をよろしくお願いしたい次第です。

人気ブログランキングもね

| | | トラックバック (0)

鈴鹿サーキット大工事中

鈴鹿サーキットを走ってきました。

人気ブログランキング

かなり久々のフルコースの走行でした。4年ぶり?だと思います。

Img_1326

山田池がこんなこと↑になってました。
F1が戻ってくることになったので、サーキットのホスピタリティエリアを大改修中であります。
今はもう完全に埋まってしまいました。

N山にスノーボード場があったことは夢か幻だったのか。

Img_1328s

1コーナー側のもう一つの池も大改修中であります。

鈴鹿8耐は予定通り、7月末の週に行われますが、国際レーシングコースが使えるのは8月末まで。9月から3月まで改修のため使えなくなるそうです。詳しくは、鈴鹿サーキットの報道資料(PDF)へ)
ちなみに年間ライセンス料の割引はありません。

ツインリンクもてぎとスポーツ走行予約のWEBシステムが統合され、予約がよりリアルタイムに、またキャンセルは1時間前までに携帯・PCで行えばキャンセル料が発生しないそうです。


++++++日乗++++++

人気ブログランキングへ
東名の三ヶ日あたりにあった検札所が廃止になっててかなり快適でした。ETCじゃないバイクだと、いやETC付きバイクでもちゃんと言われた通り減速すると、後ろからきたトラックに追突されないかひやひやしたものです。
ランキング急上昇実験中です。


| | | トラックバック (1)

2008.03.12

東名高速開花情報

東名高速を使って鈴鹿まで行ってきました。人気ブログランキングへ 

0803111

(まつだ桜まつりより)

高速道路の走行はときに退屈に感じるものですが、季節の移り変わり、道路構造物や工事情況から政治経済の情勢に思いを馳せると(どんな馳せ方やねん)、それはそれで退屈を紛らわせてくれます。

午前0時~4時の間を含めて走ると、なんと40%割引きになるETC深夜割引を狙って、行きは夜中に走りました。

横浜青葉ICからみえ川越ICまで通常料金、非ETC料金だと6300円ですが、ETC深夜割引だとなんとわずか3750円。
鈴鹿まで距離は約360kmなので、リッター15km走るバイク/クルマだと、160円/Lのハイオクガソリンをかけてガソリン代は3840円。

高速代3750円+ガソリン代3840円+休憩地での缶紅茶(わたしはコーヒーが飲めない)120円=7710円。

対して、JR新横浜駅~近鉄白子駅を鉄道で移動したとすると、新幹線+近鉄特急を使うと11820円。
鈍行だと6260円。ほかに鈴鹿サーキットまでのバス/タクシー代がかかりますね。

ガソリンが高いせいか、夜の東名高速のトラック渋滞が若干マシになってきた感じもしたし、燃費を気にしてか飛ばしているクルマが少なかったように感じました。

話がそれましたが。

朝日を頼りに東名沿線を眺めてみますと、たくさんの花が咲き競っています。
紅白とりどりの梅の花は、もうぼちぼち散り際です。
静岡県あたりだと、菜の花が満開になってきました。

大井松田インターの近くの「おやまのポッポ鉄道」の看板でおなじみ、西平畑公園では濃いピンクの桜が満開で、平日早朝にも関わらずたくさんの人で賑わっていました。

++++++日乗++++++

人気ブログランキングへ で何しに行ったかというとミニモト耐久の走行会を走ってきました。ランキングもどうぞご参考までに。


| | | トラックバック (0)

2008.03.11

一之橋駐車場を使ってみた

港区三田にある、地下鉄東京メトロ南北線と都営大江戸線・麻布十番駅すぐ近くの一之橋駐車場バイクコインパーキングを使ってみました。人気ブログランキングへ


大きな地図で見る

入り口はこんな感じ。

Img_1286s

Img_1288s

一の橋交差点自体がややこしい交差点なのですが、交番のとこを入っていったあたりの、まさに首都高の真下のスペースです。

Img_1287s

料金は、
08:00~24:00 100円/60分
24:00~08:00 100円/120分
となっていて、六本木あたりの相場よりだいぶ安い感じ。

台数は時間駐車が10台です。ほかに月極めもあります。

Img_1283s

月極めのスペースは10台分。ロックができるような設備があります。2008年3月現在はあいにく満車とのこと。

時間駐車のスペースは、こんな感じ。

Img_1277s

一台、一台、鉄柵で囲んであるので、万が一地震などでバイクが倒れかかっても、隣のバイクに影響がありません。

Img_1279s

入庫するときちょっと狭く感じます。
入庫すると数分でバーが上がってバイクが出せなくなります。これならセキュリティも安心ですね。


++++++日乗++++++

人気ブログランキングへ トライアンフのプレスギグに出席するため、この駐車場を使いました。飯倉片町まで徒歩5分ほどです。六本木へは徒歩15分くらいかな。
ランキングもご活用ください。


| | | トラックバック (1)

2008.03.10

首都高山手トンネルを走ってきた

昨年末、2007年12月22日に開通した首都高速中央環状線山手トンネルを走ってきました。

人気ブログランキングへ

Speedy_img4

(C2インフォメーションセンターより)

こういった新規開通道路を走るのは大好きなのでいつか走りたいと思っていましたが、わたしがよく利用する首都高3号渋谷線とのリンクがまだあまりよくないため、機会がありませんでした。
昨日は運良く(?)6号三郷線上り方面から横浜に戻る機会があったため、急遽、通ってみることにしました。

例えば筑波サーキットからの帰り道、横浜に戻るルートはいくつかあって、

6号三郷線→中央環状線→湾岸線→神奈川3号狩場線→第三京浜

6号三郷線→中央環状線→神奈川1号横羽線→第三京浜

6号三郷線→6号向島線→都心環状線(内回り/外回り)→3号渋谷線→東名高速

6号三郷線→中央環状線(東北道方面へ)→中央環状線(5号池袋線方面へ)→5号池袋線→都心環状線内回り→3号渋谷線東名高速

のようなルートがあります。
今回、最後に示した中央環状線の扇大橋の先、江北ジャンクションから5号池袋線に向かう新しい道路を通ったところ、池袋線に合流してすぐに「中央道」への分岐が見えました。今回初めて見る看板だったのでハテ? と一瞬、戸惑いましたが、ああそうか山手トンネルが開通したんだったと思い出し、環八が渋滞するからヤだなあと思ったものの、新しい道路を通る誘惑には勝てず、短い交差合流をなんとか右へ分岐し、地下へと吸い込まれてみました。

板橋ジャンクションから熊野町ジャンクションまでの区間は短く、やや交差合流に無理があるなと感じました。ここを斜め横断するには強い意志を持って右へ車線変更せねばなりません。

トンネルに入ってしまえば快適そのもの。少しだけカーブしながら急激に地下へと潜っていきます。
地下に潜ると平らになって直線が続きます。ときおりゆるやかなカーブがありますが、まだ交通量も少なく、快適に走り抜けられます。

左側には路側帯があって、雰囲気としてはアクアラインっぽい車線の幅でした。待避所もいくつかあり、これならトンネル内で事故等あってもなんとかなるかな、という安心感。

けっこうトンネル部分が長いなあ、山手通り下の長かった工事はコレだったのかと感動しているうちに、再びカーブが現れ、車線が1車線に規制され、地上へ。
左側に設けられたまだ通れない車線部分は、2年後の2010年開通予定で3号渋谷線につながるそうです。渋谷線につながれば、かなり便利だし、都心の渋滞が少なくなりそう。

4号新宿線に合流する部分はR40の急なカーブ。まだ壁はキレイでしたが、そのうちタイヤ痕が付いてしまうのだろうな。雰囲気としては、名古屋高速の無理やり感溢れる90度カーブっぽい。ライダーのみなさまにおかれましては、くれぐれも先を見通せる場所までは無理・無茶をせぬよう。

新宿線に合流して痛感したのは、やはり初期に作られた首都高速の設計は古いな、ということ。車線の幅も、狭いし、合流や分岐、出口の位置、カーブの曲がり具合等々、戦後すぐのモータリゼーションから想像しうる道路やクルマの性能とはこういうものだったのだな、と。

首都高が最初に開通したのは1962年のことだったと言いますから、計画段階ではおそらく戦後すぐの1950年代に計画されたものだったのでしょう。
半世紀以上前の設計なのだという前提のもと、歴史を感じながら注意して走れば、それはそれでいいかも。

ちなみに、中央環状線山手トンネルは二輪車の二人乗りができます

あ、あと高松出口が廃止になってました。池袋駅方面に向かうのがちょっとややこしくなった。


++++++日乗++++++

人気ブログランキングへ マフラーを巻いて寝るのってヘンですかね? ヘンと思うかたもそうでないかたも、実験中

| | | トラックバック (0)

2008.03.09

バイクの神業フォーメーション

人気ブログランキングへ 環八の世田谷あたりで夜中に一車線規制をやってます。混み過ぎ。

で、バイクによる神業フォーメーションのビデオを見つけました。

フォーメーションというのは男子新体操だとかドラム&ビューグルコーのような、複数の人間の位置関係やその展開のこと。

京都の教習所のデモンストレーションの場合、これをバイクで走りながらやっているのですが、過去に府中の運転免許試験場で行われた安全運転大会での白バイのデモや、横浜の教習所でのデモより、はるかに激しいことやってます。

「対向スラローム」はもとより、一本橋からのUターン、交差点の対向×対向などなど、言葉で表現するのが難しい神業妙技ばかり。

4台×3台の並走対向はパープルヘルメッツならドリフのようにお約束で転ぶわけですが。

かつてのスタントバイクのように選手権化して技を競って磨いてもらって、チームで興行できるくらいになってバイクの妙技をプロモーションできないですかね、台数が揃わないと難しいかな。

それでどんどんバイクフォーメーション競技がメジャーになって、たとえばバイクフォーメーションをコンテンツとしてチーム同士が闘う映画ができるとか、

(参考)映画「ドラムライン」

神業中の神業師が集まって世界ツアーを組むとか、

(参考)舞台「ブラスト!」

そんな夢のある話に膨らまないだろうか。

++++++日乗++++++

人気ブログランキングへ   ピストンメソッドを使ってみよう。

応援していただけるなら光栄でございます。

| | | トラックバック (1)

2008.03.08

ガソリン価格カルテル?

人気ブログランキングへ 昼間は快晴、かと思ったら夜は雨。

Img_1232

昨日までハイオク154円だったのが、今日、急に158円~160円に上がりました。
上がったのはウチの近所のセルフスタンドだけかと思ったら、今日、横須賀~新宿を走り回ったところ、横浜や環八周辺はどこも158円~160円に。
ちょっと奇妙な上がり具合、価格の揃い具合です。

これは、価格カルテルではないのでしょうか?

ガソリン価格は、公正取引委員会が独占禁止法違反の不当廉売で取り締まったというハナシは聞いたことがあるけど、価格カルテルはあんまりないかも。

3月は決算月なので一斉値上げなのかと勘繰りたくもなり。

円がこれだけ上がっているので、来月は値下がりすることでしょう。

人気ブログランキングへ ガソリン価格のカルテルを疑っている方もそうでない方も 応援クリック を、とピストンさんメソッドを使ってみるテスト。

| | | トラックバック (0)

2008.03.07

自治体が合法的に自動二輪車窃盗?

条例を作ってしまえば、警察ではなく行政でも自動二輪車を撤去できるらしい。

東京都立川市は7月1日から立川駅周辺で、放置される自動二輪車対策を始める。(中略)放置自転車対策の条例の改正案を28日から開催する市議会に提案し撤去対象に自動二輪車を追加する。22日に発表した2008年度予算案には約130万円の対策費用を盛り込んだ。  自治体が条例で自動二輪車の放置対策をするのは、多摩地区では初めて。23区では品川、世田谷区が実施している。  立川市が現在、施行している放置自転車対策の条例は、通常の自転車と原動機付き自転車が対象。条例改正により撤去の対象に普通自動二輪車(排気量400cc未満)、大型自動二輪車(同400cc以上)を追加する。  撤去した車両を所有者に返還する場合、1台に付き普通自動二輪車は6000円、大型自動二輪車は8000円を徴収する。

(日経NET 2008年2月23日の記事から引用)

わたしはかねてより、バイク駐車問題はソーシャルシステム・ソーシャルデザインの問題だと考えている。法律がユーザーの実情に即さなくなった結果、ユーザーの実情は法もバイク駐車場の実態を越え飽和状態になったのだと思う。

・(法律)さほど交通に支障がないので法律すら存在しない、または二輪車は駐車場法から除外

・(行政の実態)さほど交通に支障がないのでなんとなく黙認

・(交通の実情)黙認できないくらい違法っぽい駐車が飽和してきた

・(法律)とりあえず適合しそうな法律(バリアフリー法)で取り締まっちゃえ

・(ユーザーの実情)そうは言っても合法的に停められるところがないから今で通り歩道や車道に停めちゃうぜ

・(商店やビル、駅等)だって法律ないし二輪車の利用者少ないからわざわざ停めさせなくても商売に影響ないし

・(行政・警察)駐車場があるかないか知ったこっちゃないけど、とりあえず法律(駐車場法・取締民間委託)は整備しときましたよ、あとはモラルの問題でしょ

・(商業側)義務がないならわざわざバイク駐車場作らないし。作れないし
・(ユーザー)停められないならバイク降りるか。混むけど電車乗るか
・(公共交通の実情?)なんか乗降客増えたなー二輪車締め出しておいてよかったなーウマー
・(行政側)法律作ってやったのに違法駐車がある、けしからん、勝手に撤去して取りに来ないと海外に売っちゃうぞ


立川は今、ココ

ハブの役割を持つ駅前の整備は、行政がソーシャルデザインを持っていないとうまくいかないことですから、行政が「民間さんの問題です」なんて言っちゃあいけないと思う。結局は市民の利益になるかどうかなので、交通問題に採算を考えてはダメなのは医療問題も同じことだと思います(けっこう話しが飛躍気味)。

立川駅にはJR立川駅、西武立川駅、多摩モノレール立川北・立川南駅があって、1日の乗降客は約49万人だそうです(立川市統計年報 平成18年2月号より)。

で、立川駅周辺にどれだけの自動二輪車駐車場があるかと言うと。

●立川駅南口第二立体駐車場 17台
●立川駅北口第一駐車場 18台
●三幸バイク駐車場 30台
●立川市西国立駅第二自転車等駐車場 19台
●緑川第四駐車場 23台
●武蔵砂川駅第二自転車等駐車場 6台
●武蔵砂川駅第一自転車等駐車場 6台
●国営昭和記念公園駐車場(立川口)70台
●国営昭和記念公園駐車場(西立川口)40台
●国営昭和記念公園駐車場(砂川口)18台
●パーク王 立川第一立川駅北口駐車場 13台

以上、260台分。昭和記念公園の立川駅側以外の二つを除くと、202台

平成10年東京都市圏パーソントリップ調査の立川市の事例によれば、自動二輪車は0.021トリップ/人となっている。

さっきの立川駅の乗降客数と調査年の差があるけど無視して49万人×0.021トリップ(バイクに乗ってくる人の値)を計算してみると、、、

1日に立川駅にバイクで来る人の数=10290人。

10290人に対してバイク駐車場の数は202台。その割合は約2%

もちろん、瞬間的に全員が停めるわけではないけど、使用者数に対して2%とは少なすぎやしないか。

撤去費用の予算に130万円用意するとのことですが、130万円あったら微々たるものだけど1台~数台のバイク駐車場を整備できるのではないか。

一応、立川市はバイク駐車場・自転車駐輪場の案内をする努力はしています。

放置駐車の撤去先ってけっこう広大な土地だったりするので、そこにバイクを有料で定期駐車させてもらえないだろうか。
横浜市の場合で言えば、たとえば東名横浜青葉インターチェンジ下の下谷本町保管場所というのがあって、場所的には東急田園都市線市が尾駅から至近でわりと便利な場所だと思うけど、いつもガラガラです。そこの係員さんは小さなプレハブに3人いて、いつも(本当にいつも)たいへんヒマそうに新聞を読んだり、たばこを吸ったり。働いているところを一度も見たことがありませんが、彼らは時給が1000円以上です。
単純に月給×3人分で年間522万円の経費ですけど、500万円もあれば立派な有料駐輪場ができると思うのですけど。

撤去にお金と人手をかけるより、駐車場・駐輪場の誘導係を作った方が前向きな善処だと思います。


++++++日乗++++++

横須賀~新宿~草加。どうやって移動しようか思案中。

| | | トラックバック (0)

2008.03.06

免許取得年齢が上がっている?

去年、今年と、教習所の冬の繁忙期が例年に比べてかなりヒマだ、という話しを関係者から聞きました。

教習所と言えば、高校3年生の卒業時期に通うもの、と相場が決まっていたので、少子化の影響?と思うかもしれないけど、わたしは少子化ではなく以下の三つの要因が関係していると考えています。

進学率が上がった

空前のバイクブーム時代の1989当時と、2004年の大学・短期大学等の入学者数及び進学率の推移(文部(科学)省「学校基本調査」より)を比べてみると。

大学進学率……24.7%→42.4%

専門学校の進学率も上がっていて、約14%→約23%に。

高校を卒業して進学する人の率は、約50%→72.9%にまで上がりました。

進学するということは、12月~3月は入試などで忙しく、教習所に通うヒマはない、ということになります。

また、大学や専門学校の学費も上がってきました。私立大学の学費平均は約116万円とのことですが、国立大学も独立行政法人化したため、学費が80万円というところも出てきました。専門学校も例外ではなく、年額、100万円近くかかる学校はざらです。

これでは、保護者は普通自動車で約30万円、普通二輪車(免許なし)で約25万円の教習料金まで払うことが難しいでしょうし、本人が自力で教習料金を払うには、高校生のうちにバイト代を貯めることは難しいでしょう。

こうなると、免許取得のタイミングは、高校を卒業して半年以上あと、夏休み後、ということになってきます。

いきおい、年末から3月にかけての教習所の繁忙期はヒマになってきた、という仮説です。


都会では公共交通機関が安くで便利

関東、とくに東京周辺ではいまだに鉄道網が増えています。直近では3月30日に横浜市営地下鉄グリーンラインが、今年夏には東京の地下鉄副都心線が開業します。

鉄道相互の乗り入れも盛んに行われています。たとえば、東急と東武は相互乗り入れしていて、東急田園都市線渋谷方面の電車に乗っているのに、東京メトロ半蔵門線で突然クリステル・チアリさんのアナウンスが始まったかと思うと、車内の広告は埼玉方面の広告ばかりで、実は東武動物公園行きだったりして、いったいこの電車はどこ行きなんだろうかと不安になるようなつながり具合。

それにも増して、異常なほどの運賃の安さ。
日本の交通は、高速道路や新幹線、飛行機などでの長距離の移動の運賃は高いと感じることが多いですが、都市部での短距離の運賃は安い。安過ぎる。

それに比べて、バイクは停めるところがない。無さ過ぎる。

都会はバス網も案外、網羅されていて使えるし、タクシーは山ほど走っている。

ラッシュの満員電車を我慢すれば、格安で移動できるのが都会のメリットだったりします。

バイクは公共交通機関に勝てないのか。


ガソリンが高くなってきた

かつてバイクブームの時代、二輪車免許は普通自動車免許の下位免許とされていて、自動二輪車免許を取ったとしても学科については普通自動車免許取得時に認められませんでした。
そこで、免許を取る順番としては、普通自動車→自動二輪車、という順番で取らないと学科を二度受けることになり、料金も約2倍かかる、ということがありました。

で、空前のバイクブーム時代、もちろんバイクの免許だけ取る人も多かったけど、それにも増して、四輪免許を取るついでにバイクの免許を取る人も多かったように記憶しております。

今は免許を取る順番は関係ないけど、12月~3月の教習所の繁忙期に免許を取りに来る高校卒業のタイミングの人は多分、時間があるうちに取得に時間がかかる四輪免許を取る、という人が多いと仮説を置き。

四輪免許を取りたいか否か。

ガソリン高いし。

クルマ持ってれば女の子にモテるという時代でないし。

そもそもクルマより電車の方が安いし便利だし。

バイク? イメージできない。周りに乗ってる人がいない。

そんな風に比較されると、自動車・バイク社会は分が悪い。都会では。


以上、3つの要因が教習所の繁忙期を無くしている?という仮説を立ててみましたが。

軽自動車がないと買い物もデートもできない地方では実情は異なるのでしょうか。

あと、普通自動車免許の取得時年齢が必ずしも18歳ではなくなってきたのではないかと思うのですがどうでしょうか。


++++++日乗++++++

iBTはなかなかすごいと思いました。

| | | トラックバック (0)

2008.03.05

MFJのアクシデントレポート

MFJの会員向け機関紙「MFJライディング」2008年3月号に「アクシデントレポート」という項目があったので引用してみたい。

アクシデントレポート

2000年から7年間にわたるアクシデントレポートが行われ、

1 7年間で死亡14件、後遺障害8件。

2 承認競技会の大排気量クラスに重大事故が多い。

3 年齢別に見ると30台(原文ママ)が多い。

4 月別に視ると(原文ママ)、7月、8月に多く発生している。

5 ST600が7件と最も多く、プロダクションクラスに多い。

6 決勝時の事故率は73%でスタートから2周以内に63%発生している。

7 死亡事故原因は胸部打撲が43%と増加している。

8 エアバッグスーツ、ネックブレス等安全装備について今後検討していかなければならず、2008年初旬には、作業部会を開催する。

(MFJライディング2008年3月号 p40)

短い文章だけれども、各項目とも重要な課題が隠されているように思う。

1については、ロードレース、モトクロス、トライアル、その他の競技、そしてそれぞれのクラスの内訳を知りたい。
2については、ロードレースの話しだと思うけど、なぜ承認競技会なのか、なぜ大排気量クラスに多いのか考えたい。
3については、なぜ30代なのか。そもそも年代別の分母はどうなっているのか、それを踏まえた上での議論をしたい。
4については、気温と路面温度、気温と体調については因果関係について調べてみて欲しい。
5については、なぜST600なのか、なぜプロダクションクラスなのか実証的な根拠が欲しい。
7については、胸部打撲から肋骨骨折→肺挫傷なのか、あるいは内蔵破裂なのか、それを防ぐ手だてはないのかもっとインフォメーションが欲しい。

交通事故のヒヤリマップのように、どのサーキットのどの位置でどのような事故が起こってどのような結果になったのか可視化していただけると、いっそう安全ライディングに役立つのではないかと思います。


++++++日乗++++++

ひなあられってそうでもないな。

| | | トラックバック (0)

2008.03.04

むしろ取り締まって欲しいこと

そんなの取り締まって意味があるのかなーと思うこと。

・広々した見通しのよい直線路でのスピード取り締まり
・明らかに右折禁止のところの右折後の取り締まり(危険だというなら違反前に注意して欲しい)

とまあいろいろありますが、日々思うことは、むしろこういうことを取り締まって欲しいなあと思う場面が多々あります。

むしろ取り締まって欲しいこと

見切り発車

右折早曲がり
(信号が青に変わった瞬間、または直前に、直進車より前に右折すること)

自動二輪の半キャップ
(排気量に応じた適切なヘルメットを被ってないライダーがけっこういる)

・ヘルメットのあごひもを締めない
(アナタの脳味噌は見たくありません)

・自賠責切れ
(ステッカー見れば一目瞭然)

・(特に灯火類の)整備不良
(これもまた一目瞭然)

←↑矢印(左折直進のみ可)の信号の右折
(信号の意味がわかってない人がけっこういる。外国人?)

方向指示器(ウインカー)を出さずに進路変更するクルマ、バイク
(黄色線またぎよりも悪質かつ危険を招くと思う)

Uターン禁止場所でのUターン
(言わずもがな)

左折右折時に横断歩道の歩行者を優先しないクルマ、バイク

横断禁止場所の歩行者の横断
(そんなところを人間が歩いているとは思ってないわけですよ)

・高速道路の合流路の加速不足
(40kmから80-100kmに一気に加速するのはけっこう技術が要りますね。だらだら60kmくらいで合流されると後続のこっち(バイク)はかなり危険にさらされることになります)

・明らかな一時停止無視
(郊外の見通しのよい優先路+農道、みたいな交差点で、まったく停まる気なく右左折してくるクルマがよくいますが。いい加減にして欲しい)

チャイルドシート
(子どもはアナタのエアバッグではありません。取り締まらな過ぎ)


駐車取り締まりよりも、交通ルール徹底指導員の民間委託はできないものでしょうか。警察は隠れてではなく見えるところで取り締まりのデモンストレーションをして抑止力になって欲しいし。


++++++日乗++++++

でも右折矢印信号のUターンは認めた方がいいと思う。


| | | トラックバック (0)

2008.03.02

16歳国際ライダー和田卓也選手の情報

アクセスの伸び方がおや?だったので調べてみたら。

ロードレースで活躍していた和田卓也選手(16歳)が交通事故で亡くなられたそうです。

MFJ

和田卓也選手のブログ

和田選手のことについては以前、「SRSJ以外の15歳以下にライセンスを取らせない鈴鹿サーキット」というエントリーでNGK杯のことについて以下のように紹介したばかりだった。

2006年、GP125クラスで優勝したのは15歳の和田卓也選手だった。

残念でなりません。

中日新聞の記事

カービューの記事

| | | トラックバック (0)

2008.03.01

[今日の東名上り]タイヤ2列8輪の戦車みたいな

昨日、いつものように東名上り方面を走っていたら、カーキ色の迷彩色でハマーをもっと広く低くしたような、タイヤが片側4輪、両側で計8輪の戦車のような自衛隊車(こんなヤツ)を見かけたのですが、あれに突然遭遇するとちょっとびっくりしますねー。
ところで

自衛隊のトラックの荷台に人間が乗ってても大丈夫なのはなんでだろ。

→座席が付いているので定員乗車らしい


++++++日乗++++++

昨日はやっとこさ月末金曜日の賑わいが都内の道路交通にも。

| | | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »